はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)、ステーブルコインの制度設計について提言

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ステーブルコインについて提言

日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)は15日、「日本におけるステーブルコインの制度設計の在り方について」と題するレポートを公表した。

同レポートは、日本におけるステーブルコインの法的課題を整理し、その分類に応じた適切なAML(アンチ・マネーロンダリング)・CFT(テロ資金供与防止対策)対策、安全管理などを備えた法的枠組みを設け、その取扱い実現を目指すためにJCBAのステーブルコイン部会が提言したものだ。

関連:初心者にもわかるステーブルコインとは|特徴やユースケースを解説

ステーブルコインは「法定通貨担保型」「仮想通貨担保型」「無担保型」の3種類に大別し、この提言では、以下の性質を持つものを取り扱っている。

  • 法定通貨を裏付け資産とするもの
  • 既存の電子マネーと異なり、発行者と流通者が分離しているもの
  • 発行者による制限なく、ブロックチェーン等を通じて不特定多数の者の間で移転可能な仕組みを有するもの

提言の内容は

ステーブルコインはブロックチェーン上の資産であるため、発行者と流通が分離された機能・性質を持つことから、国内でステーブルコインの取り扱いを検討する際には、各種金融法制の適用に不明瞭な点が存在すると指摘。また、国際的にもAML/CFTの観点から法的枠組みの整備が急がれる状況であると説明している。

また、通貨建資産に該当するステーブルコインとして、現在流通しているものは主に以下の2種類であるとした。

  1. 払戻約束型ステーブルコイン──発行者が単一の法定通貨(日本円、米ドルなど)による払戻しを約束しているステーブルコイン(USDC、USDTなど)
  2. プリカ型ステーブルコイン──(払戻しは約束していないものの)発行者が単一の法定通貨による決済手段としての利用を約束しているステーブルコイン(JPYCなど)

現行法の課題とあるべき制度設計

1の検討事項として、発行者は発行・払戻しを通じて、資金の移動を行っているとも解釈できるため、為替取引に該当しうるが、ステーブルコインの場合は暗号資産のように不特定多数の間で送金手段・決済手段として流通する可能性や、通貨建資産の管理は仮想通貨カストディに該当しない、などの点を指摘。

そのため、課題として「従来型に比べて、マネーロンダリング・テロ資金供与リスクが高まるのではないか?」「ステーブルコインの場合は、暗号資産と同様の流出リスク等が認められることから、必要なのは金銭の保全ではなく、 当該ステーブルコインそのものの安全管理・分別管理ではないか?」といった点を挙げた。

2の検討事項としては、発行者はステーブルコインの発行を通じて決済手段を提供している場合には、「前払式支払手段」に該当する余地があるが、ステーブルコインの場合は暗号資産のように不特定多数の間で決済手段として流通する可能性がある点などを指摘。

課題として「クローズド型に比べて、マネーロンダリング・テロ資金供与リスクなどが高まるのではないか?」「従来型に比べて、ステーブルコインの移転が不能となった場合は影響が大きいのではないか?」といった点を挙げた。

それぞれの検討事項や課題を列挙したうえで、以下のようにあるべき制度設計を提言している。

出典:JCBA

JCBAの活動

JCBAは今回に限らず、仮想通貨のネガティブなイメージを払しょくするためにユースケースをまとめたレポートやNFT(非代替性トークン)関連ビジネスに関するガイドラインなどを作成し公表してきた実績があり、仮想通貨やブロックチェーンの有用性の周知や法的枠組みの作成などを目指し業界の発展のために活動している。

8月には一般社団法人日本暗号資産取引業協会(JVCEA)と共同で、仮想通貨税制の課題や、アンケート調査から分析を行った増収効果と申告分離課税導入の有効性などについてまとめた要望書を金融庁に提出している。

アンケート結果をもとに、仮想通貨税制に分離課税を導入した場合における税収への影響をシミュレーションし、申告分離課税を導入すれば、1)含み益の利益確定の促進 2)投資額の増額 3)損失繰り越しを理由とした積極的な税務申告が促進され、「+52%の税収増加が見込める」との試算を公表している。

関連:「仮想通貨の税制改正で推定52%税収増も」JCBA・JVCEAが共同要望書提出

JCBAとは

JCBA(日本暗号資産ビジネス協会)は、「銀行・証券会社・金融商品取引業者が日本国内において暗号資産ビジネスをはじめるにあたり、テクノロジー・会計・レギュレーション・商慣行などの面から、必要な情報の調査・研究、知見の集約、意見交換を積極的に行い、業界の健全な発展を目指すために設立された一般社団法人仮想通貨ビジネス勉強会を母体とする。」(JCBA公式)

