CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨のPoS(プルーフ・オブ・ステーク)とは|PoWとの違いとメリットを解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨のPoS(プルーフ・オブ・ステーク)とは

仮想通貨のPoSとは「Proof of stake」の略で、ブロックチェーンにおけるガバナンスモデルのひとつです。具体的な話をする前に、イメージをお伝えします。このイメージを浮かべつつ、本文を読み進めてください。

PoSは、株式会社の株(債券)と似たような仕組みです。

株式会社の社員でない者が、特定の株式会社の運営に多かれ少なかれ関わる場合、その部外者は投資家として株を購入します。株式会社では、1株が1票のような働きをもつため、経営者選びや会社方針の策定に多少の影響を与えることができます。

もちろん、保有する株の数が多くなればなるほど、その影響力は大きくなります。

株はお金で購入することができ、その会社の経営がうまく運び、会社が大きく成長すれば、その株の価値は上がり、投資家は配当を受けれるようになります。

実は、PoSはこれと似ています。ブロックチェーンでのPoSは、株がStake(掛け金)にあたり、その量によって受け取ることのできる暗号通貨量が変動します。株では会社の成長により株価が変動し、配当も増えます。PoSでは、Stakeした暗号通貨の量により、受け取れる報酬が変動します。

なぜPoSに注目が集まっているのか

PoSの存在自体は、ブロックチェーン業界の開発者や関係者の間で以前より知られており、数年にわたり大きな議論対象のひとつでした。

しかし、とりわけ2019年後半頃より一層議論が白熱化しています。その理由のひとつは、仮想通貨イーサリアムのコンセンサスアルゴリズムがPoSへ移行することにあります。

イーサリアムは、開発が始まった当初から、複数の段階を経てプラットフォームとして完成されていくことを標榜してきました。

インターネットがかつてはダイヤルアップだったものが、徐々に進化してADSL、光ファイバーと通信ケーブルが進化すると同時に、通信速度が向上しました。それと同様に、イーサリアムが処理できるトランザクション量を増やす、つまり決済や送金にかかる時間を短縮したり、より多くのユーザーが快適に利用できるようになるために必要なアップデートを、数年間かけて行っていくのです。

現在イーサリアムで利用されているコンセンサスアルゴリズム、PoW(Proof of Workでは、スケーラビリティの限界が問題視されています。

PoWでは、一度に処理できるトランザクション数に限界があり、増加し続けるユーザーやDapp数に対応しきれなくなり、結果としてトランザクションの遅延、およびガス代の増加に繋がっていきます。イーサリアムでは、この課題を解決するためにPoSを基盤にしたイーサリアム2.0(ETH2.0)へのアップグレードを計画しています。

20年にはPoSが導入されるイーサリアム2.0のテストネットがローンチされ、翌21年にはPoSへの完全移行が予定されており、多くの論争が巻き起こっています。

現状のイーサリアムからPoSを採用するイーサリアム2.0への移行がどのように行われるのか、現状のイーサリアムとどのような違いがあるのか、PoSは想定通りに機能するのかなど複数のテーマについて、世界中の開発者や起業家、経済学者などが熱い議論を重ねてきました。

コンセンサスアルゴリズムとは?

多くの人が参加するプラットフォームやネットワークでは、その場を利用するためのルールはもちろんのこと、運営・管理している主体のガバナンスも重要です。

そのネットワークの秩序を誰が保ち、そのために参加者にどのような行動をとらせるかは、誰もが参加でき、金銭を含む価値のやりとりが行われるブロックチェーンでは非常に重要です。悪意のある人物が存在しても、悪事を働けない仕組みが不可欠です。

とりわけ、パブリックブロックチェーンを利用したアプリケーションやシステムにおいては、特定の管理者が置かれないことが原則となっています。

そのため、中央集権的な組織・個人が運営するプラットフォームで発生しうるリスク、例えば利用者の個人データをユーザーの知らないところで売買したり、価値交換について恣意的な操作を加えたり、妨害したりするといった事態が発生しにくくなっています。

