はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

バイデン大統領、SECの仮想通貨ガイドライン覆す決議案に拒否権発動

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

バイデン大統領が拒否権を発動

米国のジョー・バイデン大統領は5月31日、米証券取引委員会(SEC)が発行した暗号資産(仮想通貨)の保管に関する会計公報121号(SAB121)を覆す決議案へ拒否権を発動した。

SAB121は、顧客の仮想通貨を保管する企業に対し、それらの資産を貸借対照表に「負債」として計上するよう義務付けるものだ。従来の会計慣行から逸脱しており、仮想通貨の保管コストが法外なものになると批判されてきた。

米国の上院下院はともに、このガイドラインを不承認とする決議案を可決していたが、バイデン氏の拒否は事前から予想されていたところでもある。

バイデン氏は、次のように決議案を否定する理由を説明した。

今回の共和党主導の決議案は議会審査法を発動することで、適切なガードレールを設定し将来の問題に対処していくSECの能力を、不適切に制限することになる。

SEC職員が熟慮した上でくだした判断を覆すことは、会計慣行に関するSECの権限を広い範囲で弱めるリスクがある。私の政権は、消費者と投資家の安全を危険にさらす措置を支持しない。

また、既存の規制権限の上に、議会と協力してデジタル資産の包括的でバランスのとれた規制枠組みを確保したいとも続けた。

事前にブロックチェーン協会のロン・ハモンド氏は「バイデン大統領の拒否権を無効にするには両院で3分の2の多数決が必要だが、これは達成が難しい」と指摘していたところだ。

決議案は上院で228対182、下院で60対38で可決されていた。賛成票は三分の二を下回っている。なお、SECはバランスシート上に預かっている仮想通貨を「負債」として載せることは開示として適当だとしていた。

関連: SECの仮想通貨保管ガイドライン覆す決議案、米両院で可決

決議案を支持する議員のコメント

SECの会計公報SAB121については、銀行などの金融機関が仮想通貨を保管できなくなることが懸念されているところだ。

下院で可決した際に、下院金融サービス委員会は「高度に規制された金融機関や企業がデジタル資産のカストディアンとして行動することを妨げる障害を取り除き、消費者の保護を確実にする」と述べている。

仮想通貨に肯定的な共和党のシンシア・ルミス上院議員や、パトリック・マクヘンリー下院議員は30日、議会で超党派で可決したことを背景にして、拒否権を発動しないようバイデン大統領に書簡を送っていた。

ルミス議員は、この要請を受け入れずバイデン氏が拒否権発動したことについて、次のようにコメントしている。

SECは職員向け会計公報を、政策を決定するために使用すべきではない。SECが適切に規制していない業界であればなおさらだ。

議会は政府に、仮想通貨に対する立場を修正する機会を与えた。しかし、バイデン大統領は、有権者の声に耳を傾けてSECをコントロールする代わりに、消費者を犠牲にして間違った政策を続けることを選んだ。

現在、仮想通貨は米大統領選における論点の一つともなりつつある。バイデン氏の陣営も業界から助言を求めていると伝えられるが、今回の決議案については姿勢を軟化させることはなかった。

関連米バイデン氏、仮想通貨業界に接近の姿勢か 大統領選控え

ドナルド・トランプ氏は対照的に、仮想通貨擁護の姿勢を打ち出している。ビットコインマガジンのデイヴィッド・ベイリーCEOは、トランプ氏の陣営と協力して仮想通貨業界に友好的なアジェンダを策定していることを公表した。

