金融庁、円連動の仮想通貨発行は銀行と資金移動業者に限定 日経報道

仮想通貨ステーブルコインの規制

日本の金融庁は、円に連動した暗号資産(仮想通貨)ステーブルコインを発行できる組織を、銀行と資金移動業者に限定する方針であることが分かった。『日経新聞』が報じた。

最近は米国など世界でステーブルコインの規制強化が進められているため、日本も足並みを揃えるという。既存の法律によって顧客資産の保護が義務づけらている銀行と資金移動業者に発行許可を限定することで、利用者のリスクを抑制することが狙い。また、ステーブルコインの取引や管理を担う仲介業者を監督対象に加えて、マネーロンダリング対策(AML)も強化する。

関連初心者にもわかるステーブルコインとは|特徴やユースケースを解説

金融庁はこれまでもステーブルコインの規制に高い関心を示してきた。10月にはステーブルコインやDeFi(分散型金融)の規制などに関する研究会の議事録を公開。研究会では、規制が不十分なままステーブルコインが大きく普及する可能性とそのリスクについて、懸念の声も上がったという。

関連金融庁開催の研究会 DeFiやステーブルコイン規制を議論

ステーブルコインはビットコイン(BTC)などの一般的な仮想通貨と違い、価値が安定する設計になっていることから、決済に使われたり、取引所の基軸通貨として採用されたりして、普及が広く進んでいる。

一方で、規制や監督が強化されないまま幅広く普及すると、決済システムに影響を与えたり、マネロンに利用されたりする可能性を様々な規制当局が指摘。米バイデン政権の金融市場作業部会(PWG)は先月、ステーブルコインの規制に関するレポートを公開し、発行者に銀行と同様の規制を課すことなどを提言した。

関連米バイデン政権、ステーブルコインの政策提言レポートを公開

金融庁は2022年の通常国会で、今回の内容を含めた資金決済法改正案の提出を目指すという。

資金決済法とは

正式名称は「資金決済に関する法律」。IT技術の発達や利用者ニーズの多様化などの環境変化に対応するためのルールを定めている。(参考:金融庁

▶️仮想通貨用語集

JCBAの提言

ステーブルコイン規制を巡る国内の動きとしては、日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)が先月、「日本におけるステーブルコインの制度設計の在り方について」と題するレポートを公表した。

日本におけるステーブルコインの法的課題を整理し、その分類に応じた適切なAMLやテロ資金供与対策(CFT)、安全管理などを備えた法的枠組みを設けて取り扱い実現を目指すために、JCBAのステーブルコイン部会が提言を行っている。

ブロックチェーン上で発行・取引されるステーブルコインは、発行者と流通が分離された機能・性質を持つことから、国内でステーブルコインの取り扱いを検討する際には、各種金融法制の適用に不明瞭な点が存在することも指摘。また、国際的にもAML・CFTの観点から法的枠組みの整備が急がれる状況であるとも説明していた。

関連日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)、ステーブルコインの制度設計について提言

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう

合わせて読みたい注目記事

新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング