はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

人工知能はブロックチェーン技術にどう応用されるか

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーンとAIの統合
ブロックチェーンは既存の産業のあり方を根本から覆す可能性を秘めた新規技術です。現在、研究者はこの適用範囲をより広い領域にまで広げ、ブロックチェーン技術をビッグデータ、IoTといった先進的な分野、さらにAIにまで活用する方法について模索しています。
ブロックチェーンとAIの類似点
本記事では、人工知能とブロックチェーン技術について、データ共有、セキュリティ、信頼(トラスト)などの観点から共通点を考察し、両者の親和性が高いことを示しています。

ブロックチェーンにAIはどう使われるのか

ブロックチェーンは既存の産業のあり方を根本から覆す可能性を秘めた技術として広く喧伝されています。

ブロックチェーン技術の非中央集権化システムは現在多く使われている中央集権的なシステムとは相反するものです

非中央集権的なデータベースでは、一つの機関ではなく複数の第三者から合意が得られることにより、記録や承認といったプロセスが完了します。

他の中央集権的な技術と比較すると、ブロックチェーン技術はより安全で、素早く、透明性が高いといった特徴を有しています。

この技術のインパクトは、ビットコイン、イーサリアム、ライトコインといった仮想通貨という形で経済的に実証されています。

しかし、この技術の応用範囲は、広告、ヘルスケア、物流、セキュリティといった他分野にも及びます。

現在、研究者はこの適用範囲をより広い領域にまで広げ、ブロックチェーン技術をビッグデータ、IoTといった先進的な分野、さらにAIにまで活用する方法について模索しています

人工知能とは何か?

「人工知能」は、独立かつ効率的に稼働する機械を指す、包括的な言葉です。

音声パターン認識から自動運転車まで、AIが実現する技術は多岐に渡ります。

AIの目的は、大量に流れるデータを収集して知識を学び、自身をより賢いものへ成長させることができる、学習機能を備えた機械を提供することです。

AIとブロックチェーンの統合

ブロックチェーンは記録、承認、実行といったプロセスを正確なものにし、AIはある特定のパターンやデータセットを識別し、評価、理解することを手助けします。

AIとブロックチェーンは互いに共通する特徴を有しており、遠くない将来にシームレスな関係を形作ることでしょう。

AI・ブロックチェーンとデータ共有

非中央集権的なデータベースでは、クライアント間でのデータ共有がより重要なものとなります。

同様に、AIはビッグデータに大きく依存しており、そのデータ共有が必要不可欠です。

オープンなデータを解析すればするほど、AIの予測や評価の精度は高くなり、生成されるアルゴリズムはより信頼性を増します。

セキュリティ

ブロックチェーンネットワーク上で高価値の取引を扱う際には、セキュリティへの高いニーズが求められます。

このセキュリティは現存するプロトコルによって十分に補強することが可能です

また、AIが悪用されることにより壊滅的な事件が起こる可能性を減らすため、AIにおいてもハイレベルなセキュリティが求められます。

信頼の必要性

信頼(トラスト)の欠如によって、AIやブロックチェーンが除外されることは、技術進展を妨げる最も大きな脅威です

AIにおいて、コンピュータ同士が相互に情報交換するシステムを確立するために、一定水準の信頼が求められています。

また、ブロックチェーンネットワーク上でも、取引を実行させるために信頼が求められています。

データの公開市場

先述した通り、AI技術の進歩は無数にある情報源から得られるデータをいかに入手できるかに大きく依存しています。

Google、Facebook、Amazonなどの企業はAIの学習プロセスにおいて有効なものとなる莫大な情報源にアクセスできますが、これらのデータに他の市場参加者はアクセスすることができません

ブロックチェーン技術にはP2P通信の技術が導入されており、この問題を解決することができます。

ブロックチェーン上の情報はオープンで分散化されているため、ネットワークに参加する皆がデータにアクセスすることができます

現在のデータ寡占の状態はいずれ終焉を迎え、オープンでフリーなデータ公開市場がこれから普及していくことでしょう

大量データのマネジメント

データが利用可能になったとしても、それをどう管理、活用するかはまた別の問題となるでしょう。

現在得られるデータ量は1.3ゼタバイトと見積もられています。

大量のデータが分散型システムに蓄積されているために、従来の中央管理サーバーと比較して多くの利点が得られます

自然災害などの不測な事態が発生し被害を受けたとしても、データが一括で管理されていないため、それらは保存され続けます。

また、ハッキングのリスクも排除でき、データ改ざんへの耐性も高く保つことができます

AIモデリングと信頼性の高い予測

コンピュータシステムの基本原則のひとつにGIGO(Garbage In, Garbage Out)があります。

AIの分野は大量のデータに依存しており、ある個人、または会社が意図的にデータを改ざんすることで、その結果が改変されてしまうかもしれません。

また、役に立たないデータはセンサーの故障や他のデータ源からも意図せずに得られる可能性があります。

そこで、ブロックチェーンを用いた承認データベースを用いることで、有効性が実証されたデータセットのみに基づいた、正しいモデルが構築されるでしょう

ブロックチェーンでは、サプライチェーン上のデータにあるイレギュラーな欠陥データも検出することができます。

また、これらのデータはセグメントで管理されているため、トラブルシューティングや異常なデータセットの検知に要するストレスを削減することにも寄与します。

ブロックチェーン技術は「immutability(不変性)」という特徴を有しており、データの追跡、検査を追求することができます。

データ、モデル利用のコントロール

ブロックチェーン、AI技術が進展するために、データ・モデル利用のコントロールは非常に重要な側面となります。

例えば、Facebook、Twitterといった従来のインターネットプラットフォームでは、我々はアップロードしたコンテンツの権利をサービス提供者に譲渡しています

これは、歌手がレコード契約を結ぶ際と同様の扱いを受け、AIデータとモデルについても、同じ考え方が適用されます。

つまり、データがモデル構築のために作成されたものであるとき、そのデータへの制限と許可を決定するライセンスは作成者に紐づけられます。

そこで、ブロックチェーン技術を用いることでこのプロセスを簡便に進めることができます

ブロックチェーンネットワークでは、閲覧やデータ使用の許可権を資産として扱うことができます。

仮想通貨プラットフォームでコインが交換できるように、情報へのアクセス権もまた資産として交換が行えます。

HOW ARTIFICIAL INTELLIGENCE CAN BE USED IN A BLOCKCHAIN

Posted on 22 March 2018

参考記事はこちらから
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/26 土曜日
13:20
米ナスダック、SECの仮想通貨規制緩和を歓迎も有価証券分類の明確化求める
米ナスダックがSECに対し、仮想通貨が「実質的に株式」である場合は同等の規制を適用すべきとのコメントレターを提出した。
11:40
世界初のXRP現物ETF、ブラジルで先行取引開始 米国承認前に実現
ブラジル証券取引所B3で世界初のXRP現物ETF「XRPH11」の取引が4月25日に開始。Hashdexが運用する本ファンドはナスダックのXRP指数に連動する。
11:25
スイス中銀総裁がビットコイン準備金提案に反対表明、国民投票イニシアチブの行方は
スイス国立銀行総裁が、ビットコインは準備金として不適合だとの見解を示した。一方で国民投票を目指す「ビットコイン・イニシアチブ」は署名活動を継続中だ。
11:15
オソフ上院議員が批判 トランプ大統領のミームコイン晩餐会は「弾劾されるべき違反」
ジョージア州代表のオソフ上院議員がトランプ大統領のTRUMPコイン保有者向け晩餐会を「弾劾に値する犯罪」と批判。上位220名の保有者を招待する計画に対し、民主党議員からは利益相反の懸念が高まり、SECへの調査要請も行われている。
10:45
「ストラテジー社によるビットコイン寡占は深刻なリスクにならず」──『ビットコイン・スタンダード』著者見解
サイフェディアン・アモウズ氏が、企業によるビットコイン寡占リスクについて見解を示した。トランプ関税政策を批判し、ビットコインによる米国債務問題の解決策についても言及している。
10:15
世界経済の不確実性はビットコインにとって追い風=ブラックロック幹部
ブラックロックの幹部が世界経済の不確実性がビットコインの価値上昇につながると指摘。フィンクCEOは先月、米国の債務管理失敗によりドルの準備通貨地位がビットコインに奪われる可能性を警告。市場の地政学的分断が進む中、低相関資産としてのビットコインの役割が注目される。
08:40
ブラックロックのビットコインETF、BTC総供給量の2.8%を保有
世界最大の資産運用会社ブラックロックのビットコインETF(IBIT)がBTCの総供給量の2.8%を保有。58万2000BTCに到達し、今週単日で6.4億ドルの資金流入を記録した。
08:02
リップル社のトップ「現時点でIPOの必要はない」
リップル社のプレジデントは、同社がIPOを行う計画は現在はないと語った。財務は健全な状態にあるとし、買収などを行なって事業を成長させることに集中すると話している。
07:55
2026年までに世界の企業が300万BTC保有を予測 ビットコイン・マガジンCEO
ビットコイン・マガジンのベイリーCEOが上場企業によるビットコイン保有が急増すると予測。現在の70万BTCから2026年末には200万〜300万BTCに拡大の可能性。
07:25
ドラゴンチェーン(DRGN )価格が2倍以上急騰、米SECの訴訟取り下げを受け
米SECとドラゴンチェーンが4月24日、新政権下の「政策的観点」を理由に2022年から続く未登録証券訴訟の取り下げを共同申請した。
06:40
米SEC新委員長初参加の円卓会議、仮想通貨業界に「大きな恩恵」期待──前任ゲンスラー氏の厳格路線を批判
米SEC新委員長アトキンス氏が就任4日目の円卓会議で仮想通貨からの「大きな恩恵」を期待すると発言。バイデン政権下の厳格路線を批判し、「目的に合った合理的な規制枠組み」確立を目指す。
06:10
前週比65%以上高騰、仮想通貨SUI(スイ)がビットコインやイーサリアムを大幅アウトパフォーム その背景は?
仮想通貨Suiが週間66%高騰し主要銘柄を上回る急成長。グレースケールSUIトラスト設立やxPortalマスターカード提携がけん引。TVLは40%増、DEX取引量は177%増と実需も拡大中。「次のソラナ」との期待も。
04/25 金曜日
21:03
コインチェック、PEPEなど4銘柄を新規取扱いへ
仮想通貨取引所コインチェックは5月13日、PEPE・MASK・MANA・GRTの取り扱いを開始する。取引所の板取引銘柄は25へ拡大し、販売所・つみたて・貸暗号資産など全サービスで対応。
13:44
取引所のビットコイン残高が過去6年の最低水準に、企業購入加速も懐疑的な見方浮上
フィデリティの報告によると、取引所のビットコイン供給量が2018年以来最低の約260万BTCに減少した。上場企業による大量購入が背景にあり、この傾向は今後加速するとフィデリティは予測している。
11:30
ステーブルコイン市場、2030年まで最大500兆円規模へ シティが成長シナリオを予測
シティグループが、ステーブルコイン市場は2030年までに最大3.7兆ドル規模に成長すると予測した。また、そのうち米ドル建てコインが90%のシェアを維持すると見ている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