関連トランプ氏、ビットコインが35兆ドルの米政府債務の解決に役立つか関心示す

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/12 水曜日
13:45
「仮想通貨は正当なポートフォリオ分散手段」 機関投資家のアプローチに大きな変化=シグナム
スイスのデジタル資産銀行シグナムが発表した最新調査で、回答した世界の機関投資家の89%が仮想通貨をすでに保有し、仮想通貨を投機ではなくポートフォリオの有効な分散投資手段とみなしていることが明らかになった。
13:00
米上場ターボ・エナジー、ステラ・タウラスと提携 スペインで再エネ融資をトークン化
ナスダック上場のターボ・エナジーがタウラス、ステラと提携し、スペインでクリーンエネルギー融資のトークン化実証実験を開始。ブロックチェーン活用で744億ドル規模のEaaS市場参入を目指す。
12:45
JPモルガンとDBS、トークン化預金の相互運用で取り組み
JPモルガンとDBS銀行がトークン化預金の相互運用性フレームワーク開発に取り組んでいると発表した。KinexysとDBSトークンサービス間でリアルタイム決済の実現を目指す。
12:37
Bitcoin JapanのCEO、ビットコイン準備金基盤のAIインフラ投資計画など明かす 
エネルギー軸でビットコインとAIを融合 Bitcoin Japan株式会社(旧堀田丸正)は11日、臨時株主総会で商号変更を完了し、ビットコイン財務戦略の詳細を発表した。 関連:…
11:40
ソフトバンクG、エヌビディア株を9000億円で全売却、オープンAI投資へシフト
日本のソフトバンクグループが保有のエヌビディア株を全売却し、オープンAIへの最大400億ドル投資に充てる。ビジョンファンドは234億ドルの投資利益を計上し、純利益は前年比2倍以上となった。
11:15
XRP現物ETF、今週中に米国で上場見込みか 最終書類提出=専門家
カナリー・キャピタルがXRP現物ETFのナスダック上場に向けた8-Aフォームを提出した。専門家は明日か木曜日のローンチを示唆しており、米国で2つ目のXRP追跡ETFとなる見込みだ。
10:35
ビットコイン量子コンピュータ対策で議論白熱に、アドレス移行提案の是非めぐり
仮想通貨ビットコインの量子コンピュータ対策として、Taprootアドレスからの移行が提案され議論が起こった。量子耐性の獲得方法で専門家の見解が分かれている。
10:25
7年ぶりの米国ICO「モナド」、トークンセール開示文書を公開 評価額3800億円弱
モナド財団が11日、MONトークンのコインベース公開販売に関する開示文書を発表。FDV約3,750億円、最大75億トークンを販売。大口集中を防ぐ「ボトムアップ方式」を採用し、11月17日から販売開始。
10:10
ソラナ現物ETF、取引開始から10日間連続で資金が純流入
仮想通貨ソラナの現物ETFは10日時点で、取引開始から10日間連続で資金が純流入。この状況について、事前の予想を上回っているとの見方が上がった。
08:05
スタンダードチャータード、シンガポールでステーブルコイン決済カード「デカード」を支援
スタンダードチャータードがDCSカードセンターと提携し、ステーブルコインを実店舗で使用できるクレジットカード「デカード」の主要銀行パートナーとなった。
07:35
プライズピックス、ポリマーケットと提携 米国で予測市場参入
プライズピックスが世界最大の予測市場プラットフォームのポリマーケットと複数年提携を締結した。連邦規制下でスポーツやエンターテインメントに関する予測市場契約を提供し、米国での事業拡大を目指す。
07:02
メタプラネット、株主数が日本の人口の約0.2%相当まで増加
仮想通貨ビットコイン財務企業メタプラネットのサイモン・ゲロヴィッチ代表取締役社長は、同社の株主数が日本の人口の約0.2%相当にまで増加したと報告。過去数カ月で日本の株主数は66%増加したとも説明した。
06:30
TDコーウェン、ビットコイン年末価格を14万ドルと予想 ストラテジーのBTC追加購入数も試算
TDコーウェンがストラテジーの新規ユーロ建て優先株発行により6720ビットコインが追加されると予測した。ビットコインの年末ベースケース価格は14万1277ドルに据え置かれ、強気シナリオでは16万ドルを想定。
06:05
ブラジル中銀、仮想通貨と国際資本取引の新ルール導入
ブラジル中央銀行が仮想通貨取引および国際資本取引に関する包括的な規制を発表。サービス提供企業への許可制度や報告義務を設け、資本移動の透明化および安全性を強化する。
05:35
中国がアメリカによる20兆円ビットコイン窃取を主張、ルビアンハッキング事件で
中国国家計算機ウイルス緊急対応センターが、2020年のルビアンマイニングプールから127,272ビットコインが盗まれた事件について、米国政府による国家級ハッキング作戦だとする報告書を公表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