CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨取引所の「つみたて投資」を徹底比較 成功させるポイントは?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

はじめての仮想通貨投資なら、少額で簡単にスタートできる積立投資がおすすめです。

積立投資なら、価格変動の激しい仮想通貨でもリスクを抑えられるので、初心者でも安心して仮想通貨の投資を行えます。本記事では、仮想通貨での積立投資を行う方法やおすすめの取引所を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

目次
  1. 積立投資とは
  2. 積立投資の最低限抑えておきたいルール
  3. 仮想通貨を積み立てる3つの方法
  4. 積立投資ができる国内取引所
  5. まとめ

積立投資とは

積立投資とは、毎月一定額の投資信託を購入する投資方法です。積立預金との違いは、現金ではなく、価格変動する金融商品を自動購入する点となります。

積立投資は少額から始められ、元本割れ(市場価格が購入価格を下回ること)するリスクこそあるものの、長期的な視点で見ることで大きな利益に期待できます。

最近は、長期的な資産形成目的で、仮想通貨の積立投資を行う人が増えています。

積立投資の最低限抑えておきたいルール

積立投資を行う上で、抑えておきたいルールは以下2つです。

  • ドルコスト平均法を活用する
  • 一定期間の購入を続ける

一定期間、ドルコスト平均法で積立投資を行うことが、仮想通貨で安全に資産形成を行うポイントです。ここからは、2つのルールについて解説します。

ドルコスト平均法で価格を平準化

ドルコスト平均法とは、一度にまとまった額の金融商品を購入するのではなく、定期的に一定額の金融商品を購入する投資法です。例として、毎月1万円の仮想通貨の購入を2年間続けた場合は、ドルコスト平均法にあたります。

ドルコスト平均法のメリットは、価格変動のリスクを抑えられることです。同じ1万円の仮想通貨投資でも、価格が高いときは購入できる口数は少なく、価格が低いときは購入できる口数が多くなります。トータルで見ると、平均購入価格を下げられます。

仮想通貨投資の難しい点は、価格変動が大きいことです。米テスラ社のイーロン・マスク氏のツイートやロシアのハッカーに対するFBI操作などの影響で、最高値6万ドルを達成した3か月後には、半分の3万ドルまで下落したこともあります。

参考記事:物議を醸す、イーロン・マスクの仮想通貨関連ツイートまとめ

仮想通貨は価格変動が大きすぎるからこそ、ドルコスト平均法が有効です。実際に、人気ウォレット「BRD」の共同設立者のアダム氏などは、ドルコスト平均法で着実に資産を増やしています。

その他のメリットは、自動購入のため毎回の取引が不要になること、一瞬で大きな額を失うリスクがないためストレスを避けられることです。

価格変動に惑わされず一定期間で購入

積立投資の重要なポイントは、感情を排除することです。

「これ以上、損したくないから売ろう」や「みんな買ってるから追加購入しよう」などの感情に左右されません。価格変動に惑わされて、購入数を増減させれば、結果的に損する可能性が高くなります。

理想は、積立投資をしていることを忘れるくらい放っておくことです。忘れたままにすることで、自分の判断を排除した効率的な投資が可能となります。気づいたときには、大きな額になっているかもしれません。

仮想通貨を積み立てる3つの方法

仮想通貨を積み立てる方法は以下3つです。

  • 手動取引
  • 取引所の積立サービスを利用
  • APIで独自システムを構築

ここでは、3つの方法を比較します。各方法のメリット・デメリットを理解して、最適な積立方法を選べるようになってください。

手動で取引する

仮想通貨の取引所で、手動で仮想通貨の購入を行う方法です。どの取引所でも積立投資を行えるため、珍しい仮想通貨で積立投資をしたい方におすすめです。また、購入額を自由に変更できることから、仮想通貨の価格に合わせた積立投資を行えます。

一方、価格変動に惑わされやすくなるデメリットもあります。手動で取引する方の中には、少しでも安値で購入しようと、一日中取引所のチャートを見る人は少なくないです。

また、価格が高いときは「損したくない」という心理が働き、毎月決まった額の購入が難しくなります。ドルコスト平均法を用いるためにも、手動取引は価格変動に左右されない意志の強い人におすすめの方法です。

取引所の積立サービスを利用する

仮想通貨の入門者におすすめしたいことが、取引所の積立サービスを利用することです。

積立サービスのある取引所で、アカウントを開設し、積立金額と購入仮想通貨を決めるだけで利用できます。一度申し込みを行うことで、毎月自動的に購入されるため、取引の手間がかからない、価格変動に惑わされないメリットがあります。

デメリットは、2021年7月時点、国内取引所で積立サービスを提供しているのは3社しかないことです。ビットコインやイーサリアムなどのメジャーな仮想通貨には対応している一方、マイナーな通貨での積立投資は難しいでしょう。

どの取引所も積立サービスの手数料は無料ですが、買い付けは仮想通貨販売所で行っています。販売所では取引手数料を含んだ売買価格(スプレッド)となっているため、取引所や相場状況に応じて、手数料が変動することは理解しておきましょう。

APIで独自のシステムを構築

プログラミングの知識がある方は、仮想通貨取引所が公開しているAPIを用いて、自動で積立できるプログラミングを組む方法もあります。

APIを活用するメリットは、ニーズに合ったカスタマイズを行えることです。たとえば、仮想通貨取引所の積立サービスは、買い付け日時が決まっています。APIでシステムを構築すれば、過去30日の最安値を更新した日に買い付けることさえ可能です。

また、APIでプログラミングを構築すると、手数料やスプレッドがかからない、かかったとしても割安になるメリットがあります。仮想通貨取引所の手数料は、小額投資の場合だと少し高くなるので、APIの方が手数料を抑えられます。

デメリットは、独自システムを構築するためには、プログラミングの専門知識が必要なことです。セキュリティも自己責任になるため、初心者にはハードルが高いでしょう。

本格的に仮想通貨の投資を行っている人に、APIでのシステム構築はおすすめです。

積立投資ができる国内取引所

積立サービスを提供している国内取引所、およびAPIで積立システムの構築を行える国内取引所の特徴を紹介します。ぜひ積立投資を行うプラットフォーム選びの参考にしてください。

積立サービスを提供している取引所3選

積立サービスを提供している国内取引所は、Coincheck・bitFlyer・GMOコインの3社となります。

以下が各取引所の積立サービスの特徴です。

【Coincheck】

取り扱い通貨 BTC・ETH・ETC・LSK・XRP・ XEM・LTC・BCH・XLM・QTUM・BAT・IOST・ENJ・OMG
積立プラン 月に一度の積立・毎日の積立
積立金額 月1万円から100万円まで
手数料 無料
入金方法 指定口座からの毎月の引き落とし

参考:Coincheck

Coincheckの積立投資サービスは、入金から購入まですべて自動で行ってくれます。そのため、取引所の選び方や買い方が分からない、仮想通貨初心者でも気軽に積立投資を開始できます。

取り扱い通貨は全14種類で、IOSTやENJなどの「草コイン」が揃っていることが特徴です。草コインとは、時価総額が低く、投機性の高い仮想通貨のことです。

参考記事:草コイン

草コインを大量に保有することで、価格が上昇したときに、大きなリターンを得られるでしょう。たとえば、Coincheckで草コインの積立投資×他の取引所で主要仮想通貨の積立投資のような投資方法も行えます。

Coincheckは、主要仮想通貨はもちろんながら、草コインで積立投資をしたい方におすすめです。

【bitFlyer】

取り扱い通貨 BTC・ETH・ETC・LTC・BCH・MONA・LSK・XRP・BAT・XLM・XEM・XTZ・DOT・LINK・XYM・MATIC・MKR・ZPG・FLR・SHIB・PLT
積立プラン 毎日1回・毎週1回・毎月2回・毎月1回
積立金額 月1円から100万円まで
手数料 無料
入金方法 登録アカウントからの引き落とし

参考:bitFlyer

bitFlyerの特徴は、月1円から仮想通貨の積立ができ、積立プランの種類が豊富なことです。

仮想通貨投資に興味がありながら、十分な資金がない方でも、気軽に始められます。1円から、仮想通貨投資ができることが魅力的です。

アプリやサイトは分かりやすいデザイン設計で、初心者の方でも簡単に使いこなせるでしょう。

【GMOコイン】

取り扱い通貨 BTC・ETH・BCH・LTC・XRP・XEM・XLM・BAT・OMG・XTZ・QTUM・ENJ・DOT
積立プラン 毎日プラン・毎月プラン
積立金額 月500円から5万円まで
手数料 無料
入金方法 指定口座からの毎月の引き落とし

参考:GMOコイン

運営元の信頼性を重視する方におすすめしたい取引所がGMOコインです。GMOコインを運営するのは、東証一部上場のGMOインターネットグループとなります。

取り扱い通貨の種類は13種類と豊富です。

サービス内容が似ているCoincheckと迷った場合は、毎月の希望積立額を明確にしましょう。

積立金額ごとのおすすめ取引所

積立額が1万円以下の場合GMOコイン、1万円から5万円の場合はCoincheckもしくはGMOコイン、5万円以上の場合はCoincheckが最適です。

積立額 取引所
0〜1万円 GMOコイン
1万円〜5万円 Coincheck or GMOコイン
5万〜 Coincheck

GMOコインは月500円からの積立投資が可能であり、運営元の信頼性も高いため、安心安全に仮想通貨投資したい方におすすめです。

取引所によって取り扱い仮想通貨や積立金額などが異なります。

あなたに最適な積立サービスを選ぶには、購入可能通貨や積立プラン、スプレッドなどを比較検討することがおすすめです。

たとえば、費用を抑えながらビットコインの積立を行いたい場合、スプレッド無料のCoincheckがいいかもしれません。

小額の積立投資から始めたい方はbitFlyerやGMOコインが最適でしょう。

積立投資の目的を明確化し、目的達成できる取引所の積立サービスを選びましょう。

APIで積立システムを構築できる取引所3選

APIで積立システムを構築できる取引所は下記の3つです。

  • bitbank
  • ディーカレット
  • BITPoint

どの取引所を利用するにしても、まずはアカウント開設とAPIキーの発行が必要です。それからドキュメントの指示に従い、積立システムの構築を行いましょう。

まとめ:仮想通貨の積立投資で効率よく資産形成しよう

初めての仮想通貨投資は、小額から始められて、リスクの低い積立投資がおすすめです。

仮想通貨の積立投資方法は、以下3つがあります。

  • 手動取引
  • 取引所の積立サービス
  • APIで独自システム構築

どれを選ぼうかと迷ったら、取引所の積立サービスを検討してみてください。毎回の取引の手間が省け、価格変動に惑わされないので、安心して継続できます。

積立投資ができる国内取引所は以下3つです。

長期間コツコツと積み立てることで、いつの間にか大きな金額になっていることもあるので、ぜひ仮想通貨の積立投資を試してください。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
15:15
bitFlyer、トラベルルール導入に伴う対応内容を発表
国内大手の仮想通貨取引所であるbitFlyerは、「トラベルルール」の導入に伴う対応策を公表した。MetaMaskなどの仮想通貨ウォレットは今後も利用が可能だが、国内で送金や預入が可能な暗号資産交換業者としては、Coincheckだけという状況が生じる格好だ。
15:07
群馬県沼田市、歴史文化保全のためNFTアート返礼品の「ふるさと納税」受付開始
群馬県沼田市は、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営するトラストバンクやCoinBestと提携し、「ガバメントクラウドファンディング」を利用したNFTを返礼品とする寄付金の受付を開始した。
13:50
米債務上限合意で仮想通貨業界に朗報 マイニング増税案は見送り
