はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

過去最大の強気相場到来か:投資家資本の流入から読み解く今後の市場

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨の伸びと暴落の原因
2017年は仮想通貨市場全体にとって成長の年であり、その時価総額は、$160億(約1.7兆円)から、年末のピークである$6,000億(約64.2兆円)にまで成長しました。一方で、その後70~80%ほどの下落を記録しました。市場の小ささ、及び、投資家達の未熟さが根本的な原因であると考えられています。
今後の仮想通貨業界
仮想通貨市場の下落により、生き残っている投資家が通貨を手放さずに耐えてきた投資家であることからも、今後規制が整備され、機関投資家達などの新しい資金が流入してきた場合、今までに類を見ないような上昇相場をもたらすのではないかと考えられています。

弱気相場から、過去最大の強気相場へ

仮想通貨は、他のあらゆる資産クラスと同様に、投機的な側面を払拭できていません。

価格変動が起こるたびに、投資家は「その”バブル”を誰がどのようにして弾けさせたのかの原因」を突き止めようとしているのです。

情報の争奪戦はますます一般化し、相場の乱高下は今後も続いていくでしょう。

しかし、最近のコミュニティの変化に目を向けてみると、価格面での絶望は、投資歴が浅く高値掴みするなどした”未熟な投資家”によるもので、一時的なものであるかも知れません。

2017年を振り返ってみると、仮想通貨市場の時価総額は、160億ドル(約1.7兆円)から、年末のピークである6000億ドル(約64.2兆円)にまで成長しました。

仮想通貨の急伸は、もはや”強い”という言葉だけでは表現しきれない部分があります。

ビットコインは、乱高下しつつも20,000ドル(約214万円)という最高値に到達し、ライトコインも4ドル(約430円)以下から、ピークでは300ドル(約32,000円)にまで上昇しました。

ビットコインに関するニュース量一つを取っても、2017年だけで、過去8年分のボリュームを上回ったのではないでしょうか。

しかし、さまざまな悪材料などの諸要因で下落の続いた2018年以降は一転して弱気相場に。

仮想通貨の価格や伸長率が「過剰評価」ではないかと評価される形となり、結果として、全体的に70〜80%もの価格(時価総額)を剥落させました。

この価格の乱高下は、前兆が少なかったことからも不合理だと捉えられがちですが、現段階の市場の小ささや、仮想通貨投資家の平均成熟度を考慮すると、ある程度納得できるものではないでしょうか。

”特定の出来事によって、このような暴落を引き起こした”と理由付けると、投資家も納得がいきやすいものです。

あらゆる市場操作、各国の規制の在り方、ICO市場の飽和、そして仮想通貨に関する技術的障害(スケーラビティ問題など)が、状況をより複雑化させています。

規制されていない国際市場に群がる投資家が、このような状況を作り出した根本的な原因となっていることは否めません。

ニュースが”触媒の役割”を担う一方で、「その市場で何が起こっているかをきちんと理解していない投資家が多数存在している状況」は、強気市場に最適な組み合わせとは言えません。

感情に極端に左右されて、ちょっとしたことで狼狽売りするなど、影響を受けやすいのは「投資初心者」の定義でもあるのです。

金融市場では、”愚かな資金”という格言がしばしば使用されますが、この記事は投資初心者を非難することを目的としているわけではありません。

未熟な投資家とウォール・ストリート

仮想通貨を「哲学的な運動」に発展させる根本的要因としては、同様の投資家クラスが存在し、彼らが「信頼性や非中央集権へのシフト」を価値あるものにしているという背景があります。

全ての資産には”愚かな資金”、または、具体的には”未熟な投資家による投資”が一定の割合で存在しており、一般的に彼らが特定の資産に対する投資に参入してくるのは一番最後であると言えます。

