はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

リップル(XRP)の買い方・将来性、おすすめ取引所を初心者向けに徹底解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

XRPとリップル社の関係は?

暗号資産(仮想通貨)リップル(XRP)は、2017年以降、時価総額トップ10の地位を維持し続ける主要銘柄です。

2021年には3.84ドル(当時約440円)の史上最高値を記録し、その後、米SEC(証券取引委員会)の訴訟を受け手一次停滞するも、2024年から2025年にかけて、規制環境の変化や政治的な影響を受け再び市場の中心に浮上しました。

2024年11月にトランプ次期大統領の当選に伴い、規制環境の改善や再上場、流動性の向上といった追い風が吹き、投資家の間で現物ETF(上場投資信託)の上場承認期待も高まっています。

本記事では、こうした重要な転換点を迎えるリップル(XRP)について、初心者が知るべき基本情報から購入方法、注目点までを詳しく解説していきます。

リップル(XRP)の重要ポイント
  1. 銀行・金融機関との連携による実用性
    リップル社の「RippleNet」は従来の銀行送金システムよりも効率的かつ低コストなクロスボーダー決済を可能にし、すでに多くの金融機関との連携実績。こうした実用性への期待が、XRPの需要を支える要因の一つ。
  2. SEC訴訟リスクの後退とETF承認の可能性
    米証券取引委員会(SEC)との訴訟が進展し、法的リスクの軽減が見込まれる。さらに2025年までにXRP現物ETFが承認されるシナリオも想定され、規制の明確化による機関投資家の参入拡大が期待される。
  3. 拡大するトークン化市場での優位性
    XRPレジャー(XRPL)は国際決済の効率化に加え、トークン化市場への展開が高く評価される。リップル社は米国債のトークン化やドル連動ステーブルコイン「RLUSD」の導入など、ユースケースの拡充を積極的に進め、今後もXRPの活用領域が広がる見通し。

XRPに投資したい方はこちらをチェック

暗号資産(仮想通貨)XRPの概要と注目点

ここでは、暗号資産(仮想通貨)XRPの概要と注目点について解説していきます。

暗号資産(仮想通貨)XRPとは?

暗号資産XRPは、グローバルコミュニティが主導する分散型のパブリックブロックチェーン「XRP Ledger(XRPL)」上で使用できるネイティブトークンです。

XRPの特徴としては次のようなものがあります。

  • 高速な取引承認: XRPは3〜5秒ごとにファイナリティをもって決済を行うことができ、ビットコインのようなプルーフ・オブ・ワーク(PoW)方式と比較して承認作業が短いため、送金時間が短くなります
  • 低いコスト::XRPの1件当たりの手数料は0.0002ドルと公称されており、他の仮想通貨と比較して非常に安価です
  • スケーラビリティ:XRPは1秒につき1,500件のトランザクションを決済できるスケーラビリティを有する構造を持っています

XRP Ledgerはブロックチェーン技術を基にしていますが、ビットコイン(BTC)に代表される、ネットワーク維持や取引承認で報酬が得られるマイニングの仕組みは存在しません。

そのため、XRP Ledgerは大きな電力消費・エネルギー消費を伴わずに稼働することができ、長期的な成長と安定につながっています。

アメリカファースト政策とXRP

2024年11月、トランプ次期大統領が「アメリカファースト」戦略の一環として、米国発の仮想通貨を戦略的準備金として採用する可能性がNew York Postにより報じられ、話題を呼びました。この政策には、XRPやソラナ(SOL)、USDCといった米国発の銘柄が含まれるとされています。

特に、トランプ氏がリップル社のガーリングハウスCEOを含む業界リーダーと会談した背景が注目されています。この会談では、国際送金やブロックチェーン技術の活用を通じて米国経済を強化する方策が議論されたと見られています。

実現性に疑問は残りますが、こうした政策はXRPを含む米国発仮想通貨の市場価値を押し上げる要因となり得ます。また、XRPが「アメリカファースト」政策の主要な柱として採用される可能性が示唆される中、投資家の期待感がさらに高まっています。

