CoinPostで今最も読まれています

ブロックチェーン技術はゲームをどのように変革するか|Forkast寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

従来のゲームにNFTを導入

NFT、メタバースやPlay-to-Earn(遊んで稼ぐ)モデルの誕生が、従来のゲームに様々な変化をもたらしつつあります。

ゲーム内での課金や少額決済が、いまや当たり前になっています。また、プレイするだけでいくばくかの収入を得られる無料ゲームでも人気です。しかし、多くのゲーマーには不評でした。

ブロックチェーンや新しいソフトウェア開発キット(SDK)の開発によって、NFTを使ってアイテムや取引をゲームに取り入れることができるようになりました。この開発環境の変化は、開発者とプレーヤー両方にベネフィットを提供しています。

ゲームにおける従来のマネタイズ戦略

これまでゲーム会社は、ビデオゲーム売って収益を得ていました。ゲームがいくつ売れたかだけが収益を左右していました。大手ゲーム会社であれば関連商品などからも収入を見込めましたが、たいていの企業では、商品が売れて出荷された本数のみで売上が決まっていました。

その後、ダウンロードゲームや課金システムが登場しました。Web 2.0モデルでは、新しいキャラクターやアクセサリー、ゲーム内通貨をプレーヤーが追加することによって、ゲーム会社に利益をもたらすことが可能になりました。

ゲーマーの反応は様々でしたが、このシステムでは、追加アイテムの売上で、そのコストをカバーすることができるのです。

F2Pが促進した新たな開発

この新たな収益方法が、free-to-play (F2P) を生み出しました。誰もがベーシックなゲームを無料で遊べ、プレーヤの選択によって、さらに高度なゲームを楽しめたり、収益化したりできるゲームが開発されたのです。このゲームはとても人気が出ました。誰でも無料でゲームをスタートし、プレーヤーが自分の意志で、追加オプションを自由に選べるのです。

しかし、このゲームは問題を抱えています。大人気で多くの人がゲームをプレーしているにも関わらず、実際に課金してゲームを楽しんでいるのは、全体のわずか2.2%のゲーマーにすぎないのです。

それにもかかわらず、F2Pゲームは2018年だけでも880億米ドル(およそ9兆7000億円)の世界的な収益を上げ、しかもこの数字は上昇しています。さらに多くの人がこのかたちのゲームをプレーするようになったら、今後どんな展開がまっているのでしょうか。

ゲームはWeb3.0世代に突入

現在、さらに新しい収益化モデルが次々に登場しています。そして、Web3.0への移行が進み、インターネットが変わり始めています。Web3.0は、ゲーム界にブロックチェーン、仮想通貨、NFTなどを取り込んでいきます。

ブロックチェーンは、ネットワーク上のすべてのやり取りを記録することができます。そのシステムを使うことによって、NFTの利用が可能になりました。あらゆるデーターのやり取りは認識され、結びつけることができるのです。それにはゲームのアイテムも含まれます。

コスチュームやアバター、土地など、ゲーム内のあらゆるものをNFTとして作成し、それぞれに対して別々の価値を与えることができます。これらのNFT化されたアイテムは、他のゲームの中にも持ち込むことができます。そして他のプレーヤにそのアイテムを売ることも可能になりまし。これによって、アイテムに課金するのは、ただブラックホールにお金を投げ込むようなものではなく、もはや投資に近いものになりました。

ゲーム内課金は「投資」に

これからは、もう興味がなくなったり、廃止になってしまったゲームで購入した課金アイテムを捨てなくてもよいのです。これからは、新しく買ったゲーム内の他のアイテムと交換、または割引で他のアイテムを入手できるなど、あらゆる交換方法が可能になります。さらに、ゲーム内のマーケットやP2P取引をつかえば、手数料も安くすみます。

ゲームの価格を抑えれば、課金システムを使うプレーヤの割合を増やすことができます。ゲーム内でアイテムを交換できるシステムの提供によって、ゲーマーは課金することに抵抗がなくなります。課金によってお金を失うという意識より、自分のお金をゲームの中に移し、ほかのアイテムに変えただけと認識します。

そして、ときにはアイテムの価値があがり、利益を得られる可能性もあります。開発者はこのようなゲームを提供し続けるかぎり、継続的な利益が入ってきます。さらに趣向を凝らした新しいアイデアやアイテムを導入することによって、プレイヤーの購買意欲を高めることもできます。

これは、ゲーマーと開発者どちらにもメリットのあるモデルだといえるでしょう。このモデルはWeb 2.0ですでに使われています。その機能を拡張し、プレーヤに主導権をあたえることによって、ゲーム会社は収益元を増やすことができるのです。

新技術がWeb3.0のパワーをWeb2.0に提供

ブロックチェーンに新たなスケーリング技術が加わり、これまでよりも低い手数料で高速な取引が可能になりました。分散型テクノロジーの真の約束が実現したのです。つまり、従来のゲームもアップデートをすることができ、この新しいゲーム内での売り買いもできるようになるのです。これは、仮想通貨世界にあたたな可能性をもたらすことでしょう。

