はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

なぜ78%の仮想通貨ICOトークンが取引所上場できずにいるのか?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

<
ICOが乗り越えなければならない関門
Bitcoin.comは、ICOトークンは成功に向けて、ICOにて全発行通貨を売り切る必要があること、取引所に対する莫大な手数料が支払えること、取引所によるセキュリティなどの基準をクリアする必要があることから、非常に狭き門である現状を明らかにした。
ICOとは
「Initial Coin Offering/新規仮想通貨公開」のこと。資金調達したい企業や事業プロジェクトが、独自の仮想通貨トークンを発行・販売し、資金調達する行為を指す。 ハイリスクハイリターンで投機的側面が強い反面、各国の法整備が追い付いていないことで、詐欺まがいのICOが横行するなど問題点も多く、国際的な規制強化が協調路線にある。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

ICOトークンの取引所上場が困難な理由

格付けサービスの「ICORating」によると、2018年の第一四半期では、把握されているだけで約400以上ものプロジェクトでICOが行われ、10万ドル(約1,000万円)以上調達を行なったプロジェクトはその約半数にあたる200プロジェクトありました。

しかし、その中で取引所に上場できたトークンは、全体の僅か22%の89トークンしかなかったことが報告されています。

現時点で、CoinMarketCap上に登録されているだけでも、1,600近くの仮想通貨が存在しているとされており、未だ把握されていないICOも含めると、さらに多くの仮想通貨、トークンが存在していると言えるでしょう。

そんな中、Bitcoin.comは、ICOの取引所への上場の難しさおよび、上場後も安泰でない悲惨な現状を分析した記事を公開しました。

第1の関門

記事によると、現時点で250以上の国際的な仮想通貨取引所が存在する中で、ICOトークンがその取引所に上場するには、トークン発行者が多大な額を支払わなければならないことが明らかになっており、多くのトークンが流動性の低く、人気のない非中央集権的取引所にしか上場していない現状が明らかになりました。

ICOトークンにおける「成功の前提条件」として、そのICOが成功していることが挙げられます。

もし、そのICO(第一市場)において、全ての発行トークンを売り切ることができなかった場合、余ったトークンを破棄(バーン)したとしても、第二市場となる仮想通貨取引所は、(需要が低くなるため)興味を示さない傾向にあることが記述されました。

第2の関門

次に、第2の関門として、取引所上場における手数料が非常に高価であることが挙げられました。

Bitcoin.comによると、仮想通貨取引所によって手数料の差はあるものの、上場時に要求される手数料は「10万ドル(約1,100万円)〜300万ドル(約3.3億円)にも及ぶ」と記述され、世界有数の仮想通貨取引所であるBinanceは、700万ドル(約7.7億円)徴収する場合もあることが言及されました。

2018年第一四半期において、 10万ドル(約1,100万円)以上を調達することに成功したICOが僅か半数ほどであったことを考えると、ほとんどのICOトークンが仮想通貨取引所に上場さえ出来ない現状が浮かび上がってきます。

仮想通貨取引所は、手数料だけでなく、自身の取引所の信用を損ねないために、「ICOトークンが詐欺でないか、セキュリティの基準を満たしているか」など、平均20日以上にも渡る綿密な調査(デューデリジェンス)を行うことから、そのICOトークンが一定以上の基準を満たしている必要があると言えるでしょう。

上場廃止のリスク

最後に記事内では、既述の”数々の関門”を乗り越えたとして、仮想通貨取引所に無事上場されたとしても、なんの警告もなしに上場廃止されるリスクもあることが言及されています。

このリスクについては、ここ数ヶ月で仮想通貨業界の規制や基準の整備が整ってきており、仮想通貨取引所の競争も激化してきていることを考慮すれば、取引所が自身の評判(信憑性)を守るための当たり前の行動であると言えるでしょう。

実際に先月5月には、日本の仮想通貨取引所であるCoincheckが、6月18日にマネーロンダリング対策の一環として、モネロ(XMR)、ジーキャッシュ(ZEC)、ダッシュ(DASH)、オーガー(REP)の取り扱いを停止しています。

このように、ICO業界が激化し、供給過多になっていることから、売り手側の力が弱まってきていると考えられ、今後、大手企業や業界内で名の通った人物による支援、または注目される技術革新、ユースケースなしでは、無名のICOトークンが、飛躍的に成長する可能性は低いのではないかとされています。