こうした理由から、それぞれのブロックチェーンアプリケーションや暗号通貨には、それぞれのアルゴリズムが立案・実装されています。

この記事では、PoSについてお伝えしていますが、理解しやすくするためにPoW(Proof of Work)についても触れます。

PoWもPoSも、それらが採用されているネットワークのインセンティブとしてのコインの新規発行のルール、そのネットワークの維持・運営に関わるノードにどのような条件や配分で報酬を与えるのかを定めています。

ブロックチェーンは様々な暗号通貨に採用されていますが、その暗号通貨の価値や取引の記録を保管するための仕組みがブロックチェーンであり、そのブロックチェーンに取引記録を書き込むためのルールが、コンセンサスアルゴリズムです。

合意の仕方、という意味合いになりますが、暗号通貨のように特定の企業・人が取引をコントロールしない仕組みを実装する上で、どのようなコンセンサスアルゴリズムを採用するかは非常に重要です。

PoWの仕組み

PoW(Proof of Work)は、特定の計算問題を早く解いたノードが報酬を受け取るコンセンサスアルゴリズムです。

ビットコイン(BTC)のPoWが有名で、ビットコインでは計算問題を一番最初に解いたノードがブロックを追加します。PoWは、計算問題の答えをいかに早く出すか、つまり、計算処理能力の高いマシン(ノード)がブロック形成と新規コインの発行を担っている形になります。

PoWでは、計算処理能力を高めるために、複数のマイナーがグループを作ることがあります。

このグループはマイニングプールと呼ばれ、マシンパワーを結集して自分たちだけが優位に計算できるように結託します。すると、一部のマイナー達にブロック生成権が偏ることとなり、個人でノードを運営する弱小マイナーはネットワークに参加しなくなります。

こうなると、マイナー数は減り、51%を超えるマイニングプールが誕生しやすくなり、そのブロックチェーン上でのトランザクションがマイナー達によって改ざんされるリスクが高まります。

もうひとつ、PoWの欠点は消費電力が大きいことです。強力な計算処理能力を持つマシンは、その消費電力量も大きくなります。PoWのマイニングに多額の電気代がかかってしまうため、現在は電気代が安い中国などへマイニングが集中しています。また、電力消費による環境への影響も懸念されています。

PoSの仕組み

PoSは、保有する資産の多さによってブロックチェーンに新たなブロック追加を承認するノードが決まる仕組みです。

ブロックの内容に誤りや不正がないことを証明するのは、計算ではありません。この証明を行うノード、およびその所有者が、一定水準以上の資金を掛ける(預け入れる、投資する)ことが承認者となるための条件です。

この承認者は、掛けた金額に応じて、ネットワーク上のトランザクション手数料を報酬として受け取ります。

ただし、これでは大富豪がマイニング報酬を独占することにもなってしまうため、アルゴリズムによっては掛け金を保有している期間の長さ、利用した掛け金の量、あるいはランダムで承認者を決定するPoSアルゴリズムもあります。

PoSは、PoWの欠点のひとつである消費電力量を削減することができます。なぜなら、必要なのは計算処理能力の高いマシンではなく、そのネットワークを維持するために必要な資金だからです。

また、PoSのようにマイニングプールが作られることにより、51%攻撃に対して脆弱になる心配もありません。なぜなら、51%攻撃を仕掛けることで自身が掛け金としてステークしている資産の価値が下がる可能性があるためです。

特にイーサリアム2.0におけるシャーディング導入では、51%攻撃の観点からPoSが重要視されています。ブロックチェーンのシャーディングとは、トランザクションの検証作業をグループ毎に分割して行う技術のことであり、これにより処理能力が飛躍的に改善すると言われています。

シャーディングにPoWを採用した場合、ブロックチェーン分割によって競争率が低下し51%攻撃に曝されるリスクが高くなってしまうため、イーサリアムのシャーディング導入は、PoSへの移行が前提となっています。

