はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン87,400ドルに上昇、下降トレンドラインをブレイク

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+2.44%の1BTC=87,400ドルに。

BTC/USD 日足

Rekt Capital氏は、テクニカル分析にてビットコインは数ヶ月続いた下降トレンドラインを初めてサポートとしてリテストしたことを指摘した。

チャート画像では、25年1月〜4月にかけての価格動向が示されており、ビットコインが下降トレンドラインに何度も接触している様子が赤い円で強調されている。

これまでビットコインはこのラインを「レジスタンス(上値抵抗線)」として何度もテストし跳ね返されてきたが、今回は初めて「サポート(下値支持線)」として機能している可能性があることが示されている。

ただし、トレンドラインのブレイクがダマシになる可能性もあり、トランプ米政権の関税政策などの政治的要因が、テクニカル指標やファンダメンタルズよりも市場に強い影響を与えている点は周知の事実だ。今後も政策動向や国際情勢を注視することが、投資判断において一層重要になってきている。

当面は、米国と中国や欧州との関税交渉をめぐる関係者発言及びニュースのヘッドラインに株式市場を含む金融相場が揺さぶられる展開が続くものと考えられる。

コインベースの見解は

機関投資家向けに特化した仮想通貨関連の分析・情報サービスを提供する「Coinbase Institutional」が発表した最新の月次アウトルックによると、仮想通貨市場は現在、短期的な弱気相場の兆候を示しているものの、長期的な見通しは引き続き楽観的であると分析した。

ビットコインおよび主要仮想通貨指数は200MA(200日移動平均線)を下回り低迷しているが、この下落傾向は米中関税問題によるグローバル市場の混乱や投資家センチメント(市場心理)の低下が背景にある。

市場センチメント(投資家心理)が新型コロナウイルスのパンデミック以来最も急激な悪化を示している。モルガン・スタンレーの市場センチメント指標によると、現在の関税問題に起因する投資家心理の冷え込みは、20年3月のコロナ・ショック時に匹敵する深刻なレベルに達している。

グラフ分析では、過去10年間で市場心理が大きく落ち込んだ主要局面として、2015年の中国市場問題、2018年の貿易摩擦、2020年のパンデミック、2022年のFRB利上げ、そして現在の関税問題が確認できる。

ビットコインの現状を正確に把握するには、単純な下落率ではなく「リスク調整後パフォーマンス」が重要な指標となっている。Coinbaseが公開したグラフによれば、ビットコインのZ-スコアが再び0付近まで低下し、市場の弱気傾向を示している。

注目すべきは2021年から2022年にかけての分析だ。この期間、ビットコインは76%下落したが、S&P 500の22%下落と比較した場合、リスク調整後のインパクトはほぼ同等(ビットコイン1.4標準偏差、S&P 500は1.3標準偏差の低下)だったことが明らかになった。

専門家らは、市場を正しく評価するには単なる価格変動率よりも「リスク調整後指標」と「200日移動平均線」の組み合わせが有効だと指摘している。特に最近のような急激な市場変動期においては、投資家心理と価格動向の関係を複合的に分析することが不可欠となっている。

一方、コインベースは今後4~6週間の市場環境は厳しいと予測しながらも、「センチメントのリセット後は回復が急速に進み、2025年後半には強気相場への転換が期待できる」と指摘。暗号資産市場の高い成長率(CAGR 13.2%)や技術革新を長期的な楽観視の根拠として挙げた。