XRPに投資したい方はこちらをチェック

ETFへの期待

仮想通貨ETF(上場投資信託)は、投資家にとってより安全で容易に購入する手段として、証券取引所で売買可能な金融商品です。

ETFが承認されれば、機関投資家を含めた市場参加者が増加し、より多くの資金流入と出来高の増加が予想されます。

2025年3月現在、ビットコインやイーサリアムの現物ETFが米SEC(証券取引委員会)から承認されています。一方、XRPに関しては、リップル社のブラッド・ガーリングハウスCEOが3月19日にSECが訴訟の控訴を取り下げたと発表したことを受け、ETF承認の可能性が高まっています。既にBitwiseやFranklin Templetonなど10社以上が申請を行っており、年内の承認に向けた期待が強まっています。

関連:トランプ次期政権下でリップル(XRP)の現物ETF承認の可能性は?価格への影響を分析

SC銀行の強気予想

英大手金融機関スタンダード・チャータード銀行は4月8日に公表したレポートで、XRPの価格が2028年までに現在の約500%以上に相当する1XRPあたり12.5ドルへ到達する可能性を示しました。クロスボーダー決済やトークン化の需要拡大によってXRPの時価総額がイーサリアム(ETH)を上回り、ビットコイン(BTC)に次ぐ第2位の仮想通貨となり得ると分析しています。

出典:スタンダード・チャータード

さらに、リップル社が米証券取引委員会(SEC)の訴訟リスクを大幅に軽減したことや、2025年にXRP現物ETFが承認される公算が高まっている点も、強気なシナリオを後押しするとしています。スタンダード・チャータード銀行は、同期間内にビットコインが50万ドルへ上昇するという前提を踏まえながら、XRPは高いインフレ率(約6%)にもかかわらず相対的パフォーマンスを維持できると予測しました。

リップル社は、米国債のトークン化やドル連動ステーブルコイン「RLUSD」などの取り組みを通じ、XRPレジャー(XRPL)を国際決済およびトークン化領域でさらに活用しようとしています。米国では先物型レバレッジETF「XXRP」が上場し、現物ETFへの期待が高まるなか、機関投資家の参入拡大と規制リスクの後退が、XRPの中長期的な成長を後押しする可能性があると注目されています。

暗号資産(仮想通貨)XRPの価格動向

XRPは2018年初頭に約3.0ドル(当時:574円)の過去最高値(ATH)を記録した後、同年から2020年にかけては3.0ドルから0.30ドル(30円)まで90%以上も下落。その後は0.30〜0.50ドルのレンジ内で横ばいが続きましたが、2021年には約1.64ドル(200円)まで回復しています。

しかし、2021年から2023年にかけては0.40〜0.80ドルで推移し、2024年末から2025年にかけて急騰が始まり、0.60ドルから2.5ドル(375円)近くまで約4倍強の爆発的な上昇を見せました。

XRPUSD_2025-03-03

XRP/USD週足(Binance)出典:TradingView

2025年4月9日時点のXRP価格は約1.81ドル(約270円)で、週足:SMA(34)は1.90ドル(283円)付近に位置しています。現在の価格は移動平均線をやや下回っており、調整局面に入っていることを示唆しています。

テクニカル面では、2.49ドル(371円)と3.01ドル(449円)が主要な抵抗帯として意識されます。一方、2.02ドル(301円)が直近のサポートライン、1.61ドル(240円)が下値の重要なサポート帯となっています。

XRPは2024年後半から2025年初頭にかけて大きな上昇を見せましたが、現在は高値圏からの調整が進行中です。ボラティリティは引き続き高く、大きな値幅の動きが続いています。トランプ政権の仮想通貨政策やSECとリップル社の訴訟の進展が引き続き価格に影響を与える重要な外部要因となるでしょう。

