FATF、仮想通貨ガイダンスの最終版を公開
仮想通貨ガイダンスの最終版を公開
金融活動作業部会(FATF)は28日、暗号資産(仮想通貨)などのバーチャルアセット(VA)およびサービスプロバイダー(VASP)に対するガイダンスの最終版を公開した。
最近人気の高まりを見せるNFT(非代替性トークン)はバーチャルアセットに該当するのか、またDeFi(分散型金融)のプロジェクトはサービスプロバイダーに該当するかにも言及している。
FATFとは
「Financial Action Task Force」の略で、マネーロンダリング対策(AML)やテロ資金供与対策(CFT)を監督する国際的な組織のこと。提示するルールや勧告自体に法的拘束力はないが、加盟国に対して審査を実施し、AMLやCFTにおける非協力国リストを公開するため、大きな影響力を持っている。
▶️仮想通貨用語集
今回公開されたガイダンスは、2019年に発表した内容の修正版。パブリックコメントの受付などを経て、ガイダンスの最終決定版を28日に発表することは予告されていた。
FATFは今年3月にガイダンスの修正案を公開していたが、パブリックコメントの受付中に、仮想通貨業界から「プライバシーやイノベーションの面で問題がある」との指摘が相次いだ。特にサービスプロバイダーの定義を拡大し、DeFiの参加者にまで監視義務を課す点や、サービスプロバイダーによる非ホスト型ウォレットへのサポート制限などの提案を含んでいたことが問題視されている。
FATFは、今回公開したガイダンスの最終版には、以下の6つの重要な内容に特化した更新が含まれているとした。
- バーチャルアセットとサービスプロバイダーの定義
- FATFのルールがステーブルコインにどう適用されるか
- P2P取引におけるマネロン・テロ資金供与のリスクと対策ツール
- サービスプロバイダーのライセンス
- トラベル・ルールの実施について
- サービスプロバイダー監督者間における情報共有や連携の原則
トラベル・ルールとは
仮想通貨などバーチャルアセットの取引の際、送金者と受取人の情報を収集・交換し、その情報の正確性を保証することをサービスプロバイダーに求めるルールのこと。対象となる送金で、国際的な本人確認(KYC)ルールが適用されることになる。
▶️仮想通貨用語集
ガイダンスの主なポイント
今回の更新の中で注目点となっているのが、ヴァーチャルアセットの定義だ。FATFはNFT(非代替性トークン)については、「一般的には、FATFの定義ではヴァーチャルアセットに該当しない」とした。
その一方で、NFTの性質や実際の機能を考慮することが重要であると述べ、決済や投資目的で利用する場合は、ヴァーチャルアセットに該当する場合もあると説明している。各国はケースごとに、NFTにFATFのルールを適用するかを考慮すべきだと求めた。
関連:大企業の関心集める「NFT」の魅力とは|主な特徴と将来性を解説
DeFiについて
また、もう1つ注目されているのが、ルール適用の対象となるサービスプロバイダーの定義。FATFはDeFiについては、「ソフトウェアなどのアプリケーションやプラットフォームを開発・提供しているだけの人は、サービスプロバイダーに該当しないだろう」とした。
しかし、分散型と主張していても、DeFiの運営を管理している、または運営に大きな影響力を持つクリエイターや所有者、オペレーターがいる場合は、それらの人々はサービスプロバイダーに該当すると述べている。FATFが指摘しているのが、特定の個人や法人が運営に必要な秘密鍵を所有していたり、手数料を徴収したりしている場合だ。
FATFはサービスプロバイダーを「他者の代わりに送金や取引などを行って、金融サービスを提供する個人や法人」と定義しており、「各国は、DeFiのプラットフォームの自己解釈を考慮せずに、FATFのルールを適用するかを客観的に判断すべきである」と求めた。その際、運営で利益を得ている人はいないか、運営のパラメーターを変更できる権限を持った人がいないかなどを確認するように勧めている。
その上で、サービスプロバイダーに該当すると判断された場合は、DeFiの運営者であっても、マネロンやテロ資金供与の対策を講じるべきだとした。
関連:DeFi(分散型金融)とは|初心者でもわかるメリット・デメリット、重要点を徹底解説
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します