投資家に対しては、短期的な下落リスクを考慮しつつ、回復局面を見越した戦術的アプローチを推奨。長期投資家には現在の下落が買い場になる可能性を示唆している。

関連:仮想通貨取引所ランキング|プロ厳選の実績と評判で徹底比較

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/23 木曜日
20:48
野村系レーザーデジタル、投資ファンドをSeiブロックチェーンでトークン化 
野村傘下レーザーデジタルのファンドがセイ上でトークン化。カイオ経由でブラックロックやブレバン・ハワードなどグローバル大手と並ぶ機関投資家向けRWA商品として展開。
16:54
クオンタムソリューションズ、イーサリアム保有量で国内上場企業トップ
東京上場のクオンタムソリューションズが7日間で2365ETHを取得した。アーク・インベスト創業者ウッド氏も支持を表明。
15:32
ポリマーケット、米大手スポーツベッティングと提携 予測市場インフラ提供へ
予測市場大手ポリマーケットが米スポーツベッティング大手ドラフトキングスの清算機関に指定。競合カルシとの競争激化の中、B2C市場に加えB2B事業で新たな収益源を確保。NY証取の親会社から20億ドルの投資も受け事業拡大を加速。
15:17
アーサーヘイズのビットコイン100万ドル予想、高市政権の積極財政は市場の起爆剤になり得るか?
BitMEX創業者アーサー・ヘイズ氏が、高市新政権の物価高対策によりビットコイン価格が100万ドル(約1.5億円)に達すると予測した。同氏は景気刺激策の推進が、日銀の量的緩和(QE)への転換につながると見ている。
15:11
ルミス米上院議員、仮想通貨アプリを後押しするオープンバンキング規則設立求める
米ルミス上院議員がCFPBにオープンバンキング規則の策定を要請した。銀行口座と仮想通貨取引所を接続するAPI活用で迅速な送金を目指す。大手銀行の反対姿勢も指摘した。
14:50
リミックスポイント、株式希薄化を伴わない仮想通貨購入方針を決議
株式会社リミックスポイントは10月23日、2026年6月まで株式発行による暗号資産購入を行わない方針を決議。今後は手元資金等を活用し、既存株主への希薄化を回避する。
11:57
ビットコインは弱含みで推移、米コインベースとロビンフッドにBNB上場へ
ビットコインは10万8000ドル台で弱含みの推移。米大手取引所CoinbaseとRobinhoodが相次いでBNB上場を発表し、規制環境の変化を示す歴史的な動きとして注目を集めている。一方、トランプ関税ショックで巨額利益を上げた大口投資家が再び大規模なショートポジションを構築しており、市場は警戒感を強めている。
11:15
米民主党議員ら、トランプ政権中東特使に仮想通貨開示要求 利益相反を指摘
米民主党議員らがウィトコフ中東特使に保有する仮想通貨などについて情報提供を求めた。トランプ一族のWLFI関連で利益相反の可能性を指摘している。
10:45
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、最大約1500億円調達をSECに提出 HYPEトークン購入含む
ナスダック上場のハイパーリキッド・ストラテジーズが最大10億ドル(約1,500億円)の資金調達を目指すS-1をSECに提出した。HYPEトークン購入を含む。7月設立後、早くも大規模増資計画。
10:30
計2600億円超相当のBTC、LuBian関連のウォレットから移動
計2600億円超相当の仮想通貨ビットコインが、マイニングプールLuBianに関連するウォレットから移動。トランザクションは4つに分けられて別々のアドレスに送金されている。
10:16
「ビットコインにとって2025年のゴールド高騰は好材料」Bitwise
Bitwiseは、ゴールドの価格上昇は仮想通貨ビットコインにとって好材料であるとの見方を示した。ゴールドの価格上昇の要因や市況を分析した上で、ビットコインにも同様のことが起きうると予測している。
10/22 水曜日
20:18
ソラナ(SOL)現物ETF、香港で初承認 10月27日取引開始
香港証券監督委員会がアジア初となるソラナ現物ETFを承認。ChinaAMC運用(香港)で10月27日取引開始。ビットコイン、イーサリアムに続く3番目の仮想通貨ETFとして、米国市場に先駆けた上場となる。
16:39
仮想通貨取引、米国で前年比50%増 トランプ効果鮮明に=2025上半期報告
TRMラボの最新報告書によると、トランプ政権下で米国の仮想通貨取引高が50%増の1兆ドル超に。日本は普及ランキング9位に上昇。ステーブルコインは前年比83%増で過去最高を記録。
16:30
注目の仮想通貨AI関連銘柄10選を網羅的に解説【2025年最新】
2024年注目のAI関連仮想通貨を10銘柄、時価総額・価格・年初来高騰率とともに解説。SUI、NEAR、TAOなど、AIとブロックチェーンを融合した主要プロジェクトの特徴について網羅的に紹介。
15:50
金融審議会、暗号資産のインサイダー取引規制と銀行の取扱要件が焦点に
金融審議会が暗号資産のインサイダー取引規制案を提示。DEX・P2P取引も対象に。銀行本体の取扱いは慎重に検討する一方、子会社には門戸を開く方針。無登録業者への罰則も強化へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