仮想通貨業界も例外ではなく、最初に投資した人々は、いわゆるイノベーターと呼ばれる”テクノロジー熱狂者”だけでした。

その中には、1%ほどの一般投資家も含まれており、仮想通貨市場が注目される前から、徐々に人々が参入してきたのです。

今回の暴落はまさに、業界内に一定数存在する”投資初心者”が、恐怖や不確実性と共に疑いを持ったことで発生したのではないかとされています。

そして、2017年に既に富を築いていた人々にとっても無視できないほど価値を上昇させ、技術的な面でも、金融的な面でも公共の注目を浴びるまでに成長しました。

規制も徐々に整備されてきており、多くの機関も着々と仮想通貨に対して手をつけ始めています。

規制をよく思わない見方もありますが、より多くの資金をこの業界に流入させるには、より強力な規制機関が必要になってくるのです。

ウォール・ストリートの分析者達が、仮想通貨業界のことを『Wild Wild West(未開拓で野蛮な西部地域)』と呼んでいる中、この業界が既にある程度規制されていることはご承知の通りです。

今から5年後に、比較的初期の仮想通貨業界で市場操作がどれだけ激しく行われていたかを紹介するドキュメンタリーを見るのが楽しみです。

ウォール・ストリートが四六時中、停滞した株式市場に縛られ、利益を求めてオフィスの卓上で血眼になっている中、仮想通貨業界に投資する人々は毎日利益を得ているのです。

仮想通貨業界における機関投資の未来

この業界では様々な変革が行われており、インフラもここ数年で、少しずつではありますが、着実に整備されてきました。

多額の資金を扱う投資顧問が仮想通貨業界に参入したというニュースだけでも20以上は挙げることができるでしょう。

今週も、国際的な大手金融機関が仮想通貨業界への参入を明らかにしました。

ゴールドマンサックスは、数ヶ月前に仮想通貨取引デスクを設置し、JPモルガンもビットコイン先物取引を認めています。

さらに、発表されていないものも含めると、数百もの取引顧問、企業、ファミリーオフィス、法人、企業などが競って参入してきているのです。

これらの機関投資家は、お金を稼ぐという目的のみで仮想通貨市場に参入してきています。

一方で、現在のテクノロジーに魅了されたコミュニティでは、どんな代償を払おうともその通貨を手放さない方針を固めています。

この動きは、実際に取引高の低下につながり、価格の乱高下の幅を広げることになるでしょう。

加えて、低い取引高は、より大きなボラティリティを引き起こすのです。

さらに、もしウォール・ストリートのプレイヤー達が仮想通貨市場に参入することになれば、大量の仮想通貨を最初に取得することにもなります。

現時点で、公共の仮想通貨に対しての関心は低くなっていますが、また注目を浴びることになるでしょう。

そして、市場の底にある今、生き残っている投資家が通貨を手放さずに耐えてきた投資家であることを考慮すると、市場への新しい資金の流入は、今までに類を見ないような上昇相場をもたらすと考えられています。

もしビットコインが機関投資達の力をほとんど借りずに$20000(約214万円)にまで値を戻したら、その後は通貨を長期間手放さずにきた人達にとって楽しい時期となるでしょう。

