はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

イベントレポート:gumi國光社長が語る分散型ネットワークの可能性と、商用利用

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Business Insider Japan主催「仮想通貨の新ルール 〜コインチェック事件を経て、これから何が起きるのか〜」
Business Insider Japan主催のイベント「仮想通貨の新ルール 〜コインチェック事件を経て、これから何が起きるのか〜」が5月30日、東京都内で開催されました。同日にブロックチェーンファンドが報道されたgumi國光 宏尚社長や、Hotaru.Inc篠原ヒロCEOを登壇者に迎え、ブロックチェーンの今後について鋭いディスカッションが行われました。

ブロックチェーンファンドを発表したgumi國光社長登壇

Business Insider Japan主催のイベント「仮想通貨の新ルール 〜コインチェック事件を経て、これから何が起きるのか〜」にCoinPost編集部も参加致しました。

おしゃれな図書カフェスペースで開催された同イベントでは仮想通貨、ブロックチェーン業界の今後について、ブロックチェーンファンドを発表したgumi國光社長や、ブロックチェーン業界では著名なHotaru.Inc篠原ヒロCEOが登壇し、ディスカッションが行われました。

登壇者のお二人がお酒を飲みつつ、和やかな雰囲気でスタートしたイベントは時間が経つにつれて徐々にヒートアップ。2時間ほとんどノンストップでお二人が喋り、深い内容まで踏み込んでお話いただきました。

イベントの一部に焦点をあてて紹介致します。

第1部「アフターコインチェック 日本と世界の仮想通貨市場の現状」

撮影:CoinPost編集部

仮想通貨取引所の今後について

國光氏は取引所について、
将来的にDEXでの取引が中心となっていくだろう。フィアットと仮想通貨の交換としての入り口の部分だけがゲートになっていき、残りはDEXになっていく(と考えている)
との旨を述べ、今後は仮想通貨取引所が現在のような収益力を維持する事について難しいとの意見を述べておりました。

ICOに関するリーガルコスト

篠原氏はリーガルコストについて
ICOに関するリーガルコストを計算すると、凄い金額になると思う。それならばVCに話をした方が早い
と意見を述べ、國光氏も
(ICOに関して)各国ごとの法律の対応が必要になる。リーガルコストだけで数百万後半するのではないか。であるなら、一般的な上場準備をした方がいい
と応じました。

第2部「徹底トーク:仮想通貨の新ルール ブロックチェーンと仮想通貨にこれから起きること」

仮想通貨社会は本当に来るのか

撮影:CoinPost編集部

仮想通貨社会は本当に来るのかという質問に対し、國光氏は
私は間違いなく来ると思っております。仮想通貨、ブロックチェーンの本質的な価値の部分は非中央集権、Decentralizeなところではないでしょうか。

通貨という形、しかもロシア、ウクライナ、東南アジア、中国のような(政府に対する信用力が未だ低い)国から起こってきていた事は偶然ではないと考えておりまして、国家に信用できない、国家からDecentralizeさせたいと考える人が今後もこういった国では増えていく流れになると思います

と述べた他、
通貨という意味での(仮想通貨社会が)来るのか、来ないのかという流れは、グローバル化が今後10年、20年どこまで加速していくかにかかっているのではないでしょうか。グローバル企業、グローバリストが増えていけば、そういった社会が来るでしょう
といった旨の考えを述べておりました。

ブロックチェーンのどんなユースケースから商用利用が始まるのか

「ブロックチェーンのどんなユースケースから商用利用が始まるのか」という議題に対して、國光氏は
スマホゲームが流行った時に、まず最初は家庭用ゲームのようなものを移植しようとしたけど流行らず、スマホでしかできない例えばパズドラのゲームのようなものが流行したように、重要なのはブロックチェーンでしか出来ない事が一番重要ではないでしょうか。

ブロックチェーンでしかできない事で、注目しているのは2つあり、まず一つ目が、ビットコインのようなトラストレスで自律的に動き、Decentralizeなネットワークです。これはブロックチェーンでしかできない事の典型例です。

そして、もう一つは、コンテンツビジネスが根底から変わって行くという事です。インターネット以前のビジネスって本を売る、ゲームのパッケージを売るといったビジネスでしたが、インターネット時代の到来によって、デジタルデータは複製が可能であり、違法に無料で流通し、インターネット以前の時代のコンテンツビジネスとは大きく変わりました。

