
仮想通貨でよくあるトラブルと防止策
近年、ビットコインをはじめとした暗号資産(仮想通貨)市場は急速に拡大し、日本においても個人投資家から企業まで幅広い層での利用が進んでいます。新たな金融資産として大きな注目を集める一方で、セキュリティリスクへの懸念から投資を躊躇する声も少なくありません。
これまでに国内外で暗号資産の大規模な不正流出事件が発生しており、サイバー攻撃のリスクが現実的な脅威として認識されています。
しかし、こうした事件を教訓として、金融庁や自主規制団体JVCEAによる厳格な規制強化と取引所のセキュリティ向上が大幅に進展しました。現在、日本国内の仮想通貨取引所の安全性や信頼性は、国際的にも高く評価されています。
本記事では、「暗号資産に興味はあるけれど、セキュリティ面が心配…」という方のために、過去に発生した攻撃事例から学ぶポイント、取引所の最新セキュリティ対策、そして初心者でも実践できる自己防衛策を分かりやすく解説します。
適切な知識と対策を身につけることで、安心して暗号資産の世界に踏み出していただけるでしょう。
暗号資産にサイバー攻撃のリスクはありますが、日本の取引所は金融庁の厳しい監督下で安全性を高めています。
よくある詐欺は「偽サイトでのログイン情報盗取」「偽サポートからの電話」「ウイルス感染」ですが、どれも基本的な対策で高い防御力を維持できます。
国内取引所では資産をオフライン保管し、24時間監視体制を整備。個人でできる対策は、複雑なパスワード設定、二段階認証の利用、公式サイトのブックマーク利用、怪しいメールを開かないことです。
正しい知識があれば、安心して暗号資産を始められます。
1. どこが狙われる?サイバー攻撃の現在

暗号資産をめぐるサイバー攻撃は、取引所と個人ユーザーの両方を標的に行われています。攻撃者は、技術的な脆弱性だけでなく、人間の心理的な隙や操作ミスも狙ってきます。ここでは、実際の事例を交えながら、代表的な攻撃手法を整理します。
日本での主要なハッキング事件
コインチェック事件(2018年1月)
2018年1月、国内大手の暗号資産取引所「コインチェック」が外部からの不正アクセスを受け、約580億円相当のNEM(ネム)が流出する事件が発生しました。この事件は、日本の暗号資産業界に大きな衝撃を与え、規制強化のきっかけとなりました。
DMMビットコイン事件(2024年5月)
2024年5月、「DMMビットコイン」から約482億円相当のビットコインが不正流出する事件が発生しました。この事件により、同社は2024年12月末でサービス終了を発表することとなりました。
顧客資産の補償について
暗号資産取引所における不正アクセス事件では、顧客資産の保護が重要な課題となっています。コインチェック事件では金融庁の監督下で顧客資産の補償が実施されたほか、コインチェックは金融大手マネックスグループの傘下に入りました。同様に、DMMビットコイン事件ではグループ会社の支援により顧客資産が全額補償されました。これらの事例から、日本の規制環境の強化が顧客保護に寄与していることが伺えます。
北朝鮮サイバー攻撃グループの関与
2024年12月、警視庁サイバー特別捜査部は、DMMビットコイン事件について捜査結果を公表し、北朝鮮のサイバー攻撃グループ「ラザルス」の関与を明らかにしました。このグループは世界各国の暗号資産事業者を継続的に標的としており、これまでに数千億円規模の被害をもたらしています。
主要な攻撃手法と対策
1. フィッシング詐欺(最も多発する手口)
フィッシング詐欺は、個人を狙った暗号資産詐欺の約70%を占める最も一般的な手口です。
フィッシング詐欺では極めて巧妙な偽装技術が使用されています。まず視覚的な偽装では、正規の取引所の公式サイトを完全に模倣したデザインが作成され、一見しただけでは本物と区別することが困難です。