CoinPostの関連記事

コインチェック明日(6/18)に4通貨上場廃止|対象通貨の強制売却に注意
6月18日(月)、仮想通貨取引所コインチェックにおいて、一部の仮想通貨の取り扱いが廃止。廃止日時にコインチェック内にある該当通貨は強制的に売却の対象になる可能性があるため、注意が必要です。
米シカゴ・オプション取引所代表:来たる規制の波はICO市場に大きな衝撃を与える
SECがICOトークンを有価証券であると示唆したことを受け、CBOE代表のChris Concannon氏は、「今後SECの規制が入れば、ICO市場に大きな混乱をもたらす可能性がある」と警鐘を鳴らした。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/13 水曜日
15:09
スイ(Sui)関連銘柄DEEP・WAL、グレースケール投資信託に初採用
グレースケールが仮想通貨Sui(スイ)エコシステム初の投資信託を発表。DeepBookとWalrusの2プロジェクトへの投資機会を機関投資家に提供開始。
14:30
マイケル・セイラー、アルトコイン財務企業隆盛でもBTCへ一点集中貫く、その理由とは
米ストラテジー社のマイケル・セイラー会長がアルトコイン財務企業の台頭にも関わらず、ビットコイン一点集中を貫く理由を解説する。
13:50
最新版ビットコイン価格予測モデル、6年以内1000万ドル到達の可能性75%
経済学者ラッド氏の最新研究により、仮想通貨ビットコインが2036年までに481万ドルを超える確率が75%と判明。供給制約と需要増加が価格急騰要因。
11:55
パンテラ、仮想通貨トレジャリー企業に440億円規模を投資
パンテラキャピタルが仮想通貨をバランスシートに蓄積するトレジャリー企業に440億円超を投資。イーサリアムを保有するビットマインを具体例として価値創造を解説している。
11:30
米上場コスモスヘルス、仮想通貨トレジャリー戦略で初回100万ドルETH購入を実行
多角的ヘルスケア企業コスモスヘルスが、最大3億ドルの資金調達により仮想通貨イーサリアムの購入を開始。長期株主価値向上を目指す。
10:35
イーサリアム現物ETF、初めて1日の純流入額が10億ドル超え
仮想通貨イーサリアムの現物ETFは11日、2024年7月23日の上場以来、初めて1日の純流入額が10億ドルを超えた。有識者がイーサリアムの需要の高まりの要因を分析している。
10:15
コインベース、ステーブルコイン基金を6年ぶりに再開 AaveなどDeFiに資金提供へ
仮想通貨取引所コインベースが約6年ぶりにステーブルコイン基金を再開した。AaveやMorphoなどDeFiプロトコルの流動性向上を目指し、資金提供を行う。
07:35
サークル、ステーブルコイン特化のL1チェーン「Arc」をローンチへ
ステーブルコインUSDCを発行するサークルは、独自のL1ブロックチェーン「Arc」を発表。ローンチに向けたスケジュールや機能などに加え、同日に25年2Qの決算も発表している。
07:20
決済大手ストライプ、ステーブルコイン特化ブロックチェーン「テンポ」を開発=報道
決済大手ストライプが独自ブロックチェーン「テンポ」を開発中。ブリッジ買収に続くステーブルコイン戦略の一環で、サークルの「アーク」チェーンと競合激化。
06:30
米SEC、リップル訴訟を正式終了 仮想通貨規制策定に注力へ
米SECがリップルとの5年間の法廷闘争を正式終了。パース委員とアトキンス委員長が仮想通貨業界向けの明確な規制フレームワーク策定に注力すると発表。
06:00
ビットマイン、100万ETH保有突破 245億ドル株式発行枠に拡大
イーサリアム財務企業ビットマインが株式発行枠を245億ドルに拡大。120万枚のETH保有で業界首位に。
05:35
著名投資家ピーター・ティールが「イーサジラ」株式の7.5%取得、株価3倍高騰
著名投資家ピーター・ティール氏がバイオテック企業から仮想通貨イーサリアムトレジャリーに転換した「イーサジラ」の株主となり、株価が1日で3倍急騰。同社は82186ETHを保有。
08/12 火曜日
20:03
米ウォーレン議員、仮想通貨規制強化を求めトランプ政権の影響に懸念
米民主党のエリザベス・ウォーレン上院議員は米国には強力な仮想通貨規制が必要であると主張し、共和党主導の規制は業界への便宜供与であるだけでなく、トランプ大統領の腐敗を助長すると警告した。
17:54
ビットフライヤー、イーサリアムのステーキングサービスを開始
仮想通貨取引所ビットフライヤーがイーサリアム(ETH)ステーキングサービスを開始。年利2.03%で毎週報酬付与、資産ロック不要でいつでも売却・送付可能となっている。
17:00
「Web3決済の社会実装へ」UPCXのCEOが語る実用化戦略|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、UPCX中野誠CEOの独占インタビュー。2016年からブロックチェーン開発に従事し、日本の暗号資産取引所への上場を実現。WebX 2025での展示内容や決済分野でのWeb3実装について聞く。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