つまり現在のコンテンツビジネスは、物を直接を売るようなビジネスではなく、ゲームは無料にしてサービスを売るような形に変わったというわけで、Spotifyも音楽を売るのではなく、音楽を見つけやすいといったサービスを売るというように、コンテンツ自体が売れないからサービスを売るといったモデルに変わったのです。

一方で、ビットコインはそれ自体が複製されない唯一無二のデータであり、それでいてトレーダブルで、資産性がある、つまりデジタルデータに価値が生まれたという観点は非常に注目すべき点だと考えております。

との考えを示しました。

分散型ネットワークの可能性

撮影:CoinPost編集部

分散型ネットワークの可能性についても國光氏は
トラストレスで自律的、Decentralizeなネットワークな例を挙げていくとしたら僕らが投資しているThetaというところの例が挙げられます。同社をわかりやすく言えば、AWSの分散型版です。

例えば今のニコニコ動画のような画質ぐらいであれば、データサイーバーを中央集権的なAWSのような仕組みのところでも採算はありますが、ここから4K、8Kと画質が高まっていき、更にはVR動画となると、データ容量は100倍以上にもなります。100倍以上ものデータ容量を今のサーバーコストで換算するとビジネスの採算は合わなくなります。今後、そこまでサーバーコストが安くなる事に関しても疑問を持っております。

そこで先ほど例にあげたThetaがやっている事になるのですが、PtoPでみんなの空いているリソースをシェアリングしていくような試みをしております。これまでPtoPの動画配信の仕組みってWinnyであったり、ビットトレントがありましたが、これは上手くいかなかったと思っております。

これが上手くいかなかった、成立しなかったのはユーザーがダウンロードする時は使うけれど、アップロードには非協力的であった為、ネットワークがイコールにはならなくなって、ワークしなかった。ブロックチェーンの仕組みではインセンティブが非常に重要で、ネットワークを繋ぎっぱなしにしていると、マイニングと同様にトークンが入っている事は非常に興味深い仕組みです。

マイニングもそうですが、ネットワークの信頼性を担保する為にユーザーがリソースを提供しているのではなくて、利己的な欲のためにユーザーがリソースを提供する事でネットワークが成立している。これが自利的で非常に面白い仕組みなのです。

Winnyであったり、ビットトレントが上手くいかなかった理由は人の善意に頼った為であると考えているのですが、人は利己的な生き物です。でもThetaの仕組みを使うと、ネットワークに接続しリソースを提供するだけでインセンティブがもらえるような形ができるわけです。

これから4Gから5Gに移行していくと、みなさんのスマホはネットワークに繋がっていくでしょうし、今現在ほとんどスマホやPCのリソースってたくさん余っていますが、皆さんがリソースを出し合えば、AWSを超える仕組みができるのではないでしょうか。

と語りました。

まとめ

2時間ほとんどノンストップのディスカッション。登壇者のお二人がお酒が少し入っていたこともあり、ここでは触れられないような自粛内容(?)も多く、非常に盛り上がったイベントで、イベント終了後は参加者から「本当に今回のイベントは面白かった!」「ここ最近で参加したブロットクチェーンイベントの中で、一番良かった」との声も聞かれ、筆者も全く同様の意見です

CoinPostもそうなのですが、メディアがイベント主催する意義は難しいものがあります。しかし、今回Business Insider Japanさんのイベントはメディアだからこそ開催できる、トークできるイベント内容であり、非常に開催運営の部分でも勉強になりました。

Business Insider Japanさん、今回参加させていただきましてありがとうございました!(イベントで販売していた本も購入させていただきました!)