また、ドメイン偽装においては、例えば正規のURLの文字「L」を大文字の「I」に変更するなど、わずかな文字の違いを利用して偽のウェブサイトアドレスを作成します。さらに送信者偽装では、公式のメールアドレスを装った送信者情報を使用し、あたかも取引所からの正式な連絡であるかのように見せかけています。これらの手法により、利用者は偽サイトであることに気づかずに、重要な個人情報を入力してしまう危険性があります。
公式アカウントを装ったフィッシング詐欺メールの典型的なパターンとしては、下記のようなものがあります。
- 「あなたのアカウントが一時停止されました」
- 「不審なログインを検出しました」
- 「新しいセキュリティ規制により認証が必要です」
被害の仕組み
フィッシング攻撃による被害は段階的に進行します。
- 利用者が偽サイトでログイン情報(IDとパスワード)を入力すると、その情報が攻撃者に送信されます。
- 偽サイトは本物の取引所と同様に2FA(二段階認証)コードの入力を要求してきます。
- 利用者が認証コードを入力した瞬間、攻撃者はリアルタイムでその情報を使用して本物のサイトにログインを実行します。
- 攻撃者は即座に被害者のアカウント内の資産を自身のウォレットに送金し、暗号資産を盗み取ります。
この一連の流れは非常に短時間で行われるため、被害者が異常に気づいた時にはすでに資産が失われている状況となります。
効果的な防御策
- ✅ ブックマークから正規サイトにアクセス
- ✅ URLを毎回確認(特にhttps://の部分)
- ✅ メール内のリンクは絶対にクリックしない
- ✅ 公式アプリを使用する
2. なりすまし・サポート詐欺
詐欺師は緊急性と権威性を悪用して、冷静な判断力を奪います。
よく使われる文言
- 「24時間以内に認証しないとアカウントが永久凍結されます」
- 「システム障害が発生しており、緊急対応が必要です」
- 「規制当局の指導により、即座に本人確認が必要です」
- 「メタマスク公式サポートです。あなたが困っているトラブルを解決するので連絡下さい」
情報収集の巧妙さ
詐欺師は被害者を騙すため、極めて巧妙な情報収集手法を用いています。
まず事前調査として、SNSや各種公開情報から個人の趣味、職業、交友関係などの詳細な情報を徹底的に収集します。次に段階的な信頼構築を行い、最初は当たり障りのない質問や雑談から始めて、徐々に相手の警戒心を解きながら重要な個人情報や資産情報を聞き出していきます。
さらに、暗号資産や投資に関する専門的な技術用語を巧みに使用することで、あたかも業界の専門家であるかのような信頼性を演出し、被害者の信用を得ようとします。このような多段階のアプローチにより、被害者は詐欺であることに気づかないまま重要な情報を提供してしまう危険性があります。
重要な防御知識
❌ 正規のサポートが絶対に聞かないもの
- パスワード
- 2FAコード
- 秘密鍵・復元フレーズ
- PIN番号
✅ 正しい対応方法
- 一度電話を切り、公式番号に問い合わせ
- 公式サポートチャットで事実確認
- 焦らず時間をかけて判断
3. マルウェアによる情報窃取リスク
マルウェアの感染経路は多岐にわたり、日常的な行動の中に潜んでいます。
最も一般的な感染経路として、メールの添付ファイルがあります。攻撃者は一見無害に見えるPDFや画像ファイルにマルウェアを仕込み、受信者がファイルを開いた瞬間に感染が発生します。また、「暗号資産管理ツール」や「投資支援ソフト」などと称して偽装ソフトウェアを配布し、利用者が便利なツールだと思ってダウンロードすることで感染させる手法も増加しています。
さらに、無料で提供される海賊版ソフトウェアにマルウェアを混入させ、コスト削減を求める利用者を標的にした攻撃も確認されています。これらのマルウェアは一度感染すると、ウォレットの秘密鍵やログイン情報を密かに盗み取り、気づかないうちに暗号資産が流出する危険性があります。
窃取される情報
- キーロガー機能:キーボード入力をすべて記録
