はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

リップル社CTOが語る:2018年の目標と競合SWIFTとの差別化

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

リップル社CTO Stefan Thomas氏に対し独占インタビュー
リップル社の競合企業(例:SWIFT)とプロダクトの違い、2018年の目標、XRPロックアップなどについて、お話を伺いしました。
競合他社(SWIFT)について
同氏は、SWIFTでは約12%の送金がエラーになる中、そのような情報消失を改善するのが、リップルのゴールである、としました。

東京ビッグサイトで開催された「Slush Tokyo 2018」にて、でリップル社CTO(最高技術責任者)であり、ILP(インターレジャープロトコル)の創案者である「Stefan Thomas」氏にCoinPost編集部が独占取材を実施しました。

リップル社の競合企業(例:SWIFT)とプロダクトの違い、2018年の目標、XRPロックアップなどについて、お話を伺いしました。

お忙しい中、インタビューにご協力頂いたStefan氏とRipple社の方々に御礼申し上げます。

CoinPostの関連記事

Ripple社CTO Stephan Thomas氏へのインタビュー
Ripple社CTO Stephan Thomas氏へのインタビュー内容まとめ 2017年11月20日、東京で...
ILP(インターレジャープロトコル)とは/ILPでXRPは使用されるのか?
銀行やビットコイン等の異なる台帳を繋ぎ、簡単に送金するようにするための規格「ILP」 リップル社のxCurr...

インタビュー内容

2018年はスケールアップの年としていたが、現在の状況は

徐々に、インターレジャーの実際の使用事例に着手できています。

以前はプロトコルのデザインにずっと集中していたので、クールなデモや役に立つアプリケーション、ソフトウェアに携わる事ができてすごく嬉しいです。

先ほどのプレゼンテーションでもお披露目しましたが、実際にインターレジャーを使ったアプリなどをお見せできて嬉しいです。

まだ早い段階ですが、 interledger.orgにいけばチュートリアルを確認することができます。

今後、どのような物がインターレジャー上で作られるのか、私自身とてもワクワクしています。

先日、「C#言語」を使用したインターレジャープロトコルが作られたのを知りました。

これからは、今まで以上にコミュニティーからの取り組みと参加を期待したいです。

2018年の課題とチャレンジについて

新しいスタンダードを採用してもらうのは、容易ではありません。

インターネットのプロトコルに携わっている方々と先日お話をさせていただいたのですが、彼らはすでにルールが決まっていて、そのデプロイメント(展開、配備、配置)についての問題と直面しています。

しかし、リップルは全く新しいスタンダードを紹介しようとしており、全く違う問題と直面しています。

一つのカギは”シンプルであること”です。

新しいルールには、システム展開とユーザー双方に対しての使いやすさが必要不可欠であり、インターレジャーとのインターフェースをできる限りシンプルにしようと努力しています。

二つ目のカギは、ペイメント(支払い)の仕組みを変えようとしていることですね。

私たちは、人々のペイメント、ウェブサイトの収益化モデルに関する見方を変えたいと考えています。

とは言え、変化が起こるには時間がかかるので、我々は地道に「Slush Tokyo」のようなイベントに参加して説明しています。

リップルの競合企業とプロダクトの違いは

一番最初に浮かぶのは、SWIFT(旧来の海外送金や銀行間決済におけるシステム)です。

実質、SWIFTが大半の金融機関における送金システムを担っているからです。

しかし送金の状態が不透明で、一方的に送ることしかできなかったり、いつ届いたのかフィードバックすらもらえないのがSWIFTの現状です。

銀行間でも情報消失は起こり得ます。

銀行によってフォーマットが異なる事により情報が失われ、その結果SWIFTでは約12%の送金がエラーになるようです。

そのような情報消失を改善するのが、リップルのゴールです。

またデジタル資産である「XRP」を使用することにより、事前に流動性を用意する必要がなくなります。

現在、銀行や国際的な送金をする企業は、海外各所にあらかじめ事前払いをしなければなりません。

これに高いコストがかかっており、マッケンジー社によれば26兆ドル、日本円で約2600兆円分の資金が世界中の口座に眠っているとされます。

デジタル資産によってそのようなお金を解放できると思うので、その点では他の仮想通貨(デジタル資産)とも競合していると言えますね。

今リップルがデジタル資産として筆頭していると言える要因の1つとして、規制に準拠することを望むユーザーに準拠しやすいコンプライアンスを促すツールを有しているからだと思います。

