ステーブルコインについて提言
日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)は15日、「日本におけるステーブルコインの制度設計の在り方について」と題するレポートを公表した。
同レポートは、日本におけるステーブルコインの法的課題を整理し、その分類に応じた適切なAML(アンチ・マネーロンダリング)・CFT(テロ資金供与防止対策)対策、安全管理などを備えた法的枠組みを設け、その取扱い実現を目指すためにJCBAのステーブルコイン部会が提言したものだ。
関連:初心者にもわかるステーブルコインとは|特徴やユースケースを解説
ステーブルコインは「法定通貨担保型」「仮想通貨担保型」「無担保型」の3種類に大別し、この提言では、以下の性質を持つものを取り扱っている。
- 法定通貨を裏付け資産とするもの
- 既存の電子マネーと異なり、発行者と流通者が分離しているもの
- 発行者による制限なく、ブロックチェーン等を通じて不特定多数の者の間で移転可能な仕組みを有するもの
提言の内容は
ステーブルコインはブロックチェーン上の資産であるため、発行者と流通が分離された機能・性質を持つことから、国内でステーブルコインの取り扱いを検討する際には、各種金融法制の適用に不明瞭な点が存在すると指摘。また、国際的にもAML/CFTの観点から法的枠組みの整備が急がれる状況であると説明している。
また、通貨建資産に該当するステーブルコインとして、現在流通しているものは主に以下の2種類であるとした。
- 払戻約束型ステーブルコイン──発行者が単一の法定通貨(日本円、米ドルなど)による払戻しを約束しているステーブルコイン(USDC、USDTなど)
- プリカ型ステーブルコイン──(払戻しは約束していないものの)発行者が単一の法定通貨による決済手段としての利用を約束しているステーブルコイン(JPYCなど)
現行法の課題とあるべき制度設計
1の検討事項として、発行者は発行・払戻しを通じて、資金の移動を行っているとも解釈できるため、為替取引に該当しうるが、ステーブルコインの場合は暗号資産のように不特定多数の間で送金手段・決済手段として流通する可能性や、通貨建資産の管理は仮想通貨カストディに該当しない、などの点を指摘。
そのため、課題として「従来型に比べて、マネーロンダリング・テロ資金供与リスクが高まるのではないか?」「ステーブルコインの場合は、暗号資産と同様の流出リスク等が認められることから、必要なのは金銭の保全ではなく、 当該ステーブルコインそのものの安全管理・分別管理ではないか?」といった点を挙げた。
2の検討事項としては、発行者はステーブルコインの発行を通じて決済手段を提供している場合には、「前払式支払手段」に該当する余地があるが、ステーブルコインの場合は暗号資産のように不特定多数の間で決済手段として流通する可能性がある点などを指摘。
課題として「クローズド型に比べて、マネーロンダリング・テロ資金供与リスクなどが高まるのではないか?」「従来型に比べて、ステーブルコインの移転が不能となった場合は影響が大きいのではないか?」といった点を挙げた。
それぞれの検討事項や課題を列挙したうえで、以下のようにあるべき制度設計を提言している。
JCBAの活動
JCBAは今回に限らず、仮想通貨のネガティブなイメージを払しょくするためにユースケースをまとめたレポートやNFT(非代替性トークン)関連ビジネスに関するガイドラインなどを作成し公表してきた実績があり、仮想通貨やブロックチェーンの有用性の周知や法的枠組みの作成などを目指し業界の発展のために活動している。
8月には一般社団法人日本暗号資産取引業協会(JVCEA)と共同で、仮想通貨税制の課題や、アンケート調査から分析を行った増収効果と申告分離課税導入の有効性などについてまとめた要望書を金融庁に提出している。
アンケート結果をもとに、仮想通貨税制に分離課税を導入した場合における税収への影響をシミュレーションし、申告分離課税を導入すれば、1)含み益の利益確定の促進 2)投資額の増額 3)損失繰り越しを理由とした積極的な税務申告が促進され、「+52%の税収増加が見込める」との試算を公表している。
関連:「仮想通貨の税制改正で推定52%税収増も」JCBA・JVCEAが共同要望書提出
JCBAとは
JCBA(日本暗号資産ビジネス協会)は、「銀行・証券会社・金融商品取引業者が日本国内において暗号資産ビジネスをはじめるにあたり、テクノロジー・会計・レギュレーション・商慣行などの面から、必要な情報の調査・研究、知見の集約、意見交換を積極的に行い、業界の健全な発展を目指すために設立された一般社団法人仮想通貨ビジネス勉強会を母体とする。」(JCBA公式)
▶️仮想通貨用語集