はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

国連組織UN Womenが人道支援の為のブロックチェーン技術コンペを開催

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

国連でも注目されるブロックチェーン
今週、UN Womenは国際連合本部にてブロックチェーンの「技術コンペ」を開催。身分証明や送金に関して、参加者からさまざまな解決案が示されました。
身分証明や資金支援での活用
ブロックチェーンによる身分証明を行うことで、人身売買や行方不明者の問題解決を目指しており、人道支援の際に、金融機関を介さずブロックチェーンによる直接送金を行うことで、「コストを98%削減」できると言及されています。

ブロックチェーンに期待される重要な役割

「UN Women」は今週、国際連合本部にてブロックチェーンの「技術のコンペ」を開催。参加者は、UN Womenが掲げている構想に協力するため、さまざまな解決案を提示しました。

世界中の人々が、仮想通貨の本質や機能に対して夢中になる中、国際連合は、ブロックチェーンを使用した人道的な側面で、世界中の人々を救う第一歩を踏み出しています。

食糧難の国や、被災国への援助で飢餓のない世界を目指す「国際連合世界食糧計画」から「国際連合情報通信技術局」まで、いくつかの国連組織がブロックチェーン技術を使用することで、どのようにして各課題を解決できるか模索し続けています。

女性の人権問題

なかでも国際連合組織の一つである『UN Women』は、ブロックチェーンを使用することでの女性に対する暴力の撤廃など、人権獲得に向けて精力的に活動しています。

これは決して理想主義だけで行動してるわけではなく、もっと現実的に「女性の人道的な権利の獲得」こそが、世界的な発展の原動力になると考えているのです。

現在も、世界各地の女性や少女が危機的状況にさらされており、実際に被害を受けている状況も特筆すべきことではありますが、UN Womenのブロックチェーン計画には、さらなる理由が込められています。

ブロックチェーンと人道主義

またUN Womenは、今後想定される世界情勢のシナリオで、国連による「2030年までのロードマップ」のなかで、ブロックチェーン技術が決め手になり得るかについて言及しました。

国際連合にはいくつかの内部組織がありますが、その中でも「UN Women」は、21世紀になってから設立された唯一の組織です。

彼らの任務は時代に即したものであり、危機的状況にある女性及び、少女に人権を獲得させることを通じて、より広義的な目標である「飢餓や貧困の根絶」に向けて、第一歩を踏み出すことを目的としています。

UN Womenにて、事務次長補及び、政策・プログラム担当事務局長を兼任する「Yannick Glemarec」氏(以下、Glemarec氏)は、今週行われたUN Womenのブロックチェーンシュミレーションラボの開会の挨拶にて、その事実を示唆しました。

氏によると、UN Womenは国連による「2030年ロードマップ」策定に向けた前提条件として、「男女平等を高める必要性」と「男女平等の認知」という”2つの認識”を目的としているとのことです。

35ページで構成されている計画書の中では、女性の権利及び、男女平等に対する懸念について、実に30回以上も言及されています。

計画の中では、以下のように記述されています。

「男女平等や女性及び、少女の権利獲得は、全ての目標において非常に重要な役割を担っています。

人類の可能性を最大限に発揮し、持続的発展を追求するためには、人類の半分を占める女性が、権利や機会を満足に受けられなければ成し得ることはできません。

よって、全ての女性は男性と同等の「教育/経済的資源/政治参加」の権利を受けるべきであり、いかなる場合でも、「雇用/リーダーシップ/意思決定」においても同等の扱いを享受できなければなりません。

私たちは、男女格差を無くすため積極的な投資を行い、男女平等に取り組む機関をサポートし、「世界/地域/国家」レベルで女性の権利獲得に取り組みます。

そして、男性及び、少年が関与するものも含む、女性及び、少女に対する全ての差別及び、暴力行為をなくします。性別的な観点を体系的に計画に組み込む事は非常に重要なのです。」

つまり国際連合は、「女性の権利獲得によって、人道主義に反する懸念が大幅に緩和、あるいは完全撤廃されるのではないか」という仮説を検証しているのです。

UN Womenによる研究

UN Womenの人道的危機対応を指揮している「Caroline Rusten」氏は、ETHNewsに対して以下のように述べました。

「これは販売会社及び、国際連合にとって、重要な学びの場であり、ネットワークイベントでもあります。

そして、私たちが人道的背景においての解決策を探す一つの方法でもあり、提供者をイベントに招待することで、さまざまな解決方法のドライテストを行うこともできるのです。」

このシュミレーションラボで提示された解決策は全てブロックチェーン関連のものであり、「身分証明や送金に関する解決策」がメインでした。

身分証明とブロックチェーン

国際情報通信技術局の事務局長である「Atefeh Riazi」氏は、なぜ国際連合が「身分証明」に焦点を当てているかについて、次のように言及しました。

「技術者としてブロックチェーン技術を見ると、身分の証明を保証することができるのです。」

「もしあなたが国籍不明の難民だったとしても、所在を問わず”身分証明”を携行することが出来るようになります。」

これは、テクノロジーが長い間、民間で使用されていたことを考慮すると、非常に画期的な出来事です。インターネットの登場で、情報共有スピードを爆発的に普及させることが出来ましたが、ブロックチェーンは、価値の共有に重点を置いているのです。

実際、身分証類をブロックチェーン上に保管するような人道的シナリオでは、身分だけでなく、資格情報やスキルについても恒久的に証明することができるようになります。さらに、『生体認証』をブロックチェーンのシステムにスキャンしておくことで、行方不明者や人身売買された女性を特定することができるため、数多くの女性移民者が悩んでいる悲惨な状況を緩和させることができるでしょう。

送金とブロックチェーン

国際連合世界食糧計画(以下、WFP)のイノベーション推進者であるJames Green氏(以下、Green氏)は、身分証明に次いで、国際連合という組織の解決策が現金にシフトしていることに対して意見を述べています。

「私たちのブロックチェーンプロジェクトは、”基盤作り”と呼ばれている。」と述べ、「WFPによる現金送金方法が変化し始めた」と語りました。

Green氏によると、WFPは人道的支援や地域経済の発展のため「$10億を送金」したと述べています。

伝統的な”食品支援”は、どうしても腐敗や盗難のリスクがありました。Green氏は、「金融機関を介さず、必要な人にブロックチェーンで送金することで、実に98%ものコスト削減に繋がった」と語りました。

さらに、送金されたお金は、盗難の心配もなく、WFPによって認可された場所でしか使用できないため、遠隔の地に堅牢なマクロ経済を自立させ、個人を国際市場に結び付けることに役立つのです。

総括

国際連合及びUN Womenは、正しい道を歩んでいると考えています。

「男女平等」の思想は、人々にとって当然の権利ではなく、望むべく理想であり、理解されるべき自然の道理なのです。

その本質を追求することによって、本当の意味での「男女平等」が実現され、社会的・経済的な可能性を秘めていると考えています。

高度に発達した商業から、発展途上の農村に至るまで、ブロックチェーンは「人々の信頼の在り方」を再定義しようとしています。もし、ブロックチェーンが21世紀にかけて確固たる地位を確立し、国連Womenも批判しようがないところまで発展した未来があったとしたら、「世界が人間性を再定義し、活性化させるための革命が目前にある」と言っても過言ではありません。

2018年のテーマ

UN Womenは、3月8日に世界中の人々と国際女性デー(International Women’s Day)を祝う予定で、2018年のテーマは「今こそ行動を:女性の生活を向上させるために農山漁村及び、都市部で活躍する活動家たち(“Time is Now: Rural and urban activists transforming women’s lives”)」としています。