さらには、PoSはPoWよりもブロック生成時間が短くて済みます。例えば、PoWを採用しているビットコインでは、送金ごとに最低でも10分ほど待つ必要がありますが、PoSであれば数秒でトランザクションが完了します。PoSに移行することで、より多くの人が暗号通貨を利用し、かつ、その暗号通貨のやりとりにかかる時間が大幅に削減することが期待されています。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/06 水曜日
16:05
米コインベース関連団体、大統領候補による仮想通貨討論会を開催
米コインベースが立ち上げた仮想通貨の権利擁護団体「Stand with Crypto Alliance」は、米大統領候補による仮想通貨をテーマとした公開討論会を開催すると発表した。
15:59
オプション市場で5万ドルが意識されるビットコイン相場をプロが解説|寄稿:仮想NISHI
1BTC=45000ドルまで上昇した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)相場とデリバティブの指標について、暗号資産取引所SBI VCトレードのクリプトアナリスト「仮想NISHI」氏が解説。
13:30
ふるさと納税のNFT採用進む、記念SBTで地域振興図る
日本各地の自治体がふるさと納税の返礼品としてNFTを導入する新しい動向を紹介。JPYC商品券の活用や、海陽町、高松市、岸和田市の先進的な取り組みを探り、デジタル技術を駆使した地域活性化の可能性を探る。
12:23
ビットコイン45000ドルまで大幅続伸、「ビットコインETF」巡るSECの動きに高い関心
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが45000ドルまで急騰した。ブラックロックや米SEC(証券取引委員会)を巡る動きを受け、ビットコイン現物ETFの承認思惑が加速している。
12:00
ビットコインマイニング企業Riot、マイニングマシンを6万台以上発注
米上場仮想通貨マイニング企業Riotは、MicroBTに6万台以上の最新ビットコインマイニングマシンを発注した。これまで最大規模の注文となる。
10:50
自民党主導の「デジタル先端金融議連」、ビットフライヤー等も参加
自民党がデジタル先端金融議員連盟を発足。暗号資産(仮想通貨)交換業者のビットフライヤー、コインチェックが参加。金融DX推進、Web3技術活用で現行制度の課題克服を目指す。グローバルな金融革新の状況を解説
10:30
新作Web3ゲーム「Apeiron」、Sky MavisのRoninチェーンに登場へ
アクシーインフィニティの開発スタジオSky Mavisはゲーム開発企業Fooni Magusとの提携を発表。新ゲーム「Apeiron」をRoninチェーンで展開する。
09:45
仮想通貨法人税制、2024年度も見直しへ
自民・公明の与党は、2024年度に向けた税制調査会を開催し、各省庁から出されている税制改正要望を査定。仮想通貨の法人税制を見直すことが決定したという。
08:40
ビットコイン続伸でマラソンなど仮想通貨関連株も続伸
主要な仮想通貨関連株はビットコインが44,000ドルに続伸したことを受け、6日にも続伸した。伝統金融では昨夜は10月の米求人件数データが発表され、労働市場が冷え込みつつあることが再び示されている。
08:05
IBM、仮想通貨向けコールド・ストレージ技術を発表
IBMは、仮想通貨などのデジタル資産向けの新たなコールド・ストレージ・ソリューションを発表。リップル傘下のMetacoらと協業し、このソリューションを開発したという。
07:30
コインベース、TikTokやインスタで仮想通貨送金無料に
米国の大手仮想通貨取引所コインベースは、世界で最も利用される通信・SNSアプリを通じて顧客同士が無料で仮想通貨を送金できる新サービスを導入した。
06:25
ブラックロック、ビットコインETF申請で10万ドルのシード資金調達
米資産運用大手ブラックロックの現物仮想通貨ビットコインETFの上場申請について、流動性提供のためのシードファンディングを10万ドル受けたことが判明した。
06:05
米SEC、グレースケールのイーサリアムETF上場申請の可否判断を延期
米SECは5日、グレースケールの仮想通貨現物イーサリアムETF上場申請の可否判断を延期した。今年中にビットコイン・イーサリアムのETF申請に対するSECの承認はされない見込みだ。
12/05 火曜日
19:46
「事業者向けのNFT活用法とは?」web3メディア経営者2名が動画解説|WebX STUDIO
動画コンテンツ紹介 新たにリブランディングした「WebX STUDIO(旧:CONNECTV)」。 「WebX STUDIO」第三弾では、CoinPost代表の各務貴仁と、あた…
18:25
ブラックロックらビットコインETF申請書の修正版提出
ブラックロックとビットワイズが暗号資産(仮想通貨)ビットコインの現物ETFの修正申請をSECに提出。SECの一斉承認に向けた準備と憶測が広がる。新しい監視・マネーロンダリング防止措置など、類似点の指摘も。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア