はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

NYDIG、仮想通貨トレジャリー企業の評価指標「mNAV」を批判 ”不正確で誤解招く”

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「不誠実な指標」

米大手暗号資産(仮想通貨)投資企業NYDIGのグレッグ・シポラロ氏は、仮想通貨トレジャリー(DAT)企業の評価指標として使われている時価総額/純資産額(mNAV)は、不正確で投資家に誤解を招く可能性があると強く批判し、業界はその使用をやめるべきだと主張した。

26日に公開されたビットコイン週次レポートでシポラロ氏は、資産運用会社Strive(ストライブ)がセムラー・サイエンティフィックを全額株式交換で買収した歴史的なM&A事例を取り上げた。これはビットコインを保有するDAT企業同士の初の合併であり、合併後の企業は10,900BTC(時価1,856億円相当)以上の資産を保有することになる。また、DAT投資家が「利回り」の指標と見なす1株当たり純資産額(NAV)は増加する。

mNAV指標は、企業の時価総額と保有する仮想通貨量を比較するもので、時価総額より多くの仮想通貨を保有する企業は割安で取引されているとみなされ、保有する仮想通貨よりも高い評価を受けている企業は割高で取引されるとみなされる。

シポラロ氏は、「mNAV」指標が実際には「何の役にも立たない指標」であり、業界では完全に破棄されるべきだと主張。「良く言っても誤解を招くものであり、最悪の場合、不誠実だ。」と痛烈に批判した。

問題となるのは、主要DAT企業のほとんどが仮想通貨売買や保有だけでなく、付加価値を生み出す事業を運営しているのにもかかわらず、mNAVは、そのような事業が株価に与える影響を一切考慮していないことだとシポラロ氏は指摘。同時にmNAVには、DAT企業が仮想通貨以外に保有する他の資産も考慮されておらず、不正確な評価や不適切な投資判断につながる可能性がある。

デジタル資産/1株あたりの増加を目指すゲームにおいて重要なのはNAV(純資産価値)であって、企業価値でも、ましてや時価総額でもない ― DATは、NAVに対してプレミアムで株式を発行することができるのか? これこそが”利回り”を生み出す方法だ。

関連:初のビットコイン・トレジャリー企業2社合併 Striveがセムラーを買収 

債務会計の問題

シポラロ氏は、二つ目の問題としてmNAVによる転換社債の扱いを取り上げた。mNAVの計算では「想定発行済株式数」が用いられることが多く、これには株式への転換条件を満たしていない転換社債が含まれる可能性がある。

「転換社債を自動的に株式として会計処理することは、会計的にも経済的な観点からも正しくない」と同氏は指摘し、次のようなリスクに言及した。

転換社債の保有者は、債務と引き換えに株式ではなく現金を要求するだろう。これは、DATにとって、単に株式を発行するよりもはるかに重い負債となる。

転換社債は、本質的に債務とコールオプションを組み合わせた「ボラティリティ収益化の仕組み」として機能し、DAT企業は自社株のボラティリティを最大化しようとすると同氏は説明。それを実現する簡単な方法はレバレッジをかけることだが、株主にとっての利益になるかどうかは、不明だと付け加えた。

DAT企業合併の評価

シポラロ氏は、ストライブ社によるセムラー・サイエンティフィックの買収は、双方の株主にとって「良い結果となった」と評価した。

両社の合併により、合併後の企業の一株あたりの純資産価値(NAV)は増加した。ストライブ社の現在のNAVは一株あたり1.14ドルだが、合併後の企業のNAVは1.32ドルになる見込みだとレポートは説明。これは、投資家にとって「利回り」に相当する。

セムラー・サイエンティフィック株の保有者にとっては、その株式が既存のストライブ株および新企業株の両方の一株あたりのNAVよりも高く評価されることになる。

現在、多くのDAT企業(主にビットコイン以外を保有するDAT企業)がNAVを下回って取引されているため、今後より多くのDAT企業同士の合併が進む可能性があるとシポラロ氏は見ている。