▶️仮想通貨用語集

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/01 火曜日
11:25
ヘデラ関連企業ハッシュグラフ、企業向けネットワーク「HashSphere」発表
仮想通貨ヘデラ関連企業ハッシュグラフは、プライベートな許可型ネットワークHashSphereを発表。開発目的や想定するユースケース、今後の開発計画が明らかになった。
11:00
米上院議員、退職金での仮想通貨投資を可能にする『金融自由法案』を提出
米国のトミー・タバービル上院議員が退職金プランでの仮想通貨投資を許可する金融自由法案を提出。旧バイデン政権の規制に対抗し、トランプ大統領の仮想通貨支持政策を後押しする内容に。
10:10
REDXがBingXへの上場発表 モバイルサービス「REDX MOBILE」でユーティリティ拡張へ
ブロックチェーン×エンターテインメントを融合させたWeb3プロジェクト「REDX(レッドエックス)」は、2025年4月1日より、トークン還元型の次世代モバイルサービス「REDX…
10:00
トランプ大統領の仮想通貨活動に共和党内から異例の苦言
米下院金融サービス委員会のヒル委員長が、トランプ大統領の仮想通貨事業がステーブルコイン規制議論を複雑化させていると発言した。民主党からの批判を招いていることが背景だ。
08:40
トランプ家、ビットコインマイニング事業参入 Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立
Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立 米国の上場企業Hut 8(ハット・エイト)は、ドナルド・トランプ大統領の息子エリック・トランプ氏とドナルド・トラ…
08:01
ブラジル金融当局、主要年金基金の仮想通貨投資を全面禁止
ブラジル国家通貨評議会が年金事業体による仮想通貨投資を禁止。高リスクを理由に規制強化する一方、英国のカートライト社や米国複数州の年金基金はビットコイン投資を進めており、国際的な規制姿勢の違いが鮮明に。
07:30
ブラックロックCEOが見解、ビットコインが米ドルの支配的地位を奪うリスク
ブラックロックのCEOは、米国の債務が増加している現状に警鐘を鳴らし、債務を制御できなくなれば、ドルの準備通貨の地位が仮想通貨ビットコインのようなデジタル資産に奪われるリスクがあると指摘した。
07:00
ビットコイン、S&P500との相関性低下か クジラ数は3ヶ月ぶりの高水準
仮想通貨ビットコインはS&P500が下落する中でプラス推移し相関性の低下を示唆。1,000BTC以上保有のクジラウォレットは3月から11増加し1,991に到達。Cryptoquantアナリストは2020年の強気相場と類似したパターンを指摘した。
06:30
2880億円規模のビットコイン買い増し、ストラテジー社
米ストラテジー社は3月31日、22,048の仮想通貨ビットコインをさらに追加購入したことを公表した。今回の購入規模は2880億円相当のもので、このニュースが好感されビットコイン市場は一時83,757ドルまで反発。
06:05
USDC発行のサークル社、4月下旬IPO申請へ JPモルガンとシティを起用
ステーブルコイン大手サークル社が4月下旬にIPO申請予定。USDCの時価総額が1年で倍増し600億ドルを突破、テザーとの競争激化。JPモルガンとシティが上場支援へ。
05:40
トランプ一族、DeFiプロジェクト「WLFI」の支配権を強化 ロイター報道
トランプ一族が開発中のDeFiプラットフォーム「World Liberty Financial」の経営権を強化。共同創設者が離脱し、トランプ家が収益の75%を獲得できる新体制に移行。これまでに5.5億ドルを調達し、約4億ドルがトランプ家に渡る見込みである。
03/31 月曜日
17:51
SBI VCトレード、gumi株主向けにビットコイン1,600万円分を抽選配布キャンペーン
SBI VCトレードがgumi株主向けに総額1,600万円相当のビットコインを抽選配布する。口座開設とエントリーで参加可能な注目の株主優待キャンペーン。
15:07
イーロン・マスク、連邦政府DOGE省と仮想通貨ドージコインの関連性を否定
イーロン・マスク氏が米ウィスコンシン州のタウンホールミーティングで、トランプ政権の連邦政府効率化局(D.O.G.E)と暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)の間に関連性はないと明言した。今年2月のドージコインのマスコット表示で生じた市場の思惑は誤りだったことが改めて確認された。
14:10
メタプラネットがビットコイン購入へ 総額20億円の第10回普通社債を発行
株式会社メタプラネットは総額20億円の第10回普通社債を発行し、調達資金をビットコイン追加購入に充当。24日時点の保有量は3,350BTCとなり、積極的な買い増しを継続する方針だ。
13:03
米バンカメ「貿易戦争の資産逃避先ではゴールドが圧倒的優位」
バンク・オブ・アメリカのファンドマネージャー調査で、トランプ関税を背景とした貿易戦争時の避難資産として、金(ゴールド)が仮想通貨ビットコインより圧倒的に好まれていた。投資家の避難先として注目されているのが、パクソス社が発行するPAXG(Pax Gold)やテザー社が発行するXAUT(Tether Gold)、国内では三井物産デジタルコモディティーズ株式会社が発行するジパングコイン(ZPG)がある。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