例えば、XRPで送金する時に「どのような目的で送っているのか」という情報を添付できる機能があります。

これにより、銀行は送金に関する法律に基づいて、適切に送金を行うことができます。

リップルにとって銀行などの決済会社は脅威ではないのか

先ほど言った通り、海外諸国にあらかじめ資金を準備するには、コストが伴います。

莫大な資金が眠っていて、なおかつそれを保つためにランニングコスト(運用維持費)が発生しているので、そういう会社は今後リップルのクライアントになる可能性を秘めています。

既に世界有数の送金企業である「American Express」や「MoneyGram」、「Western Union」などと提携を結んでおり、そのような企業にXRPの技術が評価・使用されています。

そういう意味で大手ペイメント会社とリップル社は、興味深い立ち位置にあると考えています。

CoinPostの関連記事

「リップル vs SWIFT」世代交代のジレンマは克服できるのか
Ripple(リップル)における「xCurrent、xRapid、xVia」といった優れたプロダクトの導入が実現すれば、海外送金や銀行間決済における旧来のシステム「SWIFT」を遥かに凌駕するメリットを提供出来る可能性があります。
銀行など中央集権型の金融機関や企業と率先して提携しているが、分散型ネットワークの推進者をどう考えているのか

私は、具体的な目的を持ってこの業界に入りました。

それは以前にもお話した、パキスタンのデザイナーに起きたような悲劇を繰り返さない事です。

(送金は)Eメールを送るように簡単なものであるべきです。

その過程でどの技術にこだわるとか、中央集権、非中央集権はさほど関係ないと思っており、それよりも現在問題に直面している人々の悩みを解決したいのです。

元々Bitcoinに興味が湧いたのも、それが最大の理由でした。

銀行の高い手数料を改善できるのは、Bitcoinだと期待していました。

しかしながら、昨年Bitcoinの手数料は、Visaの手数料を大幅に上回っています。

何かがおかしいことに気が付きますよね。

我々は、非中央集権と競争を同一視してしまっているのです。

実際、Bitcoinは競争の無い独占的なシステムです。

もし支払先が、Bitcoinしか受け付けていなかったら、Bitcoinで払わなければいけません。

私たちは、インターレジャーによってそのような状態を打破したいと思っています。

インターレジャーを使用すれば、ビットコインのみの支払いでも、他の仮想通貨の台帳と繋げることができるようになり、ユーザーの使用したい通貨、台帳の種類を選ぶことができます。

インターレジャーにより競合を促す事ができ、結果的にさらに安いオプションがどんどん出現するようになるのが狙いです。

毎月1日に10億XRPを放出可能なロックアップが設定されており、実際に約8400万ドル分のXRPを放出したと聞いたが、放出基準や懸念点は

エスクロー(商取引の際に信頼の置ける第三者を仲介させて取引の安全を担保する第三者預託)は、事前にロックアップされる額と、放出される日時を決めます。

50億XRPはロックアップされていて、事前に決めた日時まではアクセスできませんし、使用できるのも毎月最大10億XRPまでと制限されています。

このエスクロー口座の資産は、提携や取引所の援助やXRPの補助金に使い、使用されなかった分のXRPは再度エスクロー口座に入れます。

個人的に、Bitcoinの開発に携わった一人として感じている点は、開発にインセンティブを与えたり、弁護士を雇い政府系金融機関と渡り合える環境を作るのは極めて重要であるということです。

これは、XRPの一所有者としても嬉しいことであり、Bitcoinではこのような取り組みが欠けていたように思います。

例えば、ニューヨーク州で訴訟があり、「Bitcoin財団」が資金を募集していたのですが、リンク先に行ってみると数百ドルしか集まっていなかったのを鮮明に覚えています。