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/30 木曜日
15:15
メタマスク開発企業のコンセンシスがIPO検討か JPモルガンらをアドバイザーに起用=報道
イーサリアム系仮想通貨ウォレットで知られるコンセンシスがIPOを準備していると伝えられる。JPモルガンとゴールドマン・サックスをアドバイザーに起用した。
12:33
21シェアーズ、ハイパーリキッド(HYPE)ETFをSECに申請 DeFi資産の主流化進む
21シェアーズが10月29日にHYPE ETFを米SECに申請。時価総額160億ドルのDeFiトークンHyperliquid(HYPE)への機関投資家の関心が高まる中、ソラナ、ライトコイン、HBARなど暗号資産ETFの上場ラッシュが続いている。
12:18
イーサリアム財団、企業・機関投資家向けサイト開設 プライバシー強化とDeFi優位性を強調
イーサリアム財団が企業向け新サイトを開設した。RWAやステーブルコインでの高い市場シェア、大手企業の採用事例、プライバシー強化への取り組みなどを紹介し、企業のブロックチェーン活用を支援する。
12:06
マスターカード、仮想通貨インフラ「ゼロハッシュ」を最大3,000億円で買収交渉中か=報道
決済大手マスターカードが仮想通貨・ステーブルコイン企業Zerohashの買収交渉を進めていると伝えられる。3,000億円規模の大型買収案件となる可能性もある。
11:54
メタマスク、報酬プログラムのシーズン1を開始
イーサリアムなどに対応する仮想通貨ウォレットのメタマスクは、報酬プログラムのシーズン1を開始。シーズン1では報酬として計46億円相当のLINEAトークンが割り当てられている。
10/29 水曜日
18:28
平将明議員、高市内閣で新たなポジションに就任 引き続き「Web3政策」の中核担う
石破前政権でデジタル大臣を務めた平将明氏が、自民党のサイバーセキュリティ本部長とWeb3小委員会委員長に就任。暗号資産税制改革のホワイトペーパーを取りまとめた実績を持つ平氏が、党内で政策立案の中枢を担う。
18:04
GrayscaleソラナETF上場控え 市場の熱気高まる
グレースケールのソラナETF(GSOL)が29日にNYSE Arcaで取引開始。先行するビットワイズBSOLは初日5600万ドルの出来高を記録し、2025年上場の仮想通貨ETF中で最大に。米政府閉鎖下でも市場は活発な動き。
17:04
株主優待に「仮想通貨XRP」導入、SBIインシュアランスG
SBIインシュアランスグループが株主優待に仮想通貨XRPを導入。100株以上の保有で最大1.2万円相当を進呈。暗号資産優待の導入が国内でも広がりを見せている。
14:45
トム・リー率いるビットマイン、170億円相当のETHを新規購入か=Lookonchain報告
トム・リー氏率いるビットマインが約173億円相当のイーサリアムを新規購入かと報告。保有額は2兆円超え、世界最大のETH保有企業として総供給量の2.8%を保有。株式の流動性も米国46位にランクイン。
14:00
バイナンス、3銘柄を11月上場廃止予定
大手仮想通貨取引所バイナンスがフラミンゴ、カデナ、パーペチュアルプロトコルの現物取引ペアを11月12日に上場廃止すると発表した。定期審査の結果、業界基準を満たさないと判断された。
13:40
【2026年度】仮想通貨(暗号資産)の最新税制要望から読み解く今後の法改正シナリオ|Aerial Partners寄稿
JVCEAと金融庁が2025年に提出した仮想通貨税制の最新要望を解説。ETF導入、申告分離課税、株式等同等扱いの3つの改正シナリオと、今後の制度変更に向けて準備すべきことを整理する。
13:35
RWAトークン化企業セキュリタイズ、SPAC上場決定 評価額は約1900億円
RWAトークン化大手のSecuritizeが、Cantor Equity Partners IIとのSPAC合併により株式上場を発表。企業価値12.5億ドル、ブラックロックなど既存投資家が全株保有。市場シェア20%を占める最大手プラットフォーム。
13:25
米ビットコインETF、ブラックロック除外では年初来マイナスフローに
K33のアナリストが、米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFの年初来流入がIBITに集中していると指摘。ブラックロックの役割の大きさが示されている。
13:20
リップルやSBI出資のエバーノース、10億ドル相当のXRPを保有=オンチェーンデータ
エバーノースが約3.89億XRPを購入し、投資額は9.47億ドルに達したことが分かった。既に5000万ドル以上の含み益を得ている。
12:39
万博提供のデジタルウォレット、約100万ダウンロード達成
大阪・関西万博で提供された「EXPO2025デジタルウォレット」が約100万ダウンロードを達成。会期中に累計590万件の取引を処理した。10月31日より「HashPort Wallet」へリニューアルし、マルチチェーン対応やDEX機能を搭載する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