- スクリーンショット:画面上の2FA(2段階認証)コードも盗取
- クリップボード監視:コピーしたウォレットアドレスを攻撃者のものに置き換える
- ブラウザ情報: 保存されたパスワードやCookie情報
技術的防御策
- 🛡️ 信頼できるウイルス対策ソフトの導入
- 🛡️ OS・ブラウザの自動更新を有効化
- 🛡️ ファイアウォールの適切な設定
- 🛡️ 定期的なフルスキャンの実行
行動面での対策
- 送金前にウォレットアドレスを目視確認
- 高額取引は複数デバイスで確認
- 公式ストア以外からのアプリインストール禁止
被害を最小化するための心構え
万が一のセキュリティリスクに備えて、日頃から被害を最小限に抑える心構えを持つことが重要です。
まず、暗号資産(仮想通貨)などの資産の分散保管を徹底しましょう。すべての暗号資産を一つの場所に集中させるのではなく、複数の取引所の口座を開設し、デジタルウォレット(メタマスクなど)、さらにはハードウェアウォレットなどに分散して保管することで、一つの保管先に問題が発生しても全資産を失うリスクを回避できます。
また、取引時は少額での運用を心がけ、大量の暗号資産を一度に移動することは避けるべきです。これにより、仮に攻撃を受けた場合でも被害額を限定できます。
暗号資産に関するサイバー攻撃は、技術的脆弱性と人間の心理的隙の両方を巧妙に突いてきます。大きな損失が「一通のメール」や「一回のクリック」で発生する可能性がある一方で、適切な知識と習慣により、これらの脅威の大部分は防ぐことができます。
次章では、こうした多様な脅威に対して、暗号資産取引所がどのような多層防御システムを構築しているのかを詳しく解説します。
2. 取引所のセキュリティ対策は万全なのか?

暗号資産(仮想通貨)取引所は、ユーザーから預かった資産を安全に保管・管理するため、金融庁の指導の下で高いコストをかけて証券会社並みのセキュリティ対策を講じています。
取引所のセキュリティは、「業界共通の基本対策」と「各社の独自施策」の2層構造になっており、それぞれが連携してユーザー資産を守っています。
共通のセキュリティ対策
- コールドウォレット(オフライン保管)
資産の大部分をインターネットから切り離した「コールドウォレット」で管理。外部からのハッキングを物理的に防止。 - 二段階認証(2FA)と強固なパスワード
ログインや出金時にパスワード+認証アプリやSMSコードで不正アクセスを防止。 - 顧客資産の分別管理
取引所資産とユーザー資産を法的に別口座で管理し、万一の経営難にも備える。 - マルチシグ(複数署名)
資産の移動に複数の署名を必要とし、単独での操作を防止。 - システム監視・外部セキュリティ診断
24時間の監視+外部機関による脆弱性診断で早期発見・対応。 - KYC・AML対応
本人確認・不正資金のモニタリングを徹底し、法令遵守と安全性を担保。
独自のセキュリティ施策(参考情報)
共通対策に加えて、取引所ごとに独自の仕組みや工夫が導入されています。以下は中立的な視点から、主要取引所の主な特徴をまとめたものです。
取引所 | 特徴的なセキュリティ施策 |
---|---|
bitbank | 完全オフラインのマルチシグ、ISMS認証取得、外部通報制度あり |
Coincheck | マネックスグループ統治、財務情報開示、法令準拠の分別管理 |
GMOコイン | 顧客資産100%コールド管理、法定通貨は信託口座、EV SSL採用 |
bitFlyer | 顧客資産のほぼ全額をコールドウォレット、従業員教育強化 |
SBI VCトレード | コールドウォレット100%、EV SSL、内部監視体制を強化 |
Binance Japan | コールドウォレット100%、情報管理の国際規格取得、専任監視チーム常駐 |
※あくまで参考情報であり、取引所の優劣を示すものではありません。
🔐 安心して暗号資産を運用するには?
