DeFiに多額投資の大手VC「a16z」、トークン委任体制の詳細を公開

a16zがトークン委任体制を公表

米大手ベンチャーキャピタル「アンドリーセン・ホロウィッツ (a16z)」は26日、トークン委任(デリゲーション)プログラムの詳細を発表した。

a16zは6月、新たに約2400憶円規模の暗号資産(仮想通貨)ファンドを立ち上げており、これまで仮想通貨セクターやDeFi(分散型金融)に多額の投資を行ってきた。このためDeFiのトークンも多く保有しており、それを第三者に委任してきたが、今回その内訳を公開した格好だ。

トークンのデリゲーションとは、一般的にトークン保有によりもたらされる投票権などを第三者に委任することである。トークンは、仮想通貨でもある一方、DeFiプロジェクトを中心として、ガバナンス投票に参加することでプロジェクトが発展していく方向性に影響を与える手段として存在していることもある。

トークンの持ち主は、第三者のパートナー組織に、トークンとそれに伴う影響力を委任可能だ。委任には影響力の集中を避け、プロジェクトの参加者を拡大するという効果もあると言われている。

a16zはこれまでに、学生運営の組織である「スタンフォード・ブロックチェーンクラブ」、「ハーバード法学ブロックチェーン・フィンテックイニシアチブ」「UCLAブロックチェーン」「バークレーブロックチェーン」などにトークンを委任したことを明かしていた。

ガバナンスとは

ある集団の経営・運営を管理監督するプロセスや仕組みのこと。DeFi(分散型金融)プロジェクトの多くでは、ガバナンストークンと呼ばれる、あるプロジェクトのガバナンスに参加するための投票権のようなものが存在する。ユーザーは、報酬のガバナンストークンの価値上昇を期待して、流動性を提供する。流動性を提供するユーザーが増えると、プロダクトの有用性が高まり、プロジェクト自体の価値が上昇する仕組みだ。

▶️仮想通貨用語集

公表の経緯

しかし、a16zの委任体制について懸念を抱く意見もあった。例えば7月に「ハーバード法学ブロックチェーン・フィンテックイニシアチブ」はUniswap treasuryから2,000万ドル(約22億円)の助成金を受け取った。DeFi Watchの創設者Chris Blec氏によると、この決定はa16zからトークン委任された者達の影響が大きかったという。そこでBlec氏は、a16zにトークン委任の仕組みについて透明性を高めるよう求めていた。

こうした声に応える形で、a16zは26日にブログ記事を公開。トークンの委任プロセスについて、その仕組みや、既存の委任ネットワークの構成、今後の改善のためのアイデアなどを掲載している。

「被委任者の独立性を重視」

a16zは、トークン委任について「長期的に質の高いガバナンス体制を発展させるための効果的な方法」であるとして、次のように続けた。

このような効果を真に引き出すためには、表面的にガバナンス権限の集中を低下させるだけでなく、ガバナンス体制の質と多様性を向上させる委任の形が必要だ。おそらく最も重要なのは、被委任者がトークン保有者とは独立して、自分の思う通りに投票できる権限を与えることである。

さらに、こうした独立性は「委任プログラムを適切に行う上で、不可欠な特性」であるとも述べており、被委任者が自由に判断することを重視していると強調した格好だ。

また、DeFiコミュニティが委任の条件や、トークン保有者との関係などに関する情報にアクセスできるようになることが、今後ますます重要になるとも指摘。a16zが委任先を評価する上では「プロトコルへの寄与」「専門性」「a16zからの独立性」その他の点から採点していると明かした。

ユニスワップとコンパウンドトークン委任先の内訳

a16zはUniswapとCompoundの現在の委任先の内訳を公開している。

出典:Andreessen Horowitz(a16z)

大学のグループやシミュレーション・プラットフォーム「Gauntlet」や仮想通貨レンディングサービスDharmaなどを運営するスタートアップ企業、仮想通貨の専門家と並んで、マイクロファイナンスを提供するKiva、人道支援を行う団体Mercy CorpsといったNPOも、a16zからトークンを受け取っていることが初めて明らかになった。割合としては大学の組織が一番多く、スタートアップ企業、NPOと続いている。

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう

合わせて読みたい注目記事

新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング