米リップル社、クリエイターファンドの2回目の対象者を発表

XRPLの発展へ

米リップル社は18日、同社が昨年立ち上げた「クリエイターファンド」の2回目の対象者を発表した。

以下の7つの対象プロジェクトをリップル社は支援。選ばれたプロジェクトは、分散型台帳「XRP Ledger(XRPL)」を活用して、エンターテインメントやメディア等のWeb3領域で有益なユースケースを作り出すことが期待されている。

  • 9LEVEL9:NFTチケットを活用し、ライブ等を行うことができるメタバースプロジェクト
  • Anifie:日本のクリエイターやアーティスト向けのNFT電子市場
  • Capital Block:世界のスポーツクラブ向けのWeb3プラットフォーム
  • Cross-Metaverse Avatars:NFTアバターのためのツール
  • NFT Master:動画配信機能を備えるNFT電子市場
  • SYFR Projects:知的財産権のサービスを提供する企業
  • Thinking Crypto:NFT保有者に限定インタビューへのアクセスなどの特典を提供するプロジェクト

NFTとは

「Non-Fungible Token」の略で、代替不可能で固有の価値を持つデジタルトークンのこと。ゲームや音楽、アートや各種証明書など、幅広く技術が活用されている。

▶️仮想通貨用語集

関連「NFTを国の成長戦略に」自民党デジタル社会推進本部・平将明議員インタビュー

リップル社が、2.5億ドル(当時のレートで280億円)規模のクリエイターファンドの立ち上げを発表したのは21年8月。ファンドの対象に選出されたクリエイターやプロジェクトは、経済的な支援やXRPLの技術サポート等を受けることができる。その後22年3月には、1回目の対象者が選出された。

関連リップル社のファンド、NFTクリエイターを支援へ

今回の第2回の発表に際し、リップル社の幹部Markus Infanger氏は以下のようにコメントを寄せている。

Web3の技術は、クリエイターが権利を取り戻すことに寄与し、経済圏を変革し続けている。

我々のパートナーやクリエイターファンドによる支援を提供し、XRPLのイノベーションを加速させていきたい。

リップル社の発表によると、クリエイターファンドには現在までに5,000超の申請が行われている模様。22年内に次回の対象者も発表する予定だとした。

XRPLとは

XRPLは、ビットコイン(BTC)に魅了された3名の開発者が2011年に開発を開始。最初にローンチされたのは2012年6月である。

3名の開発者は、ビットコインはマイニングによってエネルギーを大量に消費していることを問題視。そして、より持続可能なシステムを作り出すために、XRPLの開発を進めた。リップル社は今回の発表でも、XRPLは処理速度が速く、安価なコストで利用でき、持続可能であると説明している。

現在もXRPLの開発は継続されており、17日にはイーサリアム(ETH)の仮想マシン(EVM)と互換性のある、XRPLのサイドチェーンのテスト版がリリースされたことが発表された。正式にローンチされれば、サイドチェーン上のイーサリアム経済圏で、暗号資産(仮想通貨)XRPを利用できるようにもなる。

関連XRPレジャー、イーサリアム互換のサイドチェーンのテスト版をリリース

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します

コメントしてBTCを貰おう

合わせて読みたい注目記事

新着ニュースをチェック

速報

新着記事

人気記事ランキング