This Bear Market Is Setting The Stage

Apr 10, 2018 by Alec Ziupsnys

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/26 土曜日
14:45
ビットコイントレジャリー企業メタプラネット、米国に持株会社を設立
メタプラネットが米フロリダ州に持株会社を新設する。ビットコイントレジャリー企業としての国際展開を支える動きだ。デリバティブ事業の新子会社も計画している。
14:15
キヨサキ氏、ビットコインをETFで持つことに注意促す
金持ち父さん著書のロバート・キヨサキ氏が仮想通貨ビットコインETFの注意点を指摘した。現物保有とETFの違いを認識することが大切だと意見している。
13:25
「インターネット金融市場の中枢に」ソラナ創設者が新たな構築計画を発表
仮想通貨ソラナ創設者らが24日、インターネット金融市場ロードマップを発表。アプリケーション制御実行技術ACEで取引順序制御を可能にし、従来型取引所に匹敵する性能実現を目指す。
11:05
シティ、ビットコイン13.5万ドル予測 その根拠は?
シティグループがビットコイン年末目標価格13万5000ドルを発表。ETF資金流入とネットワーク価値分析に基づく評価モデルで、仮想通貨市場の成長を予測。
10:02
仮想通貨市場に夏枯れ相場到来か Matrixport最新予想
仮想通貨サービス企業Matrixportが夏の市場停滞を予測している。ビットコイン、イーサリアムなど主要アルトコインは米クリプトウィーク後に脆弱性が上昇すると述べた。
09:10
「ETHが最大6カ月間はBTCのパフォーマンスを上回る可能性」ノボグラッツ
ギャラクシーのノボグラッツCEOは、仮想通貨イーサリアムは今後3カ月から6カ月の間ビットコインをアウトパフォームする可能性があるとの見方を示した。イーサリアムの強気要因を説明している。
08:25
「4年周期は終焉」ビットワイズCIOが示す仮想通貨市場の変化とは
ビットワイズのマット・ホーガンCIOが25日、仮想通貨の4年周期が終わったと分析。ETF成長や機関投資家の参入、規制進展などの長期要因が従来の周期を圧倒し、2026年も好調な相場が続くと予想している。
07:00
ギャラクシー・デジタル、1.3兆円相当のビットコイン売却を完了 サトシ時代投資家の利益確定
デジタル資産大手ギャラクシー・デジタルが25日、サトシ時代投資家の代理で8万BTC超(90億ドル相当)を売却したと発表。仮想通貨史上最大規模の取引の1つで、投資家の資産戦略の一環として実行された。
06:25
M2拡大でETH価格も上昇か? 8000ドル予測にエリック・トランプも賛同
仮想通貨アナリストのテッドピローズ氏が25日、イーサリアムがグローバル流動性に追随しM2マネー成長と比較して8000ドル超で取引されるべきと分析。エリック・トランプ氏も同意を示し、別のアナリストは1万ドル到達を予想している。
05:55
テスラ、ビットコインを売らなければ50億ドルの価値に=CNBC報道
CNBCによると、テスラが2022年に保有ビットコインの75%を売却した結果、その後の価格急騰で数十億ドルの機会損失となった。現在の保有資産は12億4000万ドルだが、継続保有していれば50億ドル相当に達していたと推定される。
07/25 金曜日
17:30
米国Web3規制の最新動向|CLARITY・GENIUS法案と企業参入の影響を徹底解説
本記事では、仮想通貨などに関する米Web3の制度整備や企業参入を俯瞰します。トランプ政権下で進む制度整備の目的や主要法案、注目領域、日本との違いについて解説しています。
17:00
Web3の大衆化目指すLINE NEXT、「LINEのMini Dappエコシステム」をテーマに専用ブースを用意|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、LINE NEXTがWeb3事業に進出した理由とは。Mini Dappプラットフォームで実現する新たなユーザー体験、WebX 2025での取り組みをCSOが語る。
16:30
米ソラナETF「SSK」、JitoSOL統合でステーキング利回りを強化へ
暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の、米国初のステーキング現物ETF「SSK」が、ポートフォリオにJitoSOLを組み入れ。高利回りのリキッドステーキングに証券口座からアクセス可能になる。
15:30
暗号資産取引所MEXC、MEXC Alpha機能で上場前トークンが現物アカウントから直接取引可能に
MEXCの概要 暗号資産(仮想通貨)取引所MEXCの成長が著しい。CoinGeckoのデータ(2025年3月29日時点)によると、暗号資産取引高ランキングでは日間取引高が約55…
13:20
フィナンシェ、Jupiter連携で日本発IPトークンをグローバル展開へ
フィナンシェがSolana最大級DEXのJupiterエコシステムに連携。日本の仮想通貨IPトークンをグローバル市場へ展開する新たな取り組みで、第一弾としてGACHIHOトークンをローンチ予定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