ビットコイン、採掘シェアは米国1位に=英ケンブリッジ大学の最新データ
ビットコインの採掘シェア
英ケンブリッジ大学傘下の独立プロジェクト「CBECI」は13日、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)のマイニング(採掘)に関する最新データを発表した。
今回発表されたのは2021年8月のデータ。中国が仮想通貨の規制強化を21年5月に開始した後、マイニングのシェアは激変しており、ビットコインのマイニングのシェアを国別に見ると7月から米国が首位を維持している。
CBECIとは
「Cambridge Bitcoin Electricity Consumption Index」の略。ビットコインネットワークのハッシュレート(採掘速度)の32%から37%に相当する大手マイニングプール4社の位置情報を基に、マイニングのデータを算出している。
▶️仮想通貨用語集
関連:初心者でもわかる、ビットコインのマイニング(採掘)とは 3種類の方法を解説
中国の規制強化は今年5月、金融監視機関である中国国家インターネット金融協会らが、国内における仮想通貨禁止の方針について改めて強調したところから始まった。その後、仮想通貨のマイニングや取引が全面的に禁止され、11日には中国の司法当局が、仮想通貨関連活動を有罪とする方法を探っていることが報告されている。
関連:中国、仮想通貨関連活動が有罪となる可能性 当局が司法解釈を準備
関連:ビットコイン市場に影響を及ぼす中国の仮想通貨規制、直近の動向まとめ
以下の画像が21年8月時点のCBECIのデータで、ハッシュレートの月間平均のシェアを国別に比較している。中国のシェアは徐々に減少してきていたものの、6月までは1位だったが、翌7月にはゼロになった。CBECIが分析を開始した19年9月、中国は75.5%のシェアを誇っていた。
中国では依然として水面下で一部のマイニングが続いているとする見解もあるが、取締り強化の流れは本格化している。
中国に代わって、7月から首位になったのが米国。7月からのシェアはほぼ横ばいだが8月時点で35.4%となり、中国が規制強化を開始した21年5月の17.8%から約2倍にシェアを広げている。
2位も7月と同じでカザフスタン。カザフスタンは中国と接していることや電力が安価で利用できることなどから、中国でマイニングを行えなくなったマイナーの受け皿になっているとの見方がある。
CBECIのデータによる21年8月時点の国別のシェアは以下の通り。
- 米国:35.4%
- カザフスタン:18.1%
- ロシア:11.2%
- カナダ:9.6%
- アイルランド:4.7%
- マレーシア:4.6%
- ドイツ:4.5%
- イラン:3.1%
- その他:8.9%
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します