なぜバイナンスは「テラ2.0」に対応したのか? CZ氏が背景を語る

テラの設計と運用を批判

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスのChangpeng Zhao最高経営責任者(通称、CZ)は27日、米Fortune誌のインタビューに応じた。業界を揺るがす騒動に発展したテラ(LUNA)について苦言を呈する一方で、バイナンスが新チェーンの「テラ2.0」に対応した意図について語った。

CZ氏は、根本的にステーブルコインTerraUSD(UST)とテラには、結果的には設計自体に欠陥があったと指摘。また運用面でも、USTと米ドルとの乖離が僅かだった時点では全くアクションを取らず、推定10兆円相当もの損失を出してから4,000億円の準備金を使おうとするなど、テラチームの対応が遅かったと批判した。

さらに、テラのプロジェクトチームはユーザーとのコミュニケーションを怠り、長い間沈黙を保っていたことに対しても批判。全てが悪い状況へ向かうことになったと述べた。

関連:バイナンスのCZ氏、テラチームの対応に異例の苦言

最大限のリスク警告

バイナンスは5月12日に数時間ほど、USTとLUNAの取引を停止したが、その際に多くのユーザーから「リスクを承知で売買している」というクレームが寄せられたという。

CZ氏は流動性を止め、取引ができなくなること自体がユーザーにとって新たな問題になり得ると認識したため、「非常に強いリスク警告」を出した上、できる限りユーザーにリスクの周知を図る努力を継続しつつ、中立的な立場で市場を提供することになったと述べた。

Terraform Labsのドゥ・クォンCEOによるテラの復興プランについても、そのアプローチに懸念点や異論を唱えてきたとCZ氏。しかし、最終的に復興プランの採用はテラのコミュニティ投票で決定されたことであり、世界最大級の取引所として、ユーザーの関心を考慮し、「新しいトークンを上場させざるを得なかった」と説明した。

関連:バイナンス、テラ2.0に対応へ

ドゥ・クォン氏と話したことはない

CZ氏は、自身およびバイナンスチームが、ドゥ・クォン氏がテラを開発する以前に失敗したアルゴリズム基盤のステーブルコインプロジェクト「Basis Cash」に関与していた事実を見逃していたことに驚きを禁じ得ないとコメント。

ドゥ・クォン氏からはアプローチがあったものの、個人的に同氏と直接話したことはないとCZ氏は述べている。投資する段階から今まで、Zoom会議のようなグループ通話でも会話したことがないと付け加えた。

バイナンスの内部審査プロセスは投資チームに委ねられており、チームが処理することになっているためだという。また、「個人的にクォン氏のマネジメントをするようなチャンネル」をスタートさせたくなかったと述べた。

一方、CZ氏は、プロジェクト関係者のバックグラウンド等について、バイナンスのデューデリジェンス(投資対象の価値やリスク調査)プロセスを改善すべきだと認め、すでにチームに指示したという。

投資について

CZ氏は、バイナンスのテラに対する投資の透明性についても言及した。

  • 2018年にBinance Labsの投資としてテラに約3億8,000万円(300万ドル)を投資
  • アドレスが公開されたウォレットでLUNAを受け取るが、一度も換金していない
  • 合計5,000万LUNAを保管している

CZ氏はバイナンスがプロジェクトに行う投資は、長期的な投資であり、10年から20年単位で保有する意向だという。何百というプロジェクトに投資し、その多くは失敗するが、それがベンチャーキャピタルの投資の常だとの認識を示した。

10年、20年と保有し続けなければ、AmazonやGoogle、Appleのような企業を逃してしまうかもしれないというのが、我々の考えだ。

そして、失敗したプロジェクトへの投資を回収しようとは考えておらず、発生した損失はサンク・コスト(埋没費用)であり、「収益性の高いプラットフォーム」であるバイナンスはそのコストを許容できるとした。一方、「ユーザーはそうではないかもしれない」ため、まず考えることは「どのようにしてユーザーを守るか」だとCZ氏は強調した。

関連:バイナンス保有のテラ(LUNA)の価値、ピーク時は2,000億円相当に CZ氏はユーザー保護の主導を宣言

リスクを伴わないものはない

仮想通貨業界のような新しい業界では「イノベーションを奨励したいため」、取引所として上場するトークンに大きな注意を払ったとしても、残念ながら今回のテラプロジェクトの失敗のような事態が稀に発生してしまうとCZ氏は述べている。

今回のケースでは多くの人が痛手を負ったが、同時にステーブルコインに対する理解も進んだのではないかとの認識を示した上で、全てのステーブルコインにはリスクがあることを強調した。

リスクを伴わないも投資商品はないが、どのような投資をすべきか判断するためには、ユーザー自身が仮想通貨の内容を理解することが必要であると指摘し、次のように総括した。

金融リテラシーの向上こそが、究極の消費者保護だと考えている。

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう

合わせて読みたい注目記事

新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング