CoinPostで今最も読まれています

国内初のコインチェックIEO、仮想通貨パレットトークン(PLT)の特徴と魅力とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

コインチェックで2021年7月1日にIEOを実施する予定のHashPaletteとはどのような会社なのか、運営するプラットフォームであるPaletteとその独自トークンであるPLTについて、そしてパレットプラットフォームで売買されるNFTと何なのか解説します。

Paletteプラットフォームについて

漫画やアニメなど、さまざまな媒体が存在しストリーミングサービスが人気の今、消費者が簡単に所有、または売却することは難しくなっています。Paletteはそれらのデジタルコンテンツの流通を促進、可視化するためのプラットフォームです。デジタルコンテンツをNFTの形でブロックチェーン上で管理することで偽造を防止し、所有を明確化ができるとしています。

NFTとはNon-Fungible Tokenの略で、非代替性トークンとも呼ばれます。一般的なトークン(PLT含む)が個別のトークンごとの区別を行わないのに対し、NFTは個別のトークンに識別子が存在し、ユニークな付加価値が追加されます。そのためNFTは権利やモノを紐づけるのに適しており、OpenSeaなどNFTを取り扱うマーケットプレイスではゲームのアイテムやデジタルアートなど、さまざまなものがNFTとして取引されています。

クロスチェーン技術により複数のブロックチェーンと接続したパレットチェーンは、NFTの流通の要となるべく設計されており、ハブとしての機能を期待されます。そのパレットチェーンの運用するにあたり必要不可欠となるのがユーティリティトークンのパレットトークンです。

関連:大企業の関心集める「NFT」の魅力とは|主な特徴と将来性を解説

コインチェックでのIEO

パレットトークンは2021年7月1日にCoincheck IEOにて購入申し込みを開始しました。1,000,000,000PLTの総発行数のうち230,000,000 PLT(23%)が今回販売予定で、購入金額は一口1000PLT(4050円)から最大2400口(約1000万円)に加え、申込手数料8%が別途加算されます。今回の申込期間は日本時間2021年7月1日正午~7月15日午後6時で、抽選は7月20日に行われます。

IEOとはトークンの発行を取引所が仲介する仕組みで、直接プロジェクトがトークンを発行するICOよりであると言われています。暗号資産取引所がトークンを発行するプロジェクトを審査し、IEOの広報やトークン販売を行います。今度のIEOは2020年8月より計画されていたもので、実施は日本初となる予定です。

IEOが資金調達手法として確立できれば、日本国内の投資家が国内外のプロジェクトへの投資をしやすくなり、プロジェクトのコミュニティ発展にもつながると考えられます。

IEOへの参加のためにはコインチェックの口座が必要になります。Coinpostではコインチェックを筆頭とした取引所の比較も行っています。

目標金額が購入申し込み開始6分後に達成され、ミニマムキャップの達成によりIEOの実施、が確定したと同時に抽選が行われることも確実になりました。

関連:コインチェックIEO第一弾「Palette Token」実施確定へ 6分で目標金額の9億円到達

7月21日追記:

20日の抽選倍率は24.4倍にも上り、およそ6万人が参加しました。コインチェックに集められた金額は227億円にも上り、世界でおよそ700億円1のIEO累計調達額と比べても大きな比重を持ちます。


1 コインチェック試算

パレットの運営

イーサリアムのガス代の高騰やイーサリアムの多数の相互関係を考慮し、パレットトークンはコンソーシアムチェーンとして運用されています。東証一部上場企業2社と大手ブロックチェーンプロジェクト4社、暗号資産取引所3社を含む12社が運用しています。

パレットチェーンはNFTに特化した設計となっており、それにより通常の汎用型ブロックチェーンのデメリットの多くを取り除いています。例としてはガス代の安定化、一般ユーザーのガスレス化があげられます。イーサリアムをはじめとする多くのブロックチェーンではガス代の高騰が激しく、また変動も大きいため一般ユーザーの送金に支障をきたしています。

これはDeFi系やブロックチェーンゲームなど、さまざまなアプリケーションが同じブロックチェーンに混在することで利害が混在していることが原因の一つとして上げられ、パレットチェーンではエンターテインメントのみに利用を絞ることで価格を安定化させようとしています。