最近話題になっているメタバース(インターネット上で、さまざまな製品をつなぐことのできる”メタプラットフォーム”)は、この壮大なビジョンを実現するために不可欠な技術になるでしょう。

現在のゲームに問題があるとはいいません。しかし、新しいテクノロジー、は新しい景色を見せてくれるでしょう。ブロックチェーンを取り入れたゲームは、NFTモデルの利用者には親しみやすいでしょう。いつもプレーしているゲームに新しい機能が増えば、プレーする楽しみも増えます。

つまり、従来の人気のゲームに新しい機能を追加しない手はないということです。この流れに乗れない開発者は、この先追いつくのに苦労するでしょう。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/01 金曜日
17:41
「暗号資産の投資状況と確定申告」に関する調査、年内取引で約7割が利益
Aerial Partnersが2023年の暗号資産取引調査結果を公開。ビットコインなどの現物取引だけでなく、PoS銘柄のステーキング利用度が高まりつつあり、利益を出している投資家増加に伴い「確定申告」の必要性も上がっている。
16:03
米投資会社タイガー・グローバル、BAYCやOpenSea投資の評価額を大幅下方修正
タイガー・グローバル・マネジメントが、有名なNFTコレクション「Bored Ape Yacht Club」(BAYC)と主要なNFTマーケットプレイスであるOpenSeaへの投資により、大幅な含み損を抱えていると報じられた。同社の直近の投資動向と報告内容についてまとめる。
16:00
「ビットコインがもたらす革命をSNSへ」Nostrasia特集を配信
第10回のGM Radio:Beyond The Priceは11月22日に公開。今回は11月に東京などで開催されたイベントNostrasiaを特集した。
14:00
「イルビウム」、eスポーツチームTeam Liquidと提携
Web3ゲームIlluviumは、世界最大級のeスポーツチーム「Team Liquid」と提携すると発表した。独自NFTのリリースやトーナメント開催を予定している。
13:21
4年越しの復帰、bitFlyerの加納CEOが“世界と戦う”ために求める人材は?
国内大手暗号資産(仮想通貨)取引所を運営するbitFlyer HD加納裕三CEOに独占インタビュー。bitFlyerの強みや求める人材、ビットコインETFの影響について注目される暗号資産市場の展望について伺った。
12:52
BAYCバーチャルバンド「KINGSHIP」、大手ゲーミングプラットフォームRobloxでデビュー
高級NFTコレクションBAYC(Bored Ape Yacht Club)キャラのバーチャルバンド「KINGSHIP」をフィーチャーした「KINGSHIP Islands」が、大手ゲーミングプラットフォームRobloxでプレイ可能になった。
12:40
ビットコイン38000ドル台復帰で年初来高値更新うかがう、ビットコインETF巡る報道続く
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインETF承認期待やFOMCの金利据え置き予想を背景に、BTCが高値更新を目前にしている。日足でアセンディングトライアングルを形成しており、ブレイクすれば4万ドルの心理的節目が視野に入る。
11:26
ビットコイン先物ETF「BITO」、運用資産額が過去最高値更新
米国初のビットコイン先物ETF「BITO」が運用資産で歴史的高値を更新。今年のBITOへの純流入額は11月24日時点で4億3,800万ドルであり、特に11月10日までの2週間で2億2,400万ドルが流入した。現物ビットコインETF承認への期待が高まり、BTC市場への機関投資は9週連続で純流入を記録している。
10:45
ビットコイン取引手数料で4億円超の過払い アントプールが返却へ
アントプールは、あるユーザーが過大に支払った83ビットコインの手数料を返却すると発表した。
09:45
大和証券ら4社、イーサリアムでST発行へ
大和証券グループは、パブリックブロックチェーン上でセキュリティトークンを発行するPOCを実施すると発表。基盤には仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンを活用する。
08:30
NYダウ今年の高値更新 10月PCEがインフレ鈍化示唆
米株指数NYダウは本日+520ドル超と大幅続伸。11月には今年の高値を更新し2022年1月以来の高値をつけた。一方、仮想通貨ビットコインの11月の上昇率は8.8%だった。
07:30
バイナンス、新たな機関投資家向けソリューション提供へ
仮想通貨取引所バイナンスは、機関投資家向けの新たなソリューショーンを発表。開発の目的やプロジェクトの現状を説明している。
07:15
韓国Upbit、仮想通貨「SPACE ID」新規上場 一時30%高
韓国最大手仮想通貨取引所Upbitは30日、銘柄SPACE ID(ID)をBTC建て通貨ペアとして新規上場した。上場ニュースを受けてIDは一時30%急騰。
06:30
米SEC、フィデリティのイーサリアムETF上場申請で審査開始
米SECは新たに、フィデリティの仮想通貨現物イーサリアム(ETH)のETF上場申請について、パブリックコメントを募集し始めた。
05:30
約6億ドル分のビットコイン買い増し、マイクロストラテジー
米マイクロストラテジーは30日夜、再びビットコインを買い増ししたことを発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア