はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアムハードフォーク 『メトロポリス』10月17日に実行

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

当初の試行予定日が延期されたが、問題が発生しているわけではない
イーサリアムは、その第三ステージに当たるメトロポリスに移行しようとしています。このメトロポリスの第一段階として、ビザンチウムテストが10月17日に実行延期予定です。
ビザンチウムテストでは、ハードフォークを行い、主に7つの大きな変更点がある
安全性、報酬の修正、匿名化の向上など技術の変更点があります。

先日、第一段階のメトロポリスハードフォークがイーサリアムのRopstenテストネット上で行われました。そして、10月17日にハードフォークはメインネットで実際に実行される予定です。

ネットワークに継続して参加したいのであれば、全てのユーザー・取引所などは新しくなったネットワークに対応しているクライアント(仲介者)を更新しなければならないこともあり変更することがありますが、メトロポリスは実際どのような変更を実施するのでしょうか。

このハードフォークは、期待に沿えるものとなるのでしょうか、それとも人々の期待を裏切ってしまうのでしょうか。

10月17日、イーサリアムはあらかじめ定められている四つのステージの内の第三ステージに突入します。

第一ステージのフロンティア、第二ステージのホームステッドを経て、新たなハードフォークが第三ステージのメトロポリスで起きようとしています。

第三ステージ内の第一段階であるハードフォークは、長期的に見れば、イーサリアムに多大な影響を与えるものの、短期的には、期待されるほどの変更はなく、わずかな変更で抑えています。

Ropstenテストネット上では、9月25日に既にハードフォークは実施されました。

一方メインネットでは、4,370,000個のブロックが作成され次第アップグレードされる予定です。

これは、10月17日の午前中だと予想されていて、実行され次第、ネットワークから疎外されないために全クライアントは対応のためにアップグレードを行う必要があります。

当初の予定では、イーサリアムをプルーフオブワーク(PoW)からプルーフオブステーク(PoS)のブロック承認システムへ変更する予定でした。

そして、その変更は、ブロック承認の際に、グラフィックカード(マイニングの計算の効率性をあげるもの)などを持つマイナー(マイニングの計算量が多ければ多いほど報酬がもらえて、そのためには高性能なチップが必要で大量の電力を使いマイニングする)たちではなく、彼らの資産保有量を元に報酬がもらえる投資家たちを受け入れる予定でした。

しかし、このようなイーサリアムの基盤の大きな変更はメトロポリスでは起きません。メトロポリスでのハードフォークをより確実に成功させるために、開発者たちはこれを第四ステージであるセレニティまで延期させました。

さらに、フォークをうまくチェーン上に調和させるため、ビザンチウムとコンスタンティノープルの2段階に分けました。

ちなみに、10月17日に起ころうとしているのがビザンチウムです。

しかし、内容はどんなものなのでしょう。その変更点を一つずつ見て、紐解いていきましょう。

EIP 649: アイスエイジの終わり

現在の”アイスエイジアルゴリズム”は未だマイニングの難易度を飛躍的に高めています。

これは、新しいイーサリアムのマイニング量は減っていて、ブロック承認の時間は増えているというネットワーク内のデータにも現れています。

そして、遠くない未来に、イーサリアムは遅延し、使い勝手の悪いものとなってしまうでしょう。

アイスエイジアルゴリズムには、ハードフォークが適用され新しいネットワークに移行する調整を促す作用がありました。

よって、ビザンチウムで最低限やるべきことは、ハードフォークを実行し、そのアイスエイジ(調整)となりつつある承認システムを改善させることなのです。

これは、EIP 649 の適用によって、アイスエイジ(承認の調整)を18ヶ月先延ばしにし、ブロック承認の報酬を5イーサから3イーサに減額することによって解消されるでしょう。

そして、これはプルーフオブステークをシステムに採用し、報酬をさらに減額するための布石でもあるのです。

しかし、もちろんEIP 649の適用はハードフォークの最大の目的ではありません

ハードフォークには、開発者が議論を重ね、導き出した7つの大きな変更点が含まれています。

これは、とても技術的な話で、イーサリアムやユーザーがこの変更から得られる利益は明確ではありません。

ビザンチウムでのハードフォークは、パフォーマンス、クライアント負担容量、マイニング、プライバシー、そして、契約の5つの観点に影響を与えます。

パフォーマンス

EIP 98: 少量のステイトルート計算によるより多くの並列化

イーサリアムでは”ステイトルート”と呼ばれる全てのステイト(ブロックチェーンに現存する全アカウントの状態)の承認を行う特別なハッシュ木というデータ構造が存在しています。