関連:ビットコイン・トレジャリー企業のPIPE後、株価大幅下落の傾向 CryptoQuant分析

関連:ビットコインを保有する上場企業ランキング|日本・米国の注目企業を解説

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/30 火曜日
15:08
金融審議会が「第3回暗号資産WG会合」開催、上場審査プロセスにも言及
金融審議会が暗号資産の金商法一本化を検討。インサイダー取引規制と情報開示義務を導入し、投資家保護を強化する方針。JVCEAの審査実績や委員からの懸念も明らかに。
13:40
NYDIG、仮想通貨トレジャリー企業の評価指標「mNAV」を批判 ”不正確で誤解招く”
NYDIGは最新レポートで、仮想通貨トレジャリー企業の評価に使われるmNAV指標を強く批判した。不正確で投資家を誤解させる可能性があると指摘し、「業界から削除すべき」と主張した。
13:15
仮想通貨ファンドから1200億円流出 FRB利下げ観測後退受け=CoinShares
CoinSharesが先週、仮想通貨投資商品から約8億ドルが流出したと報告した。ビットコインとイーサリアムから流出し、ソラナとXRPでは流入が続いた。
11:51
米政府閉鎖危機に警戒感募る中ビットコイン反発、SECの新基準はアルトコインETFに追い風
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+2.56%の1BTC=114,666ドルと反発した。 デリバティブ市場では、3億3000万ドル以上の…
11:30
バイナンス、企業向けインフラソリューションをローンチへ
仮想通貨取引所バイナンスは、従来の金融企業向けにインフラソリューション「Crypto-as-a-Service(CaaS)」をローンチすると発表。ローンチの背景や内容を説明した。
11:05
仮想通貨購入発表で株価22倍暴騰のQMMM、米SECが株取引を停止
米SECがデジタル広告企業QMMMホールディングスの株式取引を強制停止した。仮想通貨購入計画発表後に株価が暴騰し、SNSを通じた価格操作の疑いが指摘されている。
10:50
急成長の分散型取引所Aster、トークンの分割エアドロップを検討 CZとの関係性も明らかに
分散型デリバティブ取引所Asterが独自仮想通貨ASTERのベスティング方式エアドロップを検討している。Asterは前バイナンスCEOであるCZ氏の支持も背景に躍進している。
10:15
ビットコイン急騰、米政府閉鎖リスクで「無国籍資産」への逃避資金流入|仮想NISHI
仮想通貨ビットコイン市場は28日から30日朝にかけて急騰した。BTCは法定通貨や国家に依存しない無国籍資産であり、政府機能や金融システムが不安定化する局面において上昇する傾向を持つ。
09:55
ブルームバーグETF専門家予測、SEC包括基準でアルトコインETF承認確率「ほぼ100%」に
米SECが仮想通貨ETFの包括的上場基準を承認し、原則上個別審査が不要となった。ブルームバーグのETFアナリストは承認確率が事実上100%と予測している。
08:30
12年間休眠のビットコインウォレットが活動再開、65億円相当BTCを移動
12年間休眠していたビットコインウォレットが29日に400BTCを移動したとアーカム・インテリジェンスが報告した。2013年11月以来初めての取引で、当時の取得価格から約16000%上昇している。
07:55
SWIFTがコンセンシスと提携しブロックチェーンを開発 30超の金融機関が参加
国際銀行間決済ネットワークSWIFTがブロックチェーン基盤の共有台帳をインフラに追加すると発表した。30以上の金融機関と協力し、24時間365日のリアルタイム国際決済を目指す。
07:20
ソラナ、ネットワーク高速化のアップグレードを提案
Jump Cryptoで仮想通貨ソラナのファイアダンサーの開発を担当するチームは、ソラナブロックチェーンの速度をさらに速める提案を行なった。提案の背景や内容を説明している。
06:50
米マサチューセッツ州、ビットコイン準備金法案の公聴会を来週開催
マサチューセッツ州議会が10月7日にビットコイン戦略準備金法案の公聴会を開催すると現地メディアが報じた。アンチ仮想通貨の民主党が優勢な州議会で仮想通貨準備金法案が審議される初事例となる。
06:12
米SECがXRPやDOGEなどの仮想通貨ETF申請撤回を要請、包括基準で個別申請が不要に
米証券取引委員会が仮想通貨ETF発行体に19b-4申請の撤回を要請したと報じられた。包括的上場基準の承認により個別申請が不要となり、今週中にも撤回が始まる見通しだ。
05:50
BNBを長期保有資産に選定、カザフが初の仮想通貨準備基金を設立 
カザフスタン政府が初の仮想通貨準備基金「アレム・クリプト・ファンド」を設立したと発表した。デジタル資産への長期投資を目的とし、バイナンスと提携して最初の投資としてBNBを取得。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