主要なリップル取引所の特徴・手数料早見表

おすすめ
取引所
おすすめポイント アプリの特徴 現物取引 レバレッジ取引 投資サービス 取引所手数料 最低取引単位 入金手数料 出金手数料 出庫手数料 備考
1
暗号資産(仮想通貨)取引所 コインチェック
コインチェック
初心者でも直感的なUI/UX
XRP取引所の手数料無料
アプリDL数累計700万超 取引所
販売所
積立・貸暗号資産 無料 販売所:500円相当額
取引所:1.0 XRP 以上 かつ 500円(相当額)以上
0円~1018円 407円 0.15 XRP
2
仮想通貨取引所 SBI VCトレード
SBI VCトレード
SBIグループの100%子会社
最高水準のセキュリティ
シンプルモードなど
充実したツール
販売所
取引所
積立
レンディング
Maker:-0.01% Taker:0.05% 販売所:1 XRP 取引所:1 XRP 無料 無料 無料
3
仮想通貨取引所 bitbank
bitbank
全暗号資産(仮想通貨)取引所中
取引量 国内No.1 *
アプリストア 国内No.1 * 販売所
取引所
レンディング Maker:-0.02% Taker:0.12% 販売所:0.0001 XRP 取引所:0.0001 XRP 無料 550円(3万円未満)/ 770円(3万円以上) 0.1 XRP ※21年2月14日 CoinMarketCap調べ ※18年10月31日 iOS App Store

暗号資産(仮想通貨)XRPの買い方・購入方法

日本円で暗号資産XRPを購入するには、日本国内の暗号資産取引所の口座を開設する必要があります。

ここでは、SBI VCトレードを例にXRPの購入方法を紹介します。

暗号資産(仮想通貨)XRPを取り扱う取引所

2 コインチェック
コインチェックは、2012年に創業されてから仮想通貨業界をけん引してきた金融庁認可00014号の仮想通貨交換業者。東証一部上場のマネックスグループの傘下に、経営基盤とセキュリティも強化。
未経験者にも使いやすいUI/UX
取引所のXRP取引手数料無料
アンケート回答等で貯めたポイントをXRPに交換可能
主なサービス
スマホ対応
保有資産や価格変動がわかりやすい。スマホでもブラウザから取引所を利用可能
セキュリティ
マネックスグループ入り後のセキュリティ強化により暗号資産交換業者の登録を完了。
取扱銘柄
全32種類

こんな人におすすめ

リップル投資をスムーズに始めたい方、マネックス証券やマクロミルのポイントシステムと連携し、1ポイントを1円として使用可能で、持ち出し資金ゼロから投資をスタートできます。さらに、XRP取引所での手数料も無料です。

2SBI VCトレード
東証プライム市場に上場しているSBIホールディングス傘下のSBI証券は、国内最大手のネット証券として知られる。SBIVCトレードは金融ノウハウを生かし、安心して取引できる取引所として評価されており、手数料の低さなどで個人投資家から支持を受けています。
販売所のスプレッドが狭い、指値を使える
入出金・暗号資産の出庫手数料無料
レバレッジ取引・貸コインなど豊富な機能
主なサービス
スマホ対応
基本サービスは全てスマホ対応。PCは「トレーダーモード」でさらに高機能に。
セキュリティ
金融大手SBIグループとして最新鋭のセキュリティ。住信SBIネット銀行との連携で入出金がスムーズ
取扱銘柄
39種類

こんな人におすすめ

運営企業への信頼を重視し、投資を始めて徐々にその範囲を広げたい方、ストレスフリーでXRPを購入し、レンディングや積立などの便利なサービスを活用したい方に理想的です。申込は最短5分で完了し、「最短当日」には口座開設が完了します。

コインチェックの口座開設手順

ここでは、コインチェックの口座開設方法について解説します。Coincheckの口座開設は数分で完了し、メールアドレスを使用してアカウントを作成した後、基本情報を登録し本人確認書類を提出します。スマートフォンを利用した本人確認なら、最短1日で取引を開始することが可能です。

  • アカウントの作成:メールアドレス・パスワードの入力/重要事項の承諾
  • 本人確認:電話番号確認/基本情報・勤務情報入力/本人確認書類

アカウントの作成

Coincheck(コインチェック)の公式アプリ、またはサイトにアクセスし、「新規登録」をクリックします。

メールアドレスとパスワードを入力したら「新規登録」をタップ。

入力したメールアドレス宛に確認用メールが送信されるので、記載されているURLをタップすると、アプリにログインできます。

アカウント登録が完了したら、最初に「重要事項の承諾」を行います。コインチェックでは、満18歳以上、74歳以下、日本国内に在住する方のみ、アカウント登録が可能です(25年3月時点)。

重要項目を確認し、みどり色の各種同意事項に「同意する」にチェックを入れて下さい。すぐに、本人確認に移ります。

本人確認

本人確認にはおおきく、「電話番号確認」、「基本情報、勤務情報入力」、「本人確認書類」の3つの作業があります。

STEP1:電話番号のSMS認証

電話番号確認では、SMSを利用した電話番号の認証に移ります。

電話番号を入力後、「SMSを送信する」をクリックすると、携帯電話に「6桁の認証番号」が送信されるので、それを専用の欄に入力。これで認証が完了します。

STEP2:基本情報の入力

次に、基本情報の登録ページにて氏名、生年月日、自宅住所等の基本情報を登録します。 フリガナの入力間違い、町名等の重複記入、が多いので注意が必要です。

主な利用目的、取引の経験などの質問項目にも誠実に回答しましょう。「外国PEPs(重要な公人)に該当しない」にチェックを入れたら、「確認」ボタンをタップします。ここまでで基本情報の入力は完了です。

STEP3:本人確認書類

コインチェックのスマートフォンアプリを使用すると、「スマホで本人確認」が行えます。これは、本人確認書類と顔写真を撮影し、送信することで審査が行われ、インターネット上で口座開設が完了するサービスで、迅速に口座開設が可能です。

コインチェックで利用可能な本人確認書類は、以下のいずれか1点です。

  • 運転免許証
  • パスポート
  • 運転経歴証明書
  • 住民基本台帳カード
  • 個人番号カード

本人確認書類の撮影は、「表面」の撮影、「表面・斜め上から」の撮影、「裏面」の撮影の3つです。

最後に、指示に従って顔の撮影を行います。必要となるのは、「顔正面」の撮影と、「首振り」の撮影の2つです。

撮影完了後、「次へ」をタップしたら、お客様の本人確認手続きは終了です。本人確認の審査は早ければ当日中に完了する場合もありますし、新規口座開設者が多いと数日かかる場合もあります。

日本円入金・仮想通貨の取引方法

口座開設完了後に、日本円、暗号資産(仮想通貨)の入出金、取引が可能となります。ここでは、Coincheckへの日本円の入金、ビットコインなど仮想通貨の購入方法について解説します。なお、セキュリティを高めるために、まずは二段階認証の設定を行いましょう。

2段階認証の設定方法

2段階認証を設定しない場合、コインチェックに登録したメールアドレスとパスワードを入力するだけでログインすることが出来てしまい、不正アクセスにより赤の他人にログインされてしまった場合、パスワードを変更されログイン出来なくなる、もしくは日本円やビットコインを盗まれてしまうことも起こり得ます。

2段階認証を設定しておくと不正アクセスされそうになっても、OTP(ワンタイムパスワード)と呼ばれる時間制限付きのパスワードも合わせて入力しないとログイン出来ないようになります。

Googleの二段階認証を設定

設定タブの中の「二段階認証」をタップします。

次に、手持ちのスマホの種類がiOSであれば「iOSアプリ」を、Androidであれば「Androidアプリ」をクリックし、アプリのインストール画面に遷移します。

iOSの場合は「Google Authenticator」を、Andoroidの場合は「Google認証システム」という認証用のアプリをインストールすることになります。

認証アプリをインストールしたら、前の画面に戻り「設定する」をクリック。その後は画面の指示に従って設定を完了させてください。

二段階認証設定後は、ログイン画面でメールアドレスとパスワードを入力し、「メールアドレスでログイン」をクリック。認証アプリを起動し、生成されたパスコード(数字6桁)を入力し、ログインして利用していきます。

