CoinPostで今最も読まれています

デジタル証券の法的側面:規制とチャンス デジタル証券特集③

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

デジタル証券の規制とチャンス

デジタル技術の進化は、伝統的な金融商品やサービスの枠組みを革命的に変えてきました。その中で、デジタル証券はその先駆けとなる存在です。この新しい金融の形態は、それ自体の機能性や利便性だけでなく、その法的側面でも注目を集めています。

国内では2020年の金商法の改正により、デジタル証券の扱いが明確化され、新しいビジネスチャンスが生まれつつあります。本記事では、デジタル証券の法的側面、規制の整備、そしてこれらがもたらすデジタル証券のトレンドや課題、そしてこれからの可能性についても深掘りしていきます。

目次

  1. デジタル証券と金商法の関連性
  2. 規制整備がもたらす新しい市場の形成
  3. デジタル証券のビジネスチャンス
  4. デジタル証券のトレンドと課題

1.デジタル証券と金商法

出典:STO協会

2020年5月に金融商品取引法(金商法)が改正され、デジタル証券(ST)の取扱いが法的に明確化されました。金商法では、STを「電子情報処理組織を用いて移転可能な財産的価値」として定義しています。

金商法の中で、デジタル証券(ST)全体は、「電子記録移転有価証券表示権利等」として府令で定義されています。これは、ブロックチェーン技術を始めとする手法を利用し、権利の移転とその記録をデジタル化した証券を指します。

電子記録移転有価証券表示権利等には3つのカテゴリが含まれ、法律上は以下の2つに整理されます:

1. 「トークン化有価証券」と「電子記録移転権利」。この2つは、金商法上、第1種業の対象として扱われ、従来の株式や債券と同様の規制が適用されることを意味します。主な取扱い業者は、第一種金融商品取引業者である証券会社、銀行、信託銀行などとなります。

2. 「適用除外電子記録移転権利」は第2項有価証券として扱われ、従来の集団投資スキーム(私募)と同じ第2種業の規制が適用されます。このカテゴリーのデジタル証券(ST)は、購入・譲渡の際に保有者の資産条件などをクリアする必要がある場合があります。

最も注目すべき変更点は、従来第2項有価証券として扱われていた「みなし有価証券」をトークン化した場合、流動性の増加が見込まれることから、その「電子記録移転権利」が第1種業の対象となったこと。厳格な規制対応を条件に、流通網が拡大する可能性があることです。

  • 参考:その他ST、不特法上のSTとは
  • 2.規制整備がもたらす新しい市場の形成

    出典:Progmat

    デジタル証券(ST)の法制度上のポイントは、「みなし有価証券(2項有価証券)」のトークン化に伴い、「電子記録移転権利」が第1種業の対象になったことです。その影響には以下の3点があります。

    1. 流動性の増加:
    従来、みなし有価証券や集団投資スキーム等の2項有価証券は、流動性が低いとされていました。しかし、これらの証券をトークン化し、ブロックチェーン上での移転を可能とすることで、その流動性は大幅に向上すると予想されます。

    2. 厳格な規制の導入:
    トークン化された電子記録移転権利が1項有価証券として取り扱われることになった結果、これを取り扱う業者は第1種金商業者に限られます。この厳格な規制は、市場の健全性を保つためのものであり、投資家保護を確保するための重要なステップとなります。

    3. STOの可能性
    STO(Security Token Offering)は、ブロックチェーン技術を活用して有価証券やみなし有価証券による資金提供を行う手法です。スマートコントラクトにより契約決済の自動化が可能となり、取引のコスト削減や小口化・流動性向上・P2Pのメリットが期待されます。

    3.デジタル証券のビジネスチャンス

    出典:Progmat

    これらの要因により、機関投資家向けには商品化困難だったアセットも商品化の可能性が生まれます。デジタル証券の規制上の定義が確立したことで、一般の投資家がアクセス可能な金融商品が増加する可能性があります。

    キャラクターの権利、船、航空機、宝石、馬主、アートなど、多岐にわたる資産のデジタル証券化の向きに進んでいます。結果として、さまざまな資産に少額から投資し、収益/特典を得る世界を迎えようとしています。

    4.デジタル証券のトレンドと課題

    出典:STO協会

    デジタル証券(ST)の発行は、主に「受益証券発行信託」と「社債」が中心となっています。この傾向は経済的要因に加え、帳簿の書換に関する法的要件(帳簿の書換や債務者への通知等)が影響しています。この仕組みは、プライベートまたはコンソーシアム型のブロックチェーン上での記録の更新と整合性を保ちやすいものとなっています。

    電子記録移転権利の現行制度下では、権利の移転を実現するには、特定の日付が確定した紙の証書を公証役場で取得する必要があります。これは、ブロックチェーンを利用して権利の移転を電子的に実行できるにもかかわらず、「紙の証書」が法的要件を満たすために必要になるということです。

    一方で、確定日付のある証書が必要とされる権利に関して、ブロックチェーン技術を活用して法的要件を満たす試みが進行中です。産業競争力強化法の枠組みの下で、ブロックチェーン上の記録自体に法的な効力を付与する立法措置が検討されています。この動きの一例として、BOOSTRYや三菱UFJ信託銀行などの一部の企業がサンドボックス制度を利用し、新しい方法について実証実験を実施しています。

    補足:その他ST、不特法上のSTとは

    金商法では、帳簿の書き換えと権利の移転がセットで行われる場合を、電子記録移転権利の条件としています。ブロックチェーンを使わない帳簿の書き換えの場合、金商法の電子記録移転有価証券表示権利の対象とは認められません。