また、パレットエコシステムの一環として、HashPortが提供するHashSuiteというNFTシステム基盤を用意することで、アプリケーション開発の障壁を可能な限りなくそうとしています。HashSuiteについてはメインネットローンチ後に提供開始する予定です。

パレットトークン

パレットチェーンの独自トークンはパレットトークン(PLT)であり、ERC-20未確定プロトコルで発行されています。PLTは運営上ではコンセンサスノードの報酬支払やガス代、NFTの売買の通貨として利用され、インセンティブ設計上の要と言えます。パレットトークンがコンソーシアムの偏りを抑制するための動機となるわけです。

さまざまな企業・プロジェクトがパレットチェーンに参加することでネットワーク全体の価値が上がるとともに、クロスチェーン技術により発行されたNFTはイーサリアム、ネオ、オントロジーのブロックチェーンでも利用できます。また、クロスチェーン先は今後も追加され、プラットフォームはさらに拡張される予定です。

パレットトークンの総発行量1,000,000,000枚のうち、16%はノードオペレーターやコンテンツホルダー、パレットプロジェクトへの参加促進等の運営資金として利用されます。さらに27%が開発チーム、初期エクイティ投資家へのインセンティブとなり、残りの57%のうち23%がIEOで販売され、購入者のものとなります。最後の34%はエコシステム報酬としてノード運営の報酬やエコシステムの促進に利用されます。なお、ノード運営の報酬はエコシステムの黎明期には総発行量の一部から支払われますが、エコシステムが成熟するにつれてコンテンツの発行手数料から支払われるようになります。

総発行量の全量がIEO直後に流通するわけではなく、IEOにて販売されたパレットトークン以外は当初ロックアップされ、およそ6年かけて徐々に流通していきます。

新規発行とガバナンス投票

初期発行から6年後、すべてのトークンのロックアップが解除された時、PLTの新規発行の提案、投票が可能となります。PLT保有者の全員が投票可能となり、イーサリアム上で行われる投票において3分の2以上の賛成により可決できます。

パレットトークンには販売促進としてのインセンティブだけでなく、ガバナンストークンとしてエコシステムの運営に対する参加券としても機能します。ユーザーはコンセンサスノードに投票することで投票報酬を得、コンセンサスノードはデジタルコンテンツの発行手数料を投票による人気に応じて得る仕組みです。

調達資金の使途

IEOによる調達資金は35%が新たにパレットを利用するアプリケーションの開発を支援するパレットグラントプログラムに使用される予定で、これによりパレットチェーンへの新規参入障壁を小さくし、エコシステムの拡大を加速する狙いがあると考えられます。また、残りのうち28%はさらにそのアプリケーションの広報など、パレットエコシステムの拡大に利用されます。残りの37%は委託業者への支払いや運営スタッフの給与、予備費として使用されます。

実用例と今後

HashPaletteの提供するソリューションとしてはブロックチェーンのOEMがあげられます。漫画のクラウドファンディングプラットフォームである「コミカブ」はHashPaletteの開発したもので、読み切り漫画の観覧券を販売し、券の転売も認められています。また、HashPaletteに資本参加しているLink-U社はMANGAPLUS by SHUEISHAなどのオンライン漫画プラットフォームなどを手掛けており、似た形でのデジタルコンテンツの頒布、またはマンガアプリでの漫画の所有権の明確化等が予想できます。

ブロックチェーン技術は抽象的でユーザーに直接あらわにするのは難しい面もあります。そのため、 ガス代などを無料化し、ブロックチェーンを意識せずに利用できるパレットプラットフォームは期待されます。仮想通貨を用意しなくとも購入でき、暗号通貨のノウハウがなくともそれを意識せずに利用できるサービス設計はNFTの今後の普及には重要なポイントであり、ブロックチェーンのみならず末端のアプリのUXもプラットフォームの興隆に影響すると考えられます。

IEOの抽選申し込み

Coincheck IEOの抽選申し込みには、仮想通貨取引所コインチェックの口座開設が必要となります。 今後、第2弾、第3弾のIEO上場の可能性もあるため、ますます需要が増すことが想定されます。

抽選・配布に関する最新情報

Coincheckは抽選結果や配布のプロセス、取引について公式SNS上で発表を行っている。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/10 日曜日
15:00
新NISA特集
老後2000万円問題が話題になる中、仮想通貨業界でも注目を集める新NISAの特集ページをCoinPostが開設。税制優遇や「つみたてNISA」のメリット、SBI証券、楽天証券の特徴を比較した投資口座選びまで、初心者から上級者まで役立つ情報を整理した。
11:30
ビットコイン高騰も、値幅調整の可能性には警戒を|bitbankアナリスト寄稿
650万円まで回復するもやや軟化傾向で推移する今週のビットコインチャートを図解。国内大手取引所bitbankのアナリストが今後の展望を読み解く。オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|24年BTC125,000ドル到達予測に高い関心
今週は、Matrixport Researchの仮想通貨ビットコインの価格予想、米国におけるビットコイン現物ETFの動向、ビットコインの時価総額の上昇が最も関心を集めた。
12/09 土曜日
20:56
株式投資の「つみたてNISA」、今すぐ始めた方が良い理由
つみたてNISA(つみたて投資枠)は長期投資に向いており、多くの投資家にとって利用しやすい制度です。この記事では、つみたてNISAの概要や長期投資に向いている理由、具体的な投資戦略を解説しました。
20:47
年間投資枠3倍に、新NISAの「5大メリット」を解説
NISAとは少額投資にも適した非課税制度です。若い世代を中心に多くの層が利用しています。2024年から開始する新NISAとの違いや具体的なメリット、つみたて投資枠などを解説します。
16:20
2024年仮想通貨市場予測、アルトコインへのシフトや企業のトークン保有増
VanEck社が発表した2024年の仮想通貨市場予測を詳細に分析。ビットコイン半減期の影響、イーサリアムの市場ポジション、企業の暗号資産保有増加など、15の重要なトレンドを探求。仮想通貨業界の次の発展段階を見据えた包括的なレポート。
13:30
フリービットの格安スマホ、TONE Coin報酬と株主専用NFTでWeb3事業拡大
フリービット株式会社が格安スマホ市場に新たな一手。Web3の世界への進出と共に、「TONE Coin」報酬システムを導入し、株主に特別なNFTを提供。スマートフォンユーザーの参加を促し、非中央集権化ブロックチェーンコミュニティの拡大を目指す。
12:30
米国議会、国防権限法で仮想通貨関連条項を不採用
米国議会は2024会計年度国防予算の枠組みを決める国防権限法を発表。ビットコインなど仮想通貨やブロックチェーンに関する条項は採用されなかった。
11:20
コインベース、L2仮想通貨銘柄などの先物を提供へ
米仮想通貨取引所大手コインベースは、Optimism(OP)、Arbitrum(ARB)、Ethereum Classic(ETC)のパーペチュアル先物取引を新たに提供する予定を発表した。
10:25
大手銀BBVAスイス支社、リップル社傘下のMetacoと提携
欧州の大手銀BBVAのスイス部門は、仮想通貨のカストディで米リップル社傘下のメタコと提携すると発表した。現実資産トークン化も念頭に置いている。
09:10
堅調な米雇用統計で早期利下げ観測やや後退 ビットコイン反発で仮想通貨関連株大幅高
仮想通貨ビットコインはフィデリティのSEC面談のニュースなどを受けて再び44,000台に復帰。ソラナは「JTO」エアドロップの実施や、NFTでイーサリアムNFTの出来高を超えたことに連動し大幅に上昇し再び年初来高値を更新した。
08:15
ソラナNFT、初めてイーサリアムNFTの出来高超えて1位のチェーンに
ソラナ・ブロックチェーン基盤のNFTの出来高は24時間ベースで、初めてイーサリアム・ブロックチェーンのNFTの出来高を超えた。
07:25
フィデリティもビットコインETFの上場申請でSECと技術的会議 BTC価格上昇
米SECは仮想通貨現物型ビットコインETFの上場申請について、今週7日に申請側のフィデリティと会議を行ったことが判明した。
07:05
Starknet、独自仮想通貨STRKの配分計画を一部発表
仮想通貨イーサリアムのL2「Starknet」を推進するStarknet財団は、STRKトークンの配分計画を一部発表。ユーザーへの割当についても説明している。
12/08 金曜日
18:39
ビットコインETFへの資金流入予測、金ETF事例や経済環境から算出
ビットコイン現物ETFが承認された場合の資金流入見込みに関してVanEck社が予測レポートを出した。米経済の景気後退予測や金ETFの事例、過去の金融経済動向を基に、暗号資産(仮想通貨)市場の新たな潮流を探る。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