次からのログインは毎回このアプリに表示される6桁の数字を入力することになります。一定時間毎に数字は変更されますので、同じ数字を入力すればいい、という事にはなりません。

その後、口座に入金をすればいよいよ仮想通貨を購入できるようになります。

日本円の入金方法

アプリの下部メニューから、「ウォレット」を選択すると、以下3つの入金経路が表示されます。

  1. 銀行振込
  2. コンビニ入金
  3. クイック入金

銀行振込

銀行振込を選択すると、振込先の口座が表示されるのでそこに振込みます。

現在コインチェックではGMOあおぞらネット銀行と楽天銀行の口座で入金を受け付けていますが、どちらに振り込んでも大丈夫です。

注意点として、振込人名義はコインチェックアカウントのご本人様名義と同一の必要があります。

コンビニ入金

コインチェックではコンビニからの入金も受け付けています。

コンビニ入金を選択すると、入金額を入力する画面に移ります。その後、「決済情報を発行」をタップすると、上から順に、仮想通貨の購入金額、コンビニ入金の手数量、合計額が表示されます。

その後、コンビニ側のウェブ画面で表示された収納表、申し込み用バーコードを確認・管理します。

その後、選択したコンビニに行き、端末で入金伝票を発行してレジで支払いを済ませるとコンビニ入金は完了です。

利用可能なコンビニエンスストアは以下の通りです。

  • ローソン
  • ミニストップ
  • セイコーマート
  • ファミリーマート

クイック入金

クイック入金とはペイジー支払いでの入金です。

ペイジー支払いは金融機関に行かずに、パソコンや携帯電話、ATMから料金のお支払いができるサービスです。

24時間365日決済が可能で便利なサービスですが、入金手数料は高めとなっています。また、入金した日本円合計額に相当する日本円・暗号資産は、入金から7日間出金・送金・振替ができません。

クイック入金を選択すると、入金額を入力する画面に移ります。入力を完了させて「お支払い情報を発行する」を押して下さい。表示されたお支払い情報をもとにペイジー決済(ネットバンキングやATMなど)で支払いを行います。「お支払い期限」があるため、発行から3時間以内にご入金する必要があります。

購入の具体的手順

  • リップルの購入:販売所(コインチェックの例)
    まずは販売所での購入をご紹介します。販売所では、取引所が提示する価格でイーサリアムを直接購入できます。
  • 販売所では、通販サイトやドラッグストアなどの店頭販売のように、仮想通貨交換業者と直接取引を行うため、基本的には「○○を○個買いたい!」というニーズに対応し、成行注文のかたちで売買が成立します。表示されたレートで即座に売買でき、操作方法もシンプルです。購入の流れとしては:

    1. 購入する仮想通貨を選択
    2. 日本円で購入金額を入力
    3. 「日本円で〇〇〇を購入」をタップ

    これで希望する仮想通貨を買うことが出来ます。

    購入レートはコインチェック側が決定するため、入力した「購入金額」で取得可能な仮想通貨の数量が自動的に算出されます。

    リップルの購入:取引所(コインチェックの例)

    イーサリアムの購入:取引所(コインチェックの例)

    コインチェックには、ユーザー同士が価格と数量を出し合って売買を行う「取引所」という機能があります。これはフリマアプリのように、買いたい人と売りたい人が希望レートを提示し、価格が合致すれば取引が成立する仕組みです。PCやスマホブラウザからコインチェックの「ホーム」画面へアクセスすれば利用でき、オーダーブック(注文板)を確認しながらより戦略的な売買ができます。

    購入手順は以下のとおりです。

    1. 「買い」を選択
    2. 「レート」(例:1ETH=20万円)と「注文量」(例:0.5ETH)を入力
    3. 「注文する」を押すと、買い注文が板に反映される

    あらかじめ指定した価格で取り引きしたい場合は「指値注文」を、すぐに購入したい場合は「成行注文」を使います。注文が成立すると“約定”となり、注文履歴で取引内容を必ずチェックしましょう。なお、取引所形式では売り手・買い手の注文状況を詳細に把握できるので、注文価格や数量を細かくコントロールしやすいのが特徴です。

    リップル(XRP)投資の税金

    仮想通貨取引で生じた利益は原則「雑所得」として取り扱われます。日本円との売買で得た利益だけではなく、仮想通貨同士を交換したときに生じた利益やレンディングなどで得た報酬も課税対象となります。

    雑所得に分類される仮想通貨取引での所得は、給与所得などの他の所得と合算した金額に対して税率がかけられます。税率は、所得が多いほど高くなる「累進課税」が適用され、下表の通り5%~45%の7段階に分かれています。住民税も合わせると最大で約55%の税率が課されます。

    出典:国税庁

    仮想通貨の損益計算に関して、届け出を出さない限り取得価額は「総平均法」で計算することになります。「総平均法」は簡単に説明すると、年度末に購入した価格をすべて足して購入数量で割り、そこから算出された平均価格と売却価格との差額を損益にする方法になります。

    「ガチホ」のようにリップルを長期間保有している場合、年度ごとに平均取得額を出しておかなければ、いざ売却して大きな利益を得たときに正しい損益額を出すことが難しくなるため、注意が必要です。

    届け出を出せば、取引ごとに暗号資産の平均単価を算出する「移動平均法」での計算が認められます。総平均法・移動平均法のどちらを利用しても、最終的な損益額は同じに収束しますが、年度ごとの損益額は変わるうえ、一度使用した計算方法は原則3年間変えることができません。

    関連確定申告に向けた仮想通貨の税金対策 注意点まとめ

    暗号資産(仮想通貨)XRPの歴史

    ここで、XRPのこれまでの歴史を紹介していきます。

    リップルとXRP

    暗号資産(仮想通貨)XRPは、XRP Ledger上で使用できるネイティブトークンのことを指します。

    米国企業のRipple(リップル)社との関係が深いため、XRPとRippleが混同されることがありますが、XRPとRippleは別物です。

    • 「XRP」と表記されている場合は、暗号資産・XRP LedgerのトークンであるXRPと考えてください。
    • 「Ripple(リップル)」と表記されている場合には、リップル社や同社が提供する金融サービスであると考えてください。

    本記事では、上記のように表記を区別しています。

    XRPとXRP Legderの歴史

    XRP Ledgerは2011年から開発が行われ、2012年にリリースされました。

    開発はDavid Schwartz氏、Jed McCaleb氏、Arthur Britto氏という3名のエンジニアが行い、リリース直後にリップル社の共同創業者・会長となるクリス・ラーセン氏が参加。2012年9月に NewCoin 社 (すぐに OpenCoin に改名され、現在はRipple Labs.という名称) が設立され、3名のエンジニアとクリス・ラーセン氏が共同創業者となります。

    XRPLの創設者らは同社に、XRP Ledgerのネイティブ通貨である800億XRPを贈与。リップル社はその後、その大部分をエスクローに預けています。

    このような関係から、XRPとXRP Ledgerはリップル社のものと考えられがちですが、XRP Ledgerはオープンソース技術として独立しています。リップル社は現在、クロスボーダー決済事業における流動性管理に XRPLedgerとXRPを活用するユースケースを構築する貢献者の一人に過ぎません。

    2020年にXRP Ledgerの開発や企業等への採用を促進するための組織としては、XRPL Foundation(XRPL財団)という財団が設立されています。

    リップル社のプロダクト

    リップル社(Ripple Labs.)は「価値のインターネットの構築(Building the Internet of Value)」を掲げている米国の企業です。

    リップル社は国際決済や暗号資産への流動性供給、機関投資家向け保管プラットフォーム(カストディ)サービス、CBDC(Central Bank Digital Currency・中央銀行デジタル通貨)の発行やその支援など、多くのフィンテックサービスを提供しており、一部のサービスにXRP Ledgerを活用しています。

