CoinPostで今最も読まれています

ブロックチェーン技術はゲームをどのように変革するか|Forkast寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

従来のゲームにNFTを導入

NFT、メタバースやPlay-to-Earn(遊んで稼ぐ)モデルの誕生が、従来のゲームに様々な変化をもたらしつつあります。

ゲーム内での課金や少額決済が、いまや当たり前になっています。また、プレイするだけでいくばくかの収入を得られる無料ゲームでも人気です。しかし、多くのゲーマーには不評でした。

ブロックチェーンや新しいソフトウェア開発キット(SDK)の開発によって、NFTを使ってアイテムや取引をゲームに取り入れることができるようになりました。この開発環境の変化は、開発者とプレーヤー両方にベネフィットを提供しています。

ゲームにおける従来のマネタイズ戦略

これまでゲーム会社は、ビデオゲーム売って収益を得ていました。ゲームがいくつ売れたかだけが収益を左右していました。大手ゲーム会社であれば関連商品などからも収入を見込めましたが、たいていの企業では、商品が売れて出荷された本数のみで売上が決まっていました。

その後、ダウンロードゲームや課金システムが登場しました。Web 2.0モデルでは、新しいキャラクターやアクセサリー、ゲーム内通貨をプレーヤーが追加することによって、ゲーム会社に利益をもたらすことが可能になりました。

ゲーマーの反応は様々でしたが、このシステムでは、追加アイテムの売上で、そのコストをカバーすることができるのです。

F2Pが促進した新たな開発

この新たな収益方法が、free-to-play (F2P) を生み出しました。誰もがベーシックなゲームを無料で遊べ、プレーヤの選択によって、さらに高度なゲームを楽しめたり、収益化したりできるゲームが開発されたのです。このゲームはとても人気が出ました。誰でも無料でゲームをスタートし、プレーヤーが自分の意志で、追加オプションを自由に選べるのです。

しかし、このゲームは問題を抱えています。大人気で多くの人がゲームをプレーしているにも関わらず、実際に課金してゲームを楽しんでいるのは、全体のわずか2.2%のゲーマーにすぎないのです。

それにもかかわらず、F2Pゲームは2018年だけでも880億米ドル(およそ9兆7000億円)の世界的な収益を上げ、しかもこの数字は上昇しています。さらに多くの人がこのかたちのゲームをプレーするようになったら、今後どんな展開がまっているのでしょうか。

ゲームはWeb3.0世代に突入

現在、さらに新しい収益化モデルが次々に登場しています。そして、Web3.0への移行が進み、インターネットが変わり始めています。Web3.0は、ゲーム界にブロックチェーン、仮想通貨、NFTなどを取り込んでいきます。

ブロックチェーンは、ネットワーク上のすべてのやり取りを記録することができます。そのシステムを使うことによって、NFTの利用が可能になりました。あらゆるデーターのやり取りは認識され、結びつけることができるのです。それにはゲームのアイテムも含まれます。

コスチュームやアバター、土地など、ゲーム内のあらゆるものをNFTとして作成し、それぞれに対して別々の価値を与えることができます。これらのNFT化されたアイテムは、他のゲームの中にも持ち込むことができます。そして他のプレーヤにそのアイテムを売ることも可能になりまし。これによって、アイテムに課金するのは、ただブラックホールにお金を投げ込むようなものではなく、もはや投資に近いものになりました。

ゲーム内課金は「投資」に

これからは、もう興味がなくなったり、廃止になってしまったゲームで購入した課金アイテムを捨てなくてもよいのです。これからは、新しく買ったゲーム内の他のアイテムと交換、または割引で他のアイテムを入手できるなど、あらゆる交換方法が可能になります。さらに、ゲーム内のマーケットやP2P取引をつかえば、手数料も安くすみます。

ゲームの価格を抑えれば、課金システムを使うプレーヤの割合を増やすことができます。ゲーム内でアイテムを交換できるシステムの提供によって、ゲーマーは課金することに抵抗がなくなります。課金によってお金を失うという意識より、自分のお金をゲームの中に移し、ほかのアイテムに変えただけと認識します。

そして、ときにはアイテムの価値があがり、利益を得られる可能性もあります。開発者はこのようなゲームを提供し続けるかぎり、継続的な利益が入ってきます。さらに趣向を凝らした新しいアイデアやアイテムを導入することによって、プレイヤーの購買意欲を高めることもできます。

これは、ゲーマーと開発者どちらにもメリットのあるモデルだといえるでしょう。このモデルはWeb 2.0ですでに使われています。その機能を拡張し、プレーヤに主導権をあたえることによって、ゲーム会社は収益元を増やすことができるのです。

新技術がWeb3.0のパワーをWeb2.0に提供

ブロックチェーンに新たなスケーリング技術が加わり、これまでよりも低い手数料で高速な取引が可能になりました。分散型テクノロジーの真の約束が実現したのです。つまり、従来のゲームもアップデートをすることができ、この新しいゲーム内での売り買いもできるようになるのです。これは、仮想通貨世界にあたたな可能性をもたらすことでしょう。

最近話題になっているメタバース(インターネット上で、さまざまな製品をつなぐことのできる”メタプラットフォーム”)は、この壮大なビジョンを実現するために不可欠な技術になるでしょう。

