デジタル通貨の実用化へ
暗号資産(仮想通貨)取引所の運営などを行うディーカレットが事務局を務める「デジタル通貨フォーラム」は、日本円のデジタル通貨の概念実証(PoC)を、2021年度内に開始する計画を発表した。
デジタル通貨の仮称は「DCJPY」。デジタル通貨を活用すれば決済や送金において、どのくらい効率化やコスト削減につながるかなどを実証する狙いだ。デジタル通貨フォーラムは3メガバンクやNTTグループ、自治体などを含め、現在は74の主体で構成。PoCの後は結果を踏まえ、2022年度中にデジタル通貨やその運用を支えるプラットフォームを実用化できるように目指すとした。
デジタル通貨フォーラムの設立は2020年12月。設立に合わせ、それまで行ってきた「デジタル通貨勉強会」を発展させて、デジタル通貨の実用化に向けてPoCなどを行っていくことを発表していた。この取り組みには、オブザーバーとして金融庁、総務省、財務省、経済産業省、日本銀行が参加している。
関連:日本発「二層型デジタル通貨」の可能性、フォーラム設立などディーカレット主導
ディーカレットは24日、デジタル通貨に関するプレスリリースを発表。デジタル通貨フォーラムは以下の2つのレポートを公表した。上述した今後の計画は、2つ目のプログレスレポート(経過報告)に記載してある。
- 二層構造デジタル通貨プラットフォームホワイトペーパー
- デジタル通貨フォーラムプログレスレポート
ホワイトペーパー(事業計画書)の方には、デジタル通貨が持つ機能や法的性質、システムの構成、提供する価値等について、検討を進めてきた内容を掲載。「二層」というのは、デジタル通貨を構成する以下の2つの領域を指す。
- 残高を記録する元帳の管理、およびそれらに付随する業務を行うための機能、民間銀行がデジタル通貨を発行するにあたり、各銀行のシステムと連携するための仕組みなどを提供する共通領域
- 様々なニーズに応じたプログラムの書き込みを可能とする付加領域
DCJPYは、このような二層構造を持つ円建てのデジタル通貨として設計されており、当面は銀行が発行主体になることを想定。利用者はアカウント(口座)を開設して、デジタル通貨を保有・利用することになるという。発行される単位は1円が最小であるとした。
プログレスレポートについて
プログレスレポートには、これまでの活動や、デジタル通貨の実現に向けた具体的な取り組み、今後の予定などを記載。デジタル通貨フォーラムで生まれた多種多様なアイデアや要件を開発に反映させ、実用性の高いインフラの構築を進めていくとしている。
本レポートでは、PoCを実施している、または検討している例として、以下の内容を挙げた。
- クリーンエネルギーの購入
- セキュリティトークンの取引での活用
- 電子マネーとの連携
- 地域通貨への活用
- サプライチェーンにおける活用
- エンタメ領域との連携
- プラットフォームのセキュリティ
- 産業流通における決済
NFT分科会を設立
上記以外でも24日に、別のプレスリリースで「デジタル通貨フォーラムNFT分科会」が設立されたことも発表されている。
NFT(非代替性トークン)領域におけるデジタル通貨の利用について検討と実証実験を行い、これから成長が期待されるNFT領域におけるデジタル通貨決済の普及に向けた課題の特定と、解決策の提案を行うことを目的とするという。
関連:凸版印刷、KDDI、ドコモ、ディーカレットらで「NFT分科会」発足、パレットチェーン使った実証実験検討へ
NFT分科会は、上記の「エンタメ領域との連携」に関して、2022年を目安にNFTマーケットプレイスのベータ版をリリースできるように目指している。
関連:大企業の関心集める「NFT」の魅力とは|主な特徴と将来性を解説
なお、日銀はデジタル通貨(CBDC)の研究やPoCを実施しているが、現時点でも、発行する計画はないとの姿勢を変えていない。日銀の内田眞一理事は10月、CBDCを発行しないという選択肢もあるとの考えを示唆した。
CBDCとは
「Central Bank Digital Currency」の略で、各国・地域の中央銀行が発行するデジタル化された通貨を指す。仮想通貨との大きな違いは、CBDCは法定通貨であること。
▶️仮想通貨用語集
関連:中央銀行デジタル通貨(CBDC)とは|ビットコインとの違いと主なメリット