    国際決済や国際送金にかかわるプロダクトでは、「RippleNet」と「ODL(On demand liquidity)」というサービスが展開されており、「ODL」でXRPが活用されています。

    一般的に「ODL」国境を越えた国際送金などに使用されますが、資金の移動にあたりXRPを経由して取引を行っていることが特徴です。

    ODLによる法定通貨Aから法定通貨Bへの送金は以下の流れで実行されます。

    出典:SBI VCトレード

    1. 送金元の金融機関から法定通貨Aを暗号資産取引所へ送金
    2. 法定通貨AをXRPへ交換し、XRPを目的地の暗号資産取引所へ送金
    3. XRP LedgerでXRPを送受信
    4. 受け取ったXRPを法定通貨Bへ交換
    5. 法定通貨Bを資金移動業者の受取口座へ送金

    ODLの製品構造上、取引のために一定量のXRPを保有する必要があるため、ODLを導入する企業や金融機関が増加すると、取引に使用されるXRPの需要が高まります。これにより、XRPの準備高や流動性が向上し、結果としてXRPの価格が上昇する可能性があるという期待が持たれています。

    XRPに投資したい方はこちらをチェック

    リップル社によるCBDC推進やステーブルコインの発行

    出典:Ripple

    リップル社はフィンテック分野での存在感も大きく、提携企業ではタイの「サイアム商業銀行(SCB)」などが挙げられ、日本では、SBIとの合弁会社である「SBI Ripple Asia」が設立されています。

    また、リップル社はCBDC(中央銀行デジタル通貨)向けのプラットフォームも提供しており、国や中央銀行を含めたCBDCの実証実験などもなどで多数実施しており、大手の金融機関や国などと連携できている実績があります。

    リップル社が提供するCBDCのプラットフォームでは、XRPをブリッジ通貨として導入することを発表しており、XRPの利用が促進されることが期待されています。

    関連:米リップル社、CBDCプラットフォームにXRPをブリッジ通貨として導入

    CBDCは中央銀行や政府がかかわることが多いため、企業という形で契約できるリップル社に有用性があるといえます。他の暗号資産では、明確にビジネスを進める母体は少なく、基本的には財団や開発企業という形がとられることが多く、ビジネス的な展開は第三者が行う場合が多いです。

    しかし、XRPにはXRPLedgerの活用に長けたリップル社が存在します。リップル社はXRPを公開市場で売却し、活動コストを調達しながら、積極的にビジネス展開を行うことができています。リップル社は国や金融機関と、フィンテック分野で連携した実績を積み上げています。

    また、2024年6月には、リップル社が米スタンダード・カストディ社を買収し、米ドルのステーブルコイン発行を行うことを発表しており、CBDC以外にもステーブルコインでのXRPLの活用も期待できるでしょう。

    関連:リップルのステーブルコイン「RLUSD」× 機関投資家向け戦略 SBIとの協業も

    おすすめ取引所の詳細

    初心者でも簡単に使いやすい「Coincheck」
    Coincheck
    Coincheckは、国内でも屈指の使いやすいアプリを提供する仮想通貨取引所。シンプルなUI/UXと充実したサポート体制で、初心者でも迷わずビットコインの購入が可能。2012年創業、東証一部上場のマネックスグループの傘下に、経営基盤とセキュリティも強化。
    アプリDL数累計700万超|国内トップクラスの使いやすさ
    初心者向けの直感的なUI/UX|初めての取引もスムーズ
    マネックスグループ傘下の信頼性|大手金融グループの安心感
    Coincheckの主なスペック
    取扱い通貨 全32種類
    取引方法 販売所・取引所
    最低取引単位 販売所・取引所:500円相当額
    投資サービス 積み立て / 貸仮想通貨 / ステーキング / NFT / IEO
    各種手数料 取引所のBTC取引手数料無料
    アプリの使い勝手 シンプルで直感的な操作性|スマホ1つで取引完結

    コインチェックの口コミ(CoinPost独自調査)

    新着順
    評価高い順
    評価低い順
    金融ノウハウを活かした安心の取引所「SBI VCトレード」
    SBI VCトレード
    SBI VCトレードは、東証プライム上場のSBIホールディングス傘下の暗号資産取引所。SBI証券やSBI銀行を手掛ける金融グループの知見を活かし、安全性と利便性を兼ね備えた取引環境を提供している。
    金融グループならではの安心感|SBIホールディングス傘下
    入出金&暗号資産の出庫手数料が無料|無駄なコストを抑えられる
    1円単位で投資可能|少額から気軽に始められる
    SBI VCトレードの主なスペック
    取扱い通貨 38種類
    取引方法 販売所・取引所・レバレッジ
    最低取引単位 販売所:0.00000001 BTC
    取引所:0.00000001 BTC
    投資サービス 貸暗号資産 / 積立 / ステーキング
    各種手数料 入出金・暗号資産の出庫手数料無料。取引所のメイカー取引では「マイナス手数料」を導入。
    アプリの使い勝手 シンプルなUIで、初心者でもスムーズに取引可能。

    SBI VCトレードの口コミ(CoinPost独自調査)

    新着順
    評価高い順
    評価低い順
    板取引&手数料の安さが魅力の「bitbank」
    bitbank
    bitbank(ビットバンク)は、2014年から暗号資産事業を運営している実績ある取引所。関東財務局長(暗号資産交換業者)登録番号 第00004号ミクシィ社とセレス社の持ち分法適用関連会社、ビットバンク株式会社が運営。
    全銘柄「取引所形式」で売買OK|スプレッドを気にせず取引可能
    国内屈指の現物取引量|出来高が多く注文が通りやすい
    セキュリティ評価No.1|ハッキング被害ゼロの実績
    bitbankの主なスペック
    取扱い通貨 42
    取引方法 販売所・取引所
    最低取引単位 販売所:0.00000001 BTC
    取引所:0.0001 BTC
    投資サービス 信用取引 / 貸暗号資産
    各種手数料 取引所のメイカー取引で「マイナス手数料」を採用。
    アプリの使い勝手 本格的なトレード機能を備えつつ、シンプルな操作性。

    ビットバンクの口コミ(CoinPost独自調査)

    新着順
    評価高い順
    評価低い順

    記事の監修者

    藤村 大生
    暗号資産の損益計算ツール「Gtax」等を提供する株式会社Aerial partnersのビジネス開発部長であり、公認会計士・税理士資格を所持。監査法人でデューデリジェンス、原価計算導入コンサルなどの業務を中心に従事。 また、証券会社の監査チームの主査として、分別管理に関する検証業務も行う。暗号資産事業者に対する経理支援を行っており、暗号資産会計・税務の知見に明るい。Aerial Partnersでの公式ブログでもさまざまな暗号資産に関する税金・確定申告の情報を発信している。

    監修記事:
    ・仮想通貨(暗号資産)の税金とは?計算方法から確定申告の流れまでを税理士がわかりやすく解説!【2024年最新】
    ・仮想通貨(暗号資産)取引で損益とみなされるのはいつ?課税対象となるタイミング8選

    監修:株式会社Aerial Partners
    仮想通貨の損益計算ツール「Gtax」をはじめ、Web3事業者向け経理サポートツール「Aerial Web3 Accounting(AWA)」や金融事業者向け会計・データ管理ソリューション「Aerial Data Management(ADM)」など、デジタルアセット時代におけるデータ管理インフラを提供する企業。「Gtax」は個人向け・法人向けの両方で提供されており、確定申告における申告額算出のほか、日々の損益を把握するのにも活用できるツールとなっている。
    ・公式ホームページ
    ・Gtax公式ブログ

      企業詳細

    • 企業名: 株式会社Aerial Partners
    • 設立: 2016年12月27日
    • 資本金: 234百万円
    • 本社所在地: 東京都港区六本木五丁目2番1号 ほうらいやビル4F
    • 代表者名: 沼澤 健人
    • グループ会社: Aerial法律事務所/Atlas Accounting/税理士法人堀口会計

    本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。