バイデン米大統領と共和党のマッカーシー下院議長は、連邦政府の債務上限引き上げで最終合意に達し、米国政府によるデフォルトが回避される運びとなった。合意を反映した法案では、マイニング企業に対する新たな課税提案は阻止され、仮想通貨業界にとっては朗報となった。
13:20
BNBチェーンNFT市場Tabiが14億円を調達
BNBチェーンに注目したNFTマーケットプレイスであるTabiは、大手Web3企業Animoca Brandsが主導するエンジェルラウンドで約14億円の資金調達を果たしたと発表した。また、コミュニティ向けの報酬プランを5月29日からスタートさせている。
12:29
ソーシャルとライフスタイルの融合「BOOOST」 旅行先でトークンを貯めて大切な人に会いに行こう
徒歩や車移動といった日常生活とソーシャルアプリを融合させたweb3アプリ「BOOOST」利用のメリットを初心者向けに解説。 旅行先で暗号資産(仮想通貨)トークンを貯めて、友達と交流を図ることができます。
12:28
ビットコインは上昇一服、米債務上限法案の行く末見守る
米債務上限問題を巡り基本合意に達したとの報道を受け買われたビットコインは30日までに上昇を一服した。議会で可決するまで史上初のデフォルトリスクが燻っており、米債務上限法案の行く末を見守るため様子見基調が根強いか。
12:05
Geminiら、米SEC提訴の棄却を求める申し立て
米国の仮想通貨取引所であるGeminiと、融資企業の Global Capitalが米証券取引委員会が起こした訴訟の却下申立書を提出したことが、裁判所の公開文書を通じて明らかになった。訴訟の却下申立書が認められた場合は、訴訟は棄却される。
11:35
Bybit、カザフスタンで仮想通貨事業の原則的な承認を取得
ビットコインなどを扱う仮想通貨取引所Bybitは、カザフスタンで事業について原則的な承認を得たと発表。規制整備の進む同国から旧ソ諸国へサービスを展開していきたいと述べた。
10:50
エヌビディア、AI向けのスパコン発表
エヌビディアは、AIのためのスーパーコンピューターDGX GH200を発表。ゲーム領域などでの活用を想定しており、Google Cloud、メタ、マイクロソフトといった大手企業も利用する予定だという。
10:03
オアシス(OAS)、SBI VCトレードに上場へ
ゲーム専用ブロックチェーンプラットフォーム「Oasys」のネイティブトークン「オアシス(OAS)」の上場が、国内の暗号資産取引所SBI VCトレードにて確定したことが明らかとなった。予定上場日は5月31日、OASトークンの国内での取り扱いは、bitbankに次いで2つ目の取引所となる。
10:00
ロシア、国営仮想通貨取引所の設立計画を取り下げ=報道
ロシアは国営の仮想通貨取引所を設立する計画を取り下げたと伝えられる。その代わりに民間の仮想通貨取引所規制などに関する実験的な法的体制を導入することを検討している。
07:30
デジタル円、日銀がパイロット実験
日銀は、CBDCに関する実証実験の概念実証フェーズ2の結果報告書を公開。概念実証では、分散型台帳技術との連携も想定している。一般的に分散型台帳技術には、ブロックチェーンが含まれる。
05/29 月曜日
14:35
JPモルガン、金融系AI(人工知能)「IndexGPT」の商標登録を申請
米JPモルガンは金融システムに活かすための人工知能「IndexGPT」の商標登録を申請した。株指数の作成や投資コンサルティングなど様々な金融サービスに使うことを念頭に置いている。
13:25
JPモルガンのアナリスト、ビットコインが45000ドルに達する可能性を指摘
JPモルガンのアナリストは顧客向けの相場予想で、暗号資産(仮想通貨)ビットコインが45000ドル(630万円)に到達する可能性を示唆した。
12:31
中国北京市、Web3産業の政策支援強化へ 年20億円以上の投資計画 
中国北京市の科学技術委員会は、Web3イノベーションの開発をテーマとした白書を発表。北京市がWeb3産業育成のため政策支援を行っていくと述べた。朝陽区は毎年20億円以上を投資する計画だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア