はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットメインとMicroBT、最新型ビットコインマイニングマシン発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

最新型マシンの発表相次ぐ

暗号資産(仮想通貨)マイニング機器大手ビットメインは25日、最新型のビットコイン(BTC)マイニングマシンANTMINER T21を発表した。2024年1月に出荷を開始する予定だ。また、競合する企業MicroBTも新たなマシンを開発している。

ビットメインのANTMINER T21は、190TH/s(テラハッシュ・毎秒)のハッシュレート(計算能力)と1テラハッシュあたり19ジュールのエネルギー効率を特徴としている。摂氏45度までの周囲温度に耐えることができる空冷式のマシンだ。なお、1TH/sは1秒間に1兆回の計算を行うことが出来る能力である。

ビットメインはANTMINER T21の購入者向けに、ビットコイン価格変動に対する保護プランもオプションで提供している。ビットコインの価格下落に対して、1か月から6か月の範囲で、現金での補償を受け取ることができるものだ。

ビットメインは、中国系の事業者で、米国にも多くの顧客を有している。7月には、初めてファイルコイン(FIL)向けのマイニングマシンを発売した。

関連ビットメイン、ファイルコイン(FIL)向けのマイニングマシン発売

ハッシュレートとは

マイニングの採掘速度のこと。日本語では「採掘速度」と表現される。単位は「hash/s」。「s」は「second=秒」で、「1秒間に何回計算ができるか」を表す。マイニング機器の処理能力を表す際や仮想通貨のマイニングがどれくらいのスピードで行われるかを示す指標として用いる。

▶️仮想通貨用語集

環境を考慮したMicroBTのM60シリーズ

ビットメインの競合他社であるMicroBTも、最新の製品としてマイニングマシンWhatsMiner M60シリーズを発表している。水力、浸漬、空冷による冷却様式をバリエーションとして揃えているところだ。

浸漬冷却モデルのWhatsMiner M66SおよびWhatsMiner M66は、それぞれ298TH/s ~ 270TH/sと、276TH/s~240TH/sの範囲のハッシュレートを実現する。また、それぞれエネルギー効率は1テラハッシュあたり18.5ジュールと19.9ジュールだ。

水冷冷却モデルのWhatsMiner M63SおよびWhatsMiner M63のハッシュレートは浸漬冷却モデルよりも高く、それぞれ390TH/s~360TH/s、および366TH/s~334TH/sのハッシュレートを提供する。また、エネルギー効率はそれぞれ1テラハッシュあたり18.5ジュールと19.9ジュールで、浸漬冷却モデルと同等だ。

また、冷却インフラがあまり整備されていない地域でも利用可能となる空冷モデルとしてはWhatsMiner M60SおよびM60モデルを用意。それぞれハッシュレートは、186Th/s~170Th/s、および172Th/s~150Th/sである。エネルギー効率はそれぞれ1テラハッシュあたり18.5ジュールおよび19.9ジュールだ。

MicroBTのZuoxing Yang創設者兼CEOは24日、ドバイで開催されたイベント「Blockchain Life 2023」でWhatsMiner M60シリーズを紹介した。

この際、Yang氏は、マイニングマシンに電力を供給するエネルギーの重要性を取り上げた。再生可能エネルギー源の役割が増大していることや、持続可能な開発の時代におけるソーラーパネル、風力タービンなど再生可能エネルギー技術の進歩を強調している。

その上で、WhatsMiner M60シリーズが、ESGに適した品質を有しており、再生可能エネルギー源を利用したマイニングにも適した仕様となっていると説明した。

ESGとは

環境(Environment)社会(Social)ガバナンス(Governance)の略称。昨今、事業面のポテンシャルだけではなく、多角的な側面から産業の影響を考慮した上で、環境問題や社会問題、国連の持続可能な開発目標(SDGs)などに貢献することが企業責任となりつつある。

▶️仮想通貨用語集

効率性向上で電力消費低減へ

マイニングマシンの効率性向上は、消費電力を削減しているところだ。ケンブリッジ大学のオルタナティブ金融センターは9月、ビットコイン(BTC)の電力消費についてデータの分析方法の見直しを行ったと発表している。

特にマイニングマシンのアップデートを考慮すると、従来の見積もりより電力消費は大幅に少なくなると分析した形だ。

関連英ケンブリッジ大学、仮想通貨ビットコインの電力消費を分析する指数見直し

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:40
BTCステーキング「Babylon」、独自トークンの概要公開
仮想通貨ビットコインのステーキングプロトコルBabylonは、独自トークンBABYの情報を公開。早期利用者へのエアドロップの内容も説明している。
10:12
ウィズダムツリー、RWAを複数ブロックチェーンに拡大 AVAXやBaseなどでも提供へ
米投資大手ウィズダムツリーが機関投資家向けRWAプラットフォームを強化。13のトークン化資産を、イーサリアムに加え、AVAX、Baseその他のチェーンで提供開始する。
09:35
仮想通貨アバランチ(AVAX)の価格を2029年に250ドル到達と予測 スタンダード・チャータード銀
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨アバランチの価格予測を開始し、2029年末までに250ドルへの上昇を予想。Avalanche9000アップグレードによるサブネット構築コスト削減と開発者数40%増加が評価され、三井住友FGもAva Labsと協業しステーブルコイン開発を計画。
08:45
SECとブラックロック、ビットコイン・イーサリアムETFの現物償還方式移行を協議
ブラックロックと米SECが仮想通貨ETFの現物償還方式への移行について協議。ETF株式と原資産の直接交換を可能にし、効率性向上とコスト削減が期待される。
08:20
ビットコイン一時1200万円割れ、世界同時株安が波及|仮想NISHI
トランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて世界同時株安が発生しており、このような市場環境下では、、仮想通貨ビットコインが株価指数と高い相関関係を持っていることから、下落を余儀なくされている。
08:00
カルダノ財団、量子耐性を持つオープンソースデジタルID「Veridian」を発表
カルダノ財団が新たなデジタルアイデンティティプラットフォーム「Veridian」を発表。KERIとACDC技術を活用し、個人と組織に安全で分散型のID管理を提供する。
07:15
Soneiumのシーケンサー収益の一部をASTRに再投資、スターテイル
スターテイルは、ソニーグループのソニュームのシーケンサー運用で得られる収益を活用して、仮想通貨ASTRへの再投資を開始。これはアスターネットワークへの長期的・継続的なコミットメントだという。
06:45
アトキンス氏のSEC委員長指名、上院本会議での最終投票へ進む
米国上院銀行委員会はポール・アトキンス氏を証券取引委員会(SEC)の新委員長として承認。アトキンス氏は、仮想通貨に関する明確な規制基盤の構築を掲げ、SECの新たな方向性を示唆している。
06:15
ビットコイン価格下落の要因 企業の大量購入も長期保有者は2兆円規模の大量売り
長期保有者が売却か 仮想通貨分析会社CryptoQuantは2日、2025年第1四半期における企業のビットコイン購入状況と価格下落要因を分析した新たなレポートを公開した。同社に…
05:45
CryptoQuant分析、仮想通貨市場はトランプ大統領の相互関税発表後も弱気相場継続
仮想通貨分析会社CryptoQuantが、トランプ大統領の相互関税発表後の市場急落を分析。ビットコインが81000ドルへ下落する中、取引所への資金流入が急増していた。
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