はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン市場に影響を及ぼす中国の仮想通貨規制、直近の動向まとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

中国事情をまとめ

中国政府は5月21日、国務院金融安定発展委員会の方針として、ビットコイン(仮想通貨)マイニングおよび取引の取り締まり強化を打ち出し、ビットコインなど仮想通貨の市場価格に大きな影響を及ぼした。

関連中国の仮想通貨取り締まり強化、ビットコインマイナーはどうなる?|動画で10分解説

しかし、法定通貨である「人民元」への影響を嫌う中国が、仮想通貨の取締りを強化するのは今回が初めてではなく、2013年、2017年にも投資家の取引停止や資金調達実施の禁止といった政策を再三に打ち出してきた。

今回は、仮想通貨による金融リスクの防止の観点を踏まえ、中国政府が目指す「2060年のカーボンニュートラル(脱炭素)政策」を確実に遂行するため、マイニング事業の中心部である四川、雲南、内モンゴル、新疆といった地域で締め付けを強化する方針に転換した。

中国大手経済メディアCaixin(財新)は、政府の規制強化要因は以下だと考察している。

  • 内モンゴルの電力消費量が必要基準に達さなかった
  • 実体経済への貢献がない(他産業の生産能力に悪影響)
  • 中国政府の仮想通貨に対する姿勢

このような中央政府の政策を受け、内モンゴルや四川などの地元政府も応対に動き出し、HuobiやOKExなどの国内大手取引所も利用制限を講じ始めたところだ。

中国政府による仮想通貨の規制動向により、大手マイナーが保有するビットコインの投げ売りや採掘速度(ハッシュレート)への悪影響に対する懸念が強まる中、2021年以降の中国政府、並びに香港政府の仮想通貨関連の動向を時系列でまとめた。

政府動向のタイムライン

 
日付 内容
5/19 政策を再び強調: 中国の金融監視機関である中国国家インターネット金融協会、中国銀行行業協会、および中国の支払いおよび清算協会が、国内における仮想通貨禁止の方針について改めて強調。(関連記事
5/19 内モンゴル自治区: 中国の内モンゴル自治区は、区内で行われている仮想通貨マイニングのシャットダウンを進めるにあたり、マイニングを行っている企業を告発(報告)できるプラットフォームを発表。(関連記事
5/21 国務院: 中国の国務院金融安定発展委員会は51回の会議にて、金融リスクの防止をテーマに、ビットコインマイニングおよび取引に対して取り締まる方針を発表。(関連記事
5/22 香港立法会: ロイター報道:香港の立法会は今後、個人投資家の仮想通貨取引を禁止する法案を検討する予定。(関連記事
5/26 内モンゴル: 国務院の政策を受け、内モンゴル自治区政府は方針に沿った禁止措置の提案を公表。(関連記事
5/27 四川: 国務院の政策を受け、仮想通貨マイニングの中心地である四川省で国家エネルギー局監督部が6月2日に研究シンポジウムを開催予定。(関連記事
6/4 新華社: 中国の政府系メディア「新華社」(ネット新聞)が先日国務院が発表した仮想通貨取引・マイニングへの取締り強化の方針を受け、一連の解説レポートを公式サイトに掲載。(関連記事
6/5 Weibo: Weibo(中国版ツイッター)上の仮想通貨インフルエンサーの多くが口座を凍結されていることが確認された。(関連記事
6/7 工業情報化部: 中国の国務院に所属する工業情報化部(MIIT)がブロックチェーン推進に関連するガイドラインを発表。(関連記事
6/9 新疆、青海: 新疆、青海政府は各自で、仮想通貨マイニングファームが業務を停止する命令を発表。(関連記事
6/9 大手検索エンジン: 中国の大手検索エンジンBaidu(中国版Google)およびWeibo(中国版Twitter)は、Binance、Huobi、OKExなどの大手取引所のワード(一部)を検閲し、検索に引っかからないようにする措置を講じている。(関連記事
6/13 雲南省: 雲南省でもビットコインのマイニングを厳しく取り締まる方針が発表された。(関連記事
6/17 四川省: 中国・四川省の雅安市は仮想通貨マイニングの業者に対して、業務停止の通知を出しているようだ。(関連記事
6/18 四川省: 四川省政府は仮想通貨マイニングの業者に対して、本格的に業務停止を実施。(関連記事
6/19 新疆: 新疆にある、1.9GW規模に相当する複数のマイニング施設が閉鎖されている。(関連記事
6/21 中国人民銀行: 中央銀行である中国人民銀行は21日、Alipayを含む国内の銀行や金融サービス業者に対し、仮想通貨の投機的な取引に関する聞き取り調査を行なった。(関連記事
7/14 安徽省: 中国の安徽省は電力不足の状況を受け、すべての仮想通貨マイニング活動(プロジェクト)を排除すると発表。(参考
7/14 国家電網公司: 国家電網公司(中央企業)が中国全省(地方政府)に向けて、仮想通貨マイニング停止を要求。電力不足の状態にある湖南省、安徽省、および甘粛省もマイニングファームのシャットダウンを実施開始。(参考
8/17 中央銀行: 中国中央銀行の深圳支社が違法で仮想通貨関連事業を行うとされた11社に対して取り締まったという。具体的な会社名は明かされていない。(参考
9/24 中央銀行: 中国人民銀行(PBOC)は24日、仮想通貨のマイニングと取引の規制について新たな警告を発した。(関連記事
9/27 アリババ: 中国のEC大手Alibaba(アリババ)は27日、10月8日から、自社プラットフォームでの暗号資産(仮想通貨)マイニングマシンの販売を停止すると発表した。(関連記事
9/28 仮想通貨関連ウェブサイトのアクセス制限: CoinGecko、CoinMarketCap、TradingViewなどのベンチマークサイトは中国からアクセスできなくなったことがわかった。(参考
10/11 司法当局: 中国を拠点とする暗号資産(仮想通貨)ジャーナリスト、Colin Wu氏は11日、中国の司法当局が仮想通貨関連活動を有罪とする方法を探っていると報告した。(関連記事