イーサリアムのステイトとして、全てのアクティブアカウントと契約を含み、ステイトルートを使うと、ステイトへの登録を承認することができます。

ステイトルートは、普通、各取引ごとに再計算されますが、EIP 98はその再計算を省くことができます。

これは、ステイトルートの計算を並列化させ、ハッシュ木計算を減少させることができ、コンピュータ電力の削減にも繋がるのです。

将来的には、EIP 98はステイトルート計算を並列化させるだけでなく、取引のプロセスにも関与することができるようになります。そして、これはさらなるコンピュータ電力の削減に繋がるでしょう。

EIP 98の弱点としては、ライトクライアントが取引を承認できる詐欺の防止を担うものがブロック全体で構成されている必要があることです。

しかし、イーサリアムに使用されるブロックは比較的小さいので、この点に関しては対処可能であると言えます。

軽量クライアント

EIP 658:軽量クライアントは契約が実行されたかの確認ができます

EIP 658では、既存の分野でなく、契約が正式に正確に実行されたかどうかの情報を別の分野に保存するので、EIP 98 を使った取引では、ステイトルートを含む必要性がなくなります。

全てのステイトやブロックチェーンを丸々ロードできない軽量クライアント自身が展開または関与したオペレーションが成功したか否かを突き止めることができるようになるのです。

これは、現時点では、軽量クライアントは他人の力を借りないとできません。

よって、EIP 658の変更により、信頼性の高い第三者を必要とせずに、軽量クライアントが契約の相互運用性を高めることができるのです。

マイニング

EIP 100:アンクルへの報酬の適正化

EIP 649がマイニングの報酬を減額しますが、さらにEIP 100もマイニングに影響を与えます。

ビットコインでも起きることですが、イーサリアムネットワーク上の二人のマイナーがほぼ同時にブロックを承認することがあり、これを”アンクル”と呼びます。

この場合、ネットワークが一方のブロックを不適正であると判断するまで、二つのブロックが一定時間共存してしまうことになります。

一方が不適正であると判断されると、そのブロックから派生したチェーンも不適正とされ、無効になります。

この無効にされたブロックをビットコインでは”オーファン”と呼び、イーサリアムでは”アンクル”と呼び、イーサリアムではこの”アンクル”と呼ばれるブロックでのマイニングに対し、少量の報酬が支払われます。

これは、マイニングをより公正にするためです。

しかし、アンクルへの報酬は予期せぬ副作用をもたらしていました。

ある状況下では、多くのアンクルが作られたため、実際の報酬が規定の5イーサよりも高くなってしまうことがあったのです。

これを解決するため、新しく適用されるEIP 100では、アンクルへの報酬を残しつつ、バグを修正します。

プライバシー

EIP 198、212、213:zk-SNARKs(ゼロ知識証明) がイーサリアムに適用されます

恐らくメトロポリスでのハードフォークで最も大切となるのが三つのEIP 198、212、213です。

この三つのEIPは、契約内のRSAや、特定の楕円曲線上のプリコンパイルされた契約の展開のような複雑な暗号化されたオペレーション行うことができます。

これらの変更は、zk-SNARKゼロ知識証明を使用して有効化できます。

zk-SNARKはZcashのチームによって開発されました。

これは、取引の詳細や契約状態の変更を非公開にすることができます。その取引の受容者は契約自体(取引)に間違いがないかを照会することができますが、その契約自体(取引)は公共に公開する必要はありません。

また第三者がその内容を照会することもできないのです。zk-SNARKは既存の取引に比べ、より多くの費用がかかりますが、長期的に見てプライバシーを守るという強みを得ることができます。

契約

ビザンチウムでのハードフォークは、特に契約に関して多大な影響を与えます。

契約は、イーサリアム上でも最も重要なオペレーションの一つであるので、エコシステム全体にも多大な影響を与えることになります。

EIP 214: 契約内での新しくより安全な契約

スマートコントラクトのタスク最中に新たなスマートコントラクトが生成される可能性もあります。例えば、他の契約の情報を受け取りたいときなどです。

今までは、内的な契約と呼ばれるものには優先権があり、外的な契約の状態を変更することも可能でした。

しかし、これは、契約の取引を複雑化させ、時に不安定にさせました。これは、有名ではありませんがDAOハッキングの原因にもなりました。

新たに採用されるSTATICCALL EIP 214と呼ばれるオペレーションコードはこのような問題を回避することができます。

新しいコードは、契約中に新たな契約を呼び出す際、ステイトの変更を許可せず呼び出すことができます。

これは、よりスマートコントラクトの構成をより複雑化し、より安全にします。

EIP 211: 契約における任意データ返却の向上

もう一つの問題となっているのが、データの返却です。

契約自体のデータ量があらかじめ分かっていれば良いのですが、分かっていないがために、返却データがとても複雑で高くついてしまう場合があります。

しかし、EIP 211の新しいオペレーションコードである RETURNDATASIZE及びRETURNDATACOPYは任意のデータ返却をより柔軟に対応できるようにしました。

EIP 206: より安価になるステイト復帰

EIP 206では、さらに REVERT と呼ばれる新しいオペレーションコードを採用します。

これは、契約の実行を中止させ、元の状態に戻す方法を提供します。このコードがないと、契約の実行を中止するため複雑で高コストな方法を取らなければなりません。

さらに、この新しい方法は低コストなだけでなく、ある理由とともに返却することもできます。

EIP 206は、この記事で説明するビザンチウムハードフォークでの最後の変更点になります。この変更点は技術的で、素人の方には、とても難しいかもしれませんが、下記で説明していきます。

zk-SNARKは技術面から見ると、最も複雑な分野ではありますが、何ができるのかを理解するのは、さほど難しくありません。

イーサリアムは、Zcashと同様に取引だけでなく、契約やトークンのプライバシーを保護することができます。これは、非常に大きなニュースです。

さらに、フォーク後はステイトルートの計算が早くなり、ライトウォレットとの契約も容易になり、新しいオペレーションコードによりさらに複雑で安全性のある契約を結ぶこともできます。

永久的なチェーンやコミュニティの分離などを起こす、いわゆる悪質なハードフォークとされるものはメトロポリスでは起きないとされます。

イーサリアムクラシックの分離を産んだDAOハードフォークは別として、コミュニティは今回のメトロポリスに対して合意してるようです。

なぜなら、このハードフォークは、何か予期せぬ事態に対してのアクションではなく、当初から計画されていたからです。

しかし、どちらにせよ、アイスエイジ時代に突入した時点でハードフォークは避けられぬものと位置付けられていました。

Metropolis: Byzantine, the First Part of Ethereum’s Planned Hard Fork, Activates October 17

September 28, 2017 by Christoph Bergmann

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。
12:55
メタプラネット支援コンソーシアム、タイ上場企業買収でビットコイン戦略を東南アジアに拡大
メタプラネット支援者らが筆記るコンソーシアムがタイ上場企業DV8の買収計画を発表した。日本で成功したメタプラネットのビットコイントレジャリー戦略をタイで再現し、さらに東南アジアに展開する第一歩として注目される。
12:36
オルタナ信託、BOOSTRY・ALTERNAと連携しデジタル証券の管理体制を強化
デジタル証券特化の「オルタナ信託」設立。BOOSTRYとALTERNAが協業を深化し、STの取得から販売まで一貫した新たな枠組みを構築する。
11:35
米雇用統計好調でビットコイン一時11万ドル超、アーサー・ヘイズが下落リスクを警告する理由は?
米国6月雇用統計が予想を上回る14万7000人となり、ビットコインは一時11万500ドルまで上昇した。しかしBitMEX創業者アーサー・ヘイズ氏は、米財務省がステーブルコインを国債購入の受け皿として活用することで市場から流動性が奪われ、8月開催のジャクソンホール会議前に9万ドル水準へ下落すると予測した。
11:00
アルトコイン取引の増加傾向続く 仮想通貨OTCレポートが公開
Finery Marketsは、仮想通貨のOTC取引に関する2025年上半期のレポートを公開。ビットコインやイーサリアム、ステーブルコインの他にアルトコインの取引が増加傾向を継続していると指摘した。
10:35
「1兆ドル予測は楽観的すぎた」、 JPモルガン ステーブルコイン時価総額の2028年予測を下方修正=報道
JPモルガンはステーブルコイン市場の2028年予測を5000億ドルとし、他社の1-4兆ドル予測を否定。決済利用は6%に留まり、主用途は仮想通貨取引と指摘。
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