はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ブロックチェーンの安全性に一石を投じる「9の理由」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーン技術の脆弱性
ブロックチェーンは、現時点で考えられる”最も安全性の高いネットワーク”の内の1つです。 しかし、ある研究者グループは、複数の脆弱性の存在を指摘、リスク要因として概説しています。

ブロックチェーンは本当に安全なのか?

ブロックチェーン(分散型取引台帳技術)の支持者は、複数の当事者によって検証可能であり、改ざん不可能な台帳にトランザクション(取引履歴)やスマートコントラクトを割り当てることに対して、肯定的です。

しかし、最近発表された論文では、ブロックチェーン技術の導入に関して、効率の悪さやハッキング、その他の犯罪行為が行われる「脆弱性」を指摘、警鐘を鳴らしています。

Xiaoqi Li氏、Peng Jiang氏、Xiapu Luo氏(全員香港理工大学)、Ting Chen氏(中国の電子科技大学)、およびQiaoyan Wen(北京大学)によって公表された論文によると、ブロックチェーンにはユーザーが認識しなければならない「複数の脆弱点」が見付かっていると主張しています。

ブロックチェーンがビジネスの一部として普及するにつれて、この新技術に伴う潜在的セキュリティリスクに対する慎重な調査が求められます。

この件について、Li氏と彼の共同著者は、以下のように述べています。

dApps(分散型アプリケーション)の増加につれて、アプリとインターネット間の通信プロセスおける、ブロックチェーンの「プライバシー保護のリスク」はより深刻な問題になる可能性がある。

コードの難読化、アプリケーションの強化、より信頼性の高いコンピューティングの実行」の課題に対応する技術の採用を強く推奨しています。

研究者らは、ブロックチェーンに関する「重大なリスク要因」を概説しています。

ブロックチェーンにおける”9のリスク”

目次
  1. 効率と負担の問題
  2. 51%攻撃に対する脆弱性
  3. 秘密鍵のセキュリティー
  4. 犯罪行為への不正利用
  5. 二重支払い
  6. プライバシー漏洩
  7. スマートコントラクトの脆弱性
  8. スマートコントラクトの最適化
  9. 価格操作

1:効率と負担の問題

まずはじめに、ブロックチェーン自体の効率は、複雑なコンセンサスメカニズムと無効データで過剰に負担をかけてしまう可能性があります。

Li氏および共同著者は、インターネット上で採用されたコンセンサスの仕組みは、コンピューティングリソースを消費するプログラムであることに注目しています。

例えば、ブロックチェーン上で使用されている最も有名なコンセンサスメカニズムは、研究者が「コンピューティングリソースの浪費」と呼ぶ、Proof of Workです。

彼らは、PoWとProof of Stake(POS)を組み合わせた、より効率的なハイブリッドコンセンサスメカニズムを開発する取り組みをしていると述べています。

さらに、ブロックチェーンは、古くて無駄になりかねない大量のデータからもブロック情報、トランザクション情報、コントラクトバイトコードなどを生成しているような状況です。

イーサリアムにはコードが含まれていないものや、完全に同じコードを含むスマートコントラクトが多く存在しており、大半のスマートコントラクトは展開後に実行されることがありません。

つまり、データのクリーンアップと検出メカニズムは、ブロックチェーンシステムの実行効率を向上させることが出来るでしょう。

2:51%攻撃に対する脆弱性

ブロックチェーンは相互を信頼し、確立するための分散型コンセンサスメカニズムに依存しています。

しかし、コンセンサスメカニズム自体は「51%攻撃の脆弱性」を含有しており、悪意を持った攻撃者が結託した場合、ブロックチェーン全体を支配することすら可能なのです

さらに正確にいうと、PoWベースのブロックチェーンにおける一人のマイナーのハッシュパワーが50%以上を占めることになった場合、51%攻撃が行われる危険性が生じるのです。

したがって、複数のマイニングプール内でマイニングパワーの集中が起こることで、単一のプールがすべてのコンピューティングパワーの半分以上を制御することになるなど、”気付かぬ内に最悪な状況を招くリスク”も考えられます。

3:秘密鍵のセキュリティー

ブロックチェーンを使用する際、ユーザーの秘密鍵は、第三者機関ではなくユーザーによって作成され、自分自身で管理する「IDやセキュリティ資格」として見なされます。

たとえば、ビットコインブロックチェーン上にコールドストレージウォレットを作成する場合、ユーザーは秘密鍵をインポートする必要があります。

ある攻撃者は、署名プロセス中に十分なランダム性を作成していなかった「ユーザーの秘密鍵」を復元、盗難することに成功しています。

最重要情報である秘密鍵を、万が一紛失してしまった場合、復元することはできません。

ブロックチェーンは一元管理された第三者信頼機関に依存しないため、ユーザーの「秘密鍵」が盗まれた場合、犯罪者の行動を追跡し、変更されたブロックチェーン情報を元に戻すことは現実的に困難です。

4:犯罪行為への不正利用

ビットコインをサポートするサードパーティーの取引プラットフォームと通じて、ユーザーはさまざまな製品を売買することが可能です。

このプロセスは匿名であるため、ユーザーの行動を追跡することは厳しく、法的措置を講じることは容易ではありません。

ビットコインを使用した主な犯罪行為としては、ランサムウェア、ダークウェブでのマネーロンダリングなどが挙げられます。

5:二重支払い

ブロックチェーンのコンセンサスメカニズムは、トランザクション自体を検証することは可能なものの、二重払いの回避や、取引時に同一仮想通貨を複数回使用することに対して、現時点では対策がありません。

攻撃者は、2つのトランザクションにおける、「開始(initiation)と確認(confirmation)」の中間時間を利用して、素早くに攻撃することが可能です。

6:プライバシー漏洩

ブロックチェーンにおけるプライバシー保護対策は、現時点ではそれほど堅牢なものではありません。 犯罪者のスマートコントラクトは、機密情報の漏洩、秘密鍵の盗難など、現実世界におけるあらゆる犯罪(殺人、放火、テロなど)を容易に結び付けてしまうリスクが否めません。

7:スマートコントラクトの脆弱性

ブロックチェーン上で動作するプログラムであるスマートコントラクトは、プログラムの欠陥によるセキュリティーの脆弱性が存在する可能性があります。

ある調査では、19,336件のイーサリアムスマートコントラクトの内、8,833件に対して、

  • トランザクションの配列依存
  • タイムスタンプ依存
  • 例外的な処理ミス
  • 直接的な脆弱性
などのバグに対して、脆弱性が認められました。

8:スマートコントラクトの最適化

ユーザーが、イーサリアム上にあるスマートコントラクトとをやりとりした場合、一定量のGas(ガス)が課金され、ガスはイーサリアム内の仮想通貨である”Ether”に交換されます。

9:価格操作

イーサリアムは、遂行時間、バンド幅、メモリー占有率などのパラメーターに基づいてガス値を設定しています。

一般的に、ガスの値段はオペレーションによって消費されるコンピューティングリソースに比例しますが、個人操作のコンピューティングリソースの消費があるため、ガス価値の一部は適切に設定されているとは言えません。

例えば、I/Oバウンドなオペレーションはガスの値段が低すぎるため、一回の取引でこの操作を実行することができるのです。

この方法を使うことで、攻撃者はイーサリアムに対してDDoS攻撃を仕掛けることが出来ます。

9 reasons to be cautious with blockchain

Joe McKendrick March 17, 2018

参考記事はこちらから

CoinPostの関連記事

仮想通貨・ブロックチェーン導入を検討している注目5大企業
今後のブロックチェーンや仮想通貨業界に関する予測はあくまでも予測であって、確実なものではないということを念頭に置いておく必要があります。様々なリスクがあることを改めて把握する必要性がありそうです。
期待と不安:ブロックチェーンとビットコインが持つ二つの側面
ビットコインをはじめとした仮想通貨は、革命的な成長産業の一つですが、犯罪などに不正利用されるリスクもあります。当記事では、さまざまな分野でブロックチェーンの活用法が模索される中、特に有望なプロジェクトと応用例について解説しています。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/03 木曜日
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