現在のゲームに問題があるとはいいません。しかし、新しいテクノロジー、は新しい景色を見せてくれるでしょう。ブロックチェーンを取り入れたゲームは、NFTモデルの利用者には親しみやすいでしょう。いつもプレーしているゲームに新しい機能が増えば、プレーする楽しみも増えます。

つまり、従来の人気のゲームに新しい機能を追加しない手はないということです。この流れに乗れない開発者は、この先追いつくのに苦労するでしょう。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
15:00
メタバース関連法規を「未成年取引やなりすまし」をもとに解説
メタバースのような非対面プラットフォーム上の取引に関わる法規制、特に未成年取引やなりすましについて法律事務所ZeLoが寄稿で解説。
13:45
Ava Labs、グリーやgumiらと「Avalanche Arcad3」を発足
アバランチの開発を手がけるAva Labsは、日本のソーシャルゲーム大手グリーやgumiなどの初期パートナーと共に、Web3ゲーム構築支援プログラム「Avalanche Arcad3」を立ち上げたと発表した。
13:00
米国の超党派ステーブルコイン草案、最新版が公開
米下院金融サービス委員会は、公聴会に向けて、マクヘンリー議員らによる超党派ステーブルコイン草案の最新版を公開した。FRBの権限などが新たに盛り込まれている。
11:20
Vitalik Buterin氏、イーサリアムの進化に不可欠な「3つの移行」
イーサリアム共同創設者のVitalik Buterin氏が新たな提言を公開した。イーサリアムが実験的な段階から一般ユーザにとって使いやすい、成熟した技術基盤へと移行するためには、「3つの移行」が不可欠だと指摘している。
09:50
米司法省、マウントゴックス事件の容疑者を特定・起訴
米司法省は、2014年に経営破綻した仮想通貨取引所マウントゴックスのハッキングなどを行ったとしてロシア人2人を起訴した。ビットコインを盗み資金洗浄した罪などに問われている。
08:25
gumiの子会社「gC Games」、Suiのバリデータを運用開始
株式会社gumiの連結子会社である「gC Games Singapore Pte. Ltd.」はレイヤー1のブロックチェーンSuiのバリデータとして参加しノード運営を開始したことを発表した。
07:50
米ロビンフッド、ソラナ・ポリゴン・エイダを上場廃止へ
価格続落 米大手投資アプリのロビンフッドは9日、ソラナ(SOL)・ポリゴン(MATIC)・エイダ(ADA)の上場廃止予定を発表した。具体的には、米時間6月27日6:59 PM …
07:25
ETHのL2「Optimism」、ガス代を56%削減
仮想通貨イーサリアムのL2「Optimism」は、アップグレードBedrockを実行した後、ガス代を56%削減。Bedrockは、ガス代を下げることを1つの目標にしていた。
06/09 金曜日
13:40
バイナンスUSが米ドル入出金を一時停止へ
仮想通貨取引所Binance.USは、米ドル(USD)の預金と出金を23年6月13日以降、一時停止することを発表した。これに伴い、米ドル建ての取引市場の廃止と、仮想通貨のみを対象としたプラットフォームへ移行する方針を示している。
12:31
米Ark Invest、SECの提訴日にコインベース株30億円相当を購入
米大手ヘッジファンドARK Investが、米証券取引委員会が提訴を発表した6日に、30億円相当のコインベース株を追加購入していたことが、取引開示により明らかになった。
12:17
ビットコイン横ばい、主要取引所の現物取引高は前月比20%減
米SEC(証券取引委員会)によるバイナンスとコインベースの提訴を受け、現物出来高が細っている。ビットコイン(BTC)は横ばいで推移。イーサリアム(ETH)は大口投資家の数が減少している。
12:04
クラーケン、NFT市場を公式ローンチ 複数チェーンに対応
米大手仮想通貨取引所クラーケンは独自のNFT市場を正式に立ち上げた。イーサリアムとソラナに加えて、新たにポリゴンのブロックチェーンにも対応開始した。
11:35
イーサリアムの次期アップグレード「Dencun」、実装内容が決定
イーサリアムのブロックチェーン開発者は、次期アップグレード「Dencun」に向けて、改善提案(EIPs)のリストをまとめた。予定される最も大きな変更はEIP-4844で、L2のトランザクション手数料を大幅に低下させる目的を持つ。
10:20
ゲンスラー委員長の主張「SECはすでに規制ガイドラインを提供済み」
米SECのゲンスラー委員長は、バイナンスらに対する訴訟後、ビットコインなど仮想通貨に対する規制方針を改めて示した。SECは様々なガイドラインをすでに提供しているとも強調した。
09:35
ZK-EVM開発プロジェクトTaiko、30億円を調達
仮想通貨イーサリアムのスケーリングソリューション「ZK-EVM」を開発するTaikoは、2回のラウンドで合計約30億円の資金を調達。24年1Qにメインネットローンチを計画している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/06/15 ~ 2023/07/15
その他 未定
2023/06/16 09:30 ~ 20:00
東京 東京ミッドタウン八重洲
2023/06/18 10:00 ~ 19:00
Non Fungible Tokyo 2023 associated with Japan Blockchain Week
東京 東京国際フォーラム
2023/06/18 16:00 ~ 20:15
東京 アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京
重要指標
一覧
新着指標
一覧