    不動産特定共同事業法(「不特法」)で定められた不動産特定共同事業契約に基づく権利の持分は、金商法上の有価証券の対象外です。そのため、この法律に基づきトークンが発行された場合、そのトークンは金商法の規制対象外となります。

    CoinPost デジタル証券特集

    デジタル証券の基礎知識 これからの金融を変える技術とは? 2023年のデジタル証券市場の動向と将来展望
    デジタル証券の法的側面:規制とチャンス デジタル証券の技術的側面:ブロックチェーンとの関連性
    デジタル証券の成功事例、先進企業の取り組みと成果
    注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
    12/08 金曜日
    10:40
    ソラナDeFi「Kamino Finance」、将来エアドロップ向けのポイントシステムを開始予定
    仮想通貨PYTHやJTOなどソラナプロジェクトの無料配布が注目を浴びる中、ソラナDeFi「Kamino Finance」は将来のエアドロップに向けてポイント制システムを導入すると発表した。
    10:15
    バイナンス、UAEアブダビでの投資ファンドライセンス申請取り下げ
    大手仮想通貨取引所バイナンスは、UAEアブダビにおける投資ファンドのライセンス申請を取り下げた。グローバル戦略見直しの一環とみられる。
    08:25
    米国株AI銘柄上昇 日銀総裁発言で円高進む
    米国株は来年の米利下げへの行き過ぎた期待との指摘が散見される中、AI関連株ではグーグルのGemini発表や、AMDの新たなAIチップ発表などがAI相場上昇への追い風となった。
    07:50
    仮想通貨Jito(JTO)、バイナンスやBybitにも上場 価格高騰
    ソラナの大手リキッドステーキングJitoのガバナンストークン「JTO」は昨夜、仮想通貨取引所大手コンベースやバイナンス、Bybitに上場し価格が暴騰していた。
    07:40
    Uphold、補助型のセルフカストディウォレット提供へ
    Web3金融プラットフォームUpholdは、補助型のセルフカストディウォレットをローンチ。まずは仮想通貨XRPに対応し、今後はビットコインなどにサポートを拡大する。
    07:05
    SECのビットコインETF審査 最終段階か=ロイター報道
    米証券取引委員会(SEC)と申請企業の間で重要な技術的な詳細について協議が進んでおり、近く仮想通貨現物ビットコインETFを承認する可能性があることが示唆された。
    12/07 木曜日
    17:00
    「Beyond The Price」、未公開内容や過去のまとめを配信
    第11回のGM Radio:Beyond The Priceは2日に公開。仮想通貨ビットコインなどについて過去の配信をまとめ、未公開の内容も追加した。
    15:00
    「ビットコインETF承認は機関投資家を後押しする決定打となる」米ARKのウッドCEO
    米ヘッジファンドARK Investのキャシー・ウッドCEOは、米証券取引委員会によるビットコイン現物ETFの承認は、仮想通貨投資を検討している機関投資家に対し、「確定的なお墨付き」を与える可能性があると述べた。
    14:30
    仏大手銀行がイーサリアムでステーブルコイン「EURCV」を初発行
    ソシエテ・ジェネラルがイーサリアムでユーロ連動ステーブルコインEURCVを発行。暗号資産(仮想通貨)取引所Bitstampに上場。入出金時にはKYC(顧客確認)およびAML(資金洗浄防止)コンプライアンス手続きが適用される。
    14:20
    IEO後に高騰したアイドルトークン「NIDT」の裏側|関係者インタビューvol.1
    関係者インタビュー NIDT(Nippon Idol Token)は、web3時代の女性アイドルを創造する「IDOL3.0 PROJECT」の独自暗号資産(仮想通貨)です。 I…
    13:55
    コインチェックがアバランチの取扱いを開始 
    暗号資産(仮想通貨)取引所コインチェックがアバランチ取り扱い開始。AVAXの取扱いを皮切りに、クリプト技術を活用し社会や経済に実際の利益をもたらすプロジェクトを支援していく方針を示す。
    13:30
    サザビーズ、ビットコイン版NFT「Ordinals」のオークション初開催
    サザビーズはビットコイン版NFTプロジェクト「オーディナル」作品で初めてのオークションを開催。「BitcoinShrooms」の入札を行う。
    12:27
    ビットコイン、時価総額で世界9位の資産に 
    暗号資産(仮想通貨)ビットコインが時価総額8,500億ドルを超え世界第9位に。ウォーレン・バフェット率いるバークシャーを上回り、エヌビディアを追う勢い。首位の金(ゴールド)市場の1/16ほどの規模となった。
    12:00
    カシオからNFT「VIRTUAL G-SHOCK」限定販売
    カシオ計算機が「VIRTUAL G-SHOCK NFT」のセールを行う。耐衝撃性を誇るG-SHOCKの未来モデルをバーチャルに再現。限定2000個のユニークなデザインが0.1ETHで登場。ユーザー参加型のオンラインコミュニティが生んだ、先進的なデジタルコレクション。
    10:30
    米地裁、バイナンスCZ前CEOの有罪答弁を受理
    米国地方裁判所の判事は、仮想通貨取引所バイナンスの前CEOであるCZ氏の有罪答弁を受領した。今後、量刑が行われることになる。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    イベント情報
    一覧
    2023/12/08 12:00 ~ 13:00
    その他 オンライン
    2023/12/12 14:00 ~ 16:00
    その他 オンライン
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