UN Women, The Blockchain, And The Future of Humanitarianism

Feb 3, 2018 by Jordan Daniell

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/09 木曜日
17:13
米最大手取引所コインベース開発のBaseが「トークン専門家」を募集開始 独自トークン検討か?
コインベース支援のイーサリアムLayer 2プロジェクトBaseが「トークン・ガバナンス調査専門家」の採用を開始。独自トークン発行に向けた計画が本格化か。
16:18
大手予測市場ポリマーケットに独自トークン発行の可能性、ICE投資後にCEOが示唆
予測市場大手ポリマーケットのコプランCEO が独自トークン「POLY」発行をXで示唆した。3000億円規模のICE投資発表後のタイミングで憶測が広がっている。
14:52
Binance Japan、PayPayと資本業務提携契約を締結 PayPayマネーによる仮想通貨購入サービスを検討
日本のキャッシュレス決済最大手PayPayが、世界最大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスジャパンの筆頭株主に。40%の株式取得により資本業務提携を実現し、PayPayマネーで仮想通貨を購入・売却できる新サービスを展開予定。7000万人のユーザー基盤と世界2.9億人のBinanceネットワークが融合し、日本のデジタル金融に革命をもたらす提携内容とは。
14:13
ソラナDEXジュピター、独自ステーブルコイン「JupUSD」発行へ エセナと提携
仮想通貨ソラナ最大のDEXアグリゲーター「ジュピター」が独自ステーブルコイン「JupUSD」を2025年中にローンチ予定だ。エセナと提携しUSDtbを担保に採用するとしている。
11:46
ビットコイン高止まり、過去最高水準の機関投資家需要とBNBミーム熱が市場牽引
仮想通貨市場で2つの大きな動きが確認された。1. ビットコインETFへの資金流入が過去最高水準に到達、大手金融機関の配分解禁で機関需要が加速。2. バイナンスのBNBチェーンのミームコイン市場が急拡大、10万人超の新規トレーダーが流入し取引量8200万ドル超え。最新市況を分析。
11:25
Superteam Japan、ナスダック上場DFDVと提携 日本でのソラナ特化トレジャリー事業展開へ
Superteam Japanがナスダック上場のDFDVと提携し、日本初のソラナ特化トレジャリー事業「DFDV JP」の立ち上げを目指す。韓国に続くアジア2例目の展開で、日本の投資家にソラナ成長への参加機会を提供する。
11:20
仮想通貨SOSOのエアドロップ戦略|SoSoValueの特徴やインデックストークンについて解説
仮想通貨SOSOのエアドロップ獲得のポイントを解説。SoSoValueの特徴から、報酬モデル、リスク管理まで網羅。価格情報や今後の展望も。
10:46
Linea(リネア)とは?SWIFTに選ばれる理由・報酬プログラムの始め方
世界11,000の金融機関を結ぶSWIFTがパイロット採用したLinea。TVL16億ドル、85%エコシステム配分の理由とは?メタマスク報酬3,000万ドル、Ignition10億トークンの獲得方法を解説。
10:27
「25年4QはビットコインETFに記録的な資金が流入」Bitwise
仮想通貨運用企業Bitwiseの最高投資責任者は、2025年4QにビットコインのETFに記録的な資金が流入すると同社が予測していると公表。要因を3つ挙げている。
09:55
CZ氏率いるYZiラボ、BNB開発者支援で1,500億円のファンド設立 ミームコイン取引も活発
バイナンス前CEOのCZ氏率いるYZiラボが、10億ドル規模のBNBチェーン開発者支援ファンドを発表した。仮想通貨BNBは急上昇しており、ミームコイン取引も活発化している。
09:41
メタマスク、仮想通貨の永続契約取引機能をローンチ
イーサリアムなどのブロックチェーンに対応する仮想通貨ウォレットのメタマスクは永続契約取引機能をローンチしたと発表。ポリマーケットへの対応計画や報酬プログラムについても説明した。
10/08 水曜日
17:12
ビットフライヤー、「スカイ(SKY)」の取扱い開始
bitFlyerは、メイカーダオ(MakerDAO)の後継トークン「スカイ(SKY)」の取扱いを開始。取扱記念キャンペーンも実施し、販売所での購入が可能となった。
16:54
Binance Japanとは?59銘柄対応の現物取引、7つの主要サービスを提供
Binance Japan(バイナンス・ジャパン)の全貌を解説。64銘柄の取扱い暗号資産(仮想通貨)の内訳、、多彩なサービス内容まで。世界最大級の取引所が日本にもたらすWeb3事業の展望も探る。
16:15
IG証券、ビットコインETF・イーサリアムETFのCFD取引を提供開始
IG証券がビットコインETF・イーサリアムETFのCFD取引を開始。制度化が進む日本市場で、税区分や課税扱いを巡る動向にも注目が集まる。
14:00
「ビットコインは金に比べ著しく過小評価」ライトスパークCEO語る
ライトスパークCEOのデービッド・マーカス氏が、ビットコインは金と比較して著しく過小評価されており、金と同等の価値なら1BTC=130万ドルに達すると主張した。金価格が史上最高値の4000ドルを突破する中、JPモルガンもビットコインが過小評価されていると指摘し、16.5万ドルの価格予測を発表している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