その時に私は、仮想通貨を統制・促進できる団体の必要性を感じました。

イーサリアムにとっては、それがConsenSys(コンセンシス)であり、XRPも同様の体制をとっています。

CoinPostの関連記事

リップル社が投資ファンドに約26.5億円分のXRPを出資|今後も出資先増加か
リップル社は仮想通貨業界で最古の投資ファンドであるBlockchain Capitalに対しXRPを使用して,500万(約26.5億円)の出資を行うことを発表しました。また、今後もファンドへの出資が増加すると示唆されています。
日本のユーザーの方々に一言

日本は、私の大好きな国です。

もちろん食べ物も美味しいし、人々も礼儀正しいという点もあるのですが、一番すごいのは、「大勢の人が仮想通貨に精通していること」だと思います。

CoinPostの読者にも、(Rippleの技術面など)さらに知見を深めていただけたら嬉しいですね。

もちろんコインポストのサイトを見ているだけで、すでに勉強されている証拠だと思います。

世間では、さまざまな種類のデジタル資産を1つのカテゴリーに詰め込んで、『クリプト(仮想通貨の略)』と呼んで騒がれていますが、これが株に対して行われたらどうでしょうか。

全ての株が一斉に急騰した、大暴落した…と、これではキリがないですよね。

さまざまな種類の仮想資産の違いを識別し、どれに投資するべきでどれに投資すべきでないかをキチンと判断できる”教養”が必要だと思います。

ぜひ、仮想通貨について今まで以上に学んでみて下さい!

CoinPostの関連記事

リップル社プロダクト(RippleNet、xCurrent、xRapid、xVia)の違いと採用企業まとめ
リップル社のプロダクト(RippleNet、xCurrent、xRapid、xVia)と採用企業をまとめました。Rippleのプロダクトのうち、XRPが利用されるのはxRapidです。提携企業がどのプロダクトを採用するかに注意が必要です。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/16 火曜日
15:20
Pudgy Penguins、日本で大型イベント開催|MEXC Venturesとの連携で世界展開を加速
人気NFTプロジェクトPudgy Penguins、東京でWebX2025イベント開催。MEXC Venturesと連携し、日本展開でグローバル戦略を加速。2027年IPO実現目指す。
14:50
MiCAの監督格差問題 仏・墺・伊が共同でEUの規制強化を要請
フランス、オーストリア、イタリアの規制当局がMiCA施行後の各国による監督格差を問題視し、EUの仮想通貨規制の強化を求める共同声明を発表した。EUパスポート制度の課題と3カ国の規制当局による4つの改善提案を解説する。
11:36
FOMC控え様子見基調の仮想通貨相場、デリバティブ市場は強気傾向
明日のFOMC会合を控え、市場の95.9%が25bp利下げを織り込む中、ビットコインは115,206ドルで小幅上昇。デリバティブ市場ではコール優勢の展開が続き、ETF流入も好調。利下げサイクル開始への期待が暗号資産(仮想通貨)市場の追い風となるか注目が集まる。
10:56
ロビンフッドが非上場企業投資ファンド「RVI」を計画 個人投資家の参加機会拡大へ
仮想通貨・株式取引のロビンフッドが米国で未上場企業への投資機会を個人投資家に提供するファンドの設立を計画している。SECに登録届出書を提出し、NYSE上場を目指している。
10:30
クレディセゾンのベンチャー部門、70億円超のWeb3ファンドをローンチ
クレディセゾンのベンチャー部門は、ブロックチェーンのスタートアップ対象のファンドOnigiri Capitalのローンチを発表した。トークン化RWAのソリューションを開発する企業に投資する。
10:12
コインベース支援のL2「Base」、独自トークンの発行検討を開始
仮想通貨取引所コインベース支援のL2「Base」は、ネットワークトークンの発行検討を開始。これまではガス代にイーサリアムを使用し、独自トークンの発行予定はないとしてきた。
09/15 月曜日
17:40
Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催され、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トム・リーのBTC年内20万ドル到達予測やDOGEのETF上場計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|新経連の仮想通貨税制改正提言に高い関心
今週は、トークン化されたポケモンカードのブーム、ナスダックのトークン化株式の取引承認申請、一般社団法人新経済連盟の仮想通貨税制改正提言に関する記事が最も関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