セキュリティの高い国内の仮想通貨取引所を比較し、自分に合ったサービスを選びましょう。

CM放映中!東証プライム上場
マネックスグループの安心感

入出金・出庫手数料が無料。
国内大手SBIグループの安心感

豊富なアルトコインで板取引可
業界最低水準の取引手数料
3. 今すぐできる自己防衛策まとめ

強固なパスワードと2段階認証の徹底
暗号資産取引の安全性を確保する第一歩は、突破されにくいパスワードの設定です。以下のポイントを意識しましょう:
- 12文字以上の長さ
- 英大文字・小文字・数字・記号をすべて組み合わせる
- 誕生日・電話番号・IDと同じ文字列など、推測しやすい情報は避ける
- サイトごとに異なるパスワードを使用する(管理ツールの活用も検討)
さらに、二段階認証(2FA)の設定は必須です。取引所では任意の場合もありますが、設定することで不正ログインのリスクが大きく下がります。
- SMS認証よりも、Google AuthenticatorやAuthyなどの認証アプリの利用が推奨
- バックアップコードは紙などに印刷し、安全な場所に保管
正規アプリの利用・URL確認・VPN活用
フィッシング詐欺は、巧妙に偽装されたアプリやWebサイトを使って、パスワードや2FAコードを騙し取る手口です。以下の点を徹底しましょう。
- アプリは必ず公式ストア(App Store/Google Play)からダウンロード
- 非公式アプリ・不審なダウンロードサイトは使用しない
- サイトにアクセスする際は、URLが正規のドメイン(例:bitbank.cc / coincheck.com)と完全に一致しているかを確認
- メールやSMS内のリンクは安易にクリックせず、ブックマークからアクセス
メールによるフィッシング詐欺に注意
フィッシング詐欺では、取引所や金融機関を装った偽のメールが送られてくるケースが多く見られます。以下のポイントに注意しましょう:
- 差出人・リンクのチェック:メールアドレスが公式のドメイン(例:@bitbank.cc、@coincheck.com)と一致しているか確認
- 一文字違い・見慣れないドメインの場合は開封せず削除
- メール内のリンクはクリックせず、公式サイトに直接アクセスして確認
- 「アカウントが凍結されました」「すぐに認証しないと利用停止になります」など、緊急性を強調する表現は典型的な詐欺手口
- 正規の取引所がメールでパスワードや2FAコードを尋ねてくることはない
- 不審なメールを受け取った場合は、検索で類似事例を調べたり、公式サイトの問い合わせ窓口で確認
4. まとめ
暗号資産は将来性や利便性が大きく注目される一方で、発展途上の分野であるがゆえに、サイバー攻撃や詐欺のリスクが常に存在する現実があります。実際に、取引所や個人ユーザーを標的とした被害は後を絶たず、「自分には関係ない」という油断から、わずかなミスによって大切な資産を失ってしまう可能性も否定できません。
しかし、過度に悲観する必要はありません。本記事で紹介したように、取引所のセキュリティ対策は年々大幅に強化されており、特に日本国内の大手暗号資産取引所は、厳格な規制と充実した補償制度により、海外取引所と比較して高い信頼性を確保しています。
サイバー攻撃の手法は確かに進化し続けていますが、それに対抗する防御策も同様に日々進歩しています。だからこそ、「最新の脅威情報に注意を払い、自身のセキュリティ意識と行動を継続的に見直す」ことが最も効果的な防衛策となります。
急速に拡大する暗号資産市場を安全に活用し、長期的な資産運用を成功させるためには、適切なセキュリティ対策を一つずつ着実に実践していくことが重要です。
🔐 安心して暗号資産を運用するには?
セキュリティの高い国内取引所を比較し、自分に合ったサービスを選びましょう。