マイニング企業の対応

日付 内容
5/24 Huobi Pool: Huobi Poolが中国ユーザーにサービス提供を中止。(関連記事
5/24 BitDeer: ビットメインの共同創設者ジハン・ウー氏が運営する仮想通貨クラウドマイニング企業ビットディアー(Bitdeer)は中国のIPアドレスを遮断する予定を伝えた。(関連記事
5/25 Mars Cloud Mine: 大手クラウドマイニング企業Mars Cloud Mineも中国のIPアドレスをブロックすると発表。(関連記事
9/24 Sparkpool: Sparkpoolは24日、中国在住のマイナーにサービス提供を停止することを発表。(関連記事
9/26 SparkpoolとF2Pool: Sparkpoolは26日、中国と海外でのサービスを両方終了すると発表した。F2Poolも、中国へ向けたサービスを停止すると仮想通貨ジャーナリストWu Blockchainが伝えた。(関連記事
9/28 Bitmain: マイニングマシンメーカーBitmainは同国でマシンの販売を停止することが報じられた。(関連記事
9/28 BeePool: 大手イーサリアムマイニングプールBeePoolは10月15日15:59 UTCより、全てのマイニングサービスを停止すると発表した。(参考
10/10 Bitmain: 大手仮想通貨マイニング機器メーカーBitmain社は10日、中国の仮想通貨禁止令を遵守するため、中国本土へのマイニング機器の出荷を停止すると正式に発表した。(関連記事
10/15 BTC.com : 大手マイニングプールBTC.comは中国市場を15日をもって撤退すると発表。(参考

取引所の対応

日付 内容
5/24 Huobi: 中華系の大手仮想通貨取引所Huobiは中国国内での新規ユーザー向けデリバティブサービスの一時停止を発表。(関連記事
5/25 Bybit: 大手デリバティブ仮想通貨取引所のBybitは中国人ユーザーの利用制限を強化する方針を示した。(関連記事
5/26 MEXC: 中華系取引所MEXCは5月26日に、中国在住の新規ユーザーがデリバティブ取引サービスを利用できないことを発表。(参考
5/31 BitMart: 中華系取引所BitMartは6月3日より、中国在住のユーザーにデリバティブ取引の提供を停止し、新規ユーザー(中国在住)がデリバティブサービスを利用できないことを発表。(参考
6/16 Huobi: Huobiがレバレッジ取引で、本来最大の125倍レバレッジを5倍に引き下げた。(関連記事
6/29 Huobi: Huobiが利用規約を更新し、デリバティブ取引の利用禁止対象国(居住者国)リストに中国を追加した。(関連記事
9/24 TokenPocket: ウォレット『TokenPocket』は中国在住のユーザー向けに一部サービスを停止することを発表した。。(関連記事
9/25 Huobi: Huobiは既に中国で新規ユーザー登録を停止し、12月31日までに中国ユーザーの口座を停止する予定だ。(参考
10/03 Kucoin: Kucoinが、中国本土のユーザーは2021年12月31日までに資金の引き上げと口座の閉鎖を行う必要があると告知した。(関連記事
10/13 バイナンス: バイナンスは、21年末までに中国本土ユーザーへのサービスを制限することを決めた。(関連記事
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/18 金曜日
17:36
JBA、仮想通貨の税制改正「5項目」提言 申告分離課税20%など
日本ブロックチェーン協会が7月18日、暗号資産の税制改正要望書を政府に提出。最大55%の総合課税から20%分離課税への移行、損失繰越控除、暗号資産同士の交換非課税など5項目を要望。
17:00
ビットコイン、上昇余地あるも利確の動きに注意=Glassnode分析
ブロックチェーン分析企業Glassnodeは、最新のビットコイン市場分析レポートで、オンチェーン指標と過去のデータから、ビットコイン価格はさらに上昇する可能性があり、13万ドルが次の重要な抵抗線となると予測した。
13:55
米サムザップ、仮想通貨投資枠370億円に拡大 XRPやDOGEなど6銘柄追加承認
米上場のサムザップメディアが17日、取締役会で仮想通貨投資枠を2.5億ドルに拡大と発表。イーサリアム、ソラナ、XRP、ドージコイン、ライトコイン、USDCを新たに投資対象に追加。
13:30
ハミルトン・レーンのSCOPEファンド、マルチチェーン化
資産運用大手ハミルトン・レーンのプライベートクレジットファンド「SCOPE」がイーサリアムとオプティミズムでマルチチェーン化した。セキュリタイズとワームホールが提携し実現している。
13:20
美容企業コンヴァノ、総額4億円のビットコイン購入を決議
東証グロース上場のコンヴァノが総額4億円のビットコイン購入を決議。インフレヘッジと財務基盤強化を目的に暗号資産保有事業を開始。専門部署「ビットコイン保有戦略室」を新設し、7月末までに購入完了予定。
12:26
スイの注目プロジェクト「Walrus(WAL)」、将来性・購入方法を解説
Walrus(WAL)は分散型ストレージであり、暗号資産(仮想通貨)です。Sui Networkを活用した高度な技術、将来性、買い方、投資リスクまで徹底解説。
11:40
仮想通貨市場の時価総額が初めて4兆ドル突破、上昇余力は?=指標が示す動向
マーケットアナリストは仮想通貨ビットコインの短期保有者利益率13%で過熱感なし、13万7000ドル突破で大量売却の可能性を指摘。ビットコイン優勢に陰り、アルトシーズン指標点灯でアルトコインへの資金回転開始の兆しも。
10:25
サトシ・ナカモトのビットコイン資産推定20兆円、ビル・ゲイツ氏を上回る
仮想通貨ビットコイン価格上昇により、BTC創設者サトシ・ナカモトの資産が約20兆円に達し、ビル・ゲイツ氏らを上回る世界11位の億万長者となった。
10:00
Ondo Finance、米国債と銀行預金に裏付けられた「USDY」をSeiネットワークに導入
Ondo Financeが短期米国債と銀行預金に裏付けられたトークン化商品「USDY」をSeiネットワークに導入。高速処理と並列実行を特徴とするSei上で、DeFiやDAOでの活用が可能に。
09:50
「トランプ政権は仮想通貨の少額免税措置を支持」報道官
米報道官は、トランプ大統領と現政権は仮想通貨の少額免税措置を支持していると発言。仮想通貨決済を容易で効率的にする狙いがあると説明した。
09:45
仮想通貨ほぼ全面高、米下院3法案可決の歴史的ウィークに|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
09:20
アダム・バックのビットコイントレジャリー企業BSTR、3万BTC保有で上場へ
ハッシュキャッシュ発明者アダム・バック氏率いるBSTRが15億ドル調達でSPAC合併。3万21BTCの保有で上場企業ビットコイン資産4位の規模となり、機関投資家向けサービス展開へ。
07:55
XRPが史上最高値を更新、米仮想通貨法案の可決などが追い風に
XRPが12%上昇し史上最高値3.5ドルに到達、時価総額2050億ドルで第3位に。米下院の仮想通貨法案可決とリップル社SEC和解申請が追い風となり大幅上昇。
07:20
コインベースのL2「Base」、10倍の高速化を実現
仮想通貨イーサリアムのL2「Base」のプロジェクトは、Baseの処理が10倍速くなったことを発表。ゲームやリアルタイムのトレードなど、速い処理が必要なユースケースでの活用が期待される。
06:55
9兆ドルの年金市場に仮想通貨投資解禁へ、トランプが大統領令準備=報道
トランプ大統領が401k退職金制度への仮想通貨、金、プライベートエクイティ投資を解禁する大統領令を準備。9兆ドル規模の退職金市場開放で投資選択肢が大幅拡大される見込み。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