はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

NFTは音楽業界におけるイノベーションか、一時的なブームか|Forkast寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

音楽業界にとってNFTは救世主か

近年のストリーミングミュージックによって、音楽が無料で楽しめるようになった一方で、ミュージシャンたちは大きな経済的打撃をうけています。しかし、ブロックチェーンやNFTによって、それを逆転することができるのではないかと期待されています。

台湾のNFTプラットフォーム、OURSONGの共同設立者であり、ロックバンド「Echo」のボーカルであるポチャン・ウー氏は、NFTによって音楽はその価値を取り戻すだろうといいます。

OURSONGの共同設立者クリス・リン氏は、ウー氏が音楽の価値を下げたムーブメントの一員だったことを残念に思っていました。そして2017年、どうしたらブロックチェーンやNFTによって音楽に希少価値を付加し、デジタル業界で生き残ることができるのが模索しはじめました。

何をどう作れば、これを現実化することができるのか彼らは悩んでいました。ユーザーにレコードやCD、カセットテープを買うのと同じ体験を提供できる、何か新しいものを作ろうとしていました。

これを実現できれば、音楽業界を昔のように盛り上げるだけでなく、新しい音楽の楽しみ方を提供することができるでしょう。そして、昔のように音楽に単価が出るようになるでしょう。

NFTとは

「Non-Fungible Token」の略称で、代替不可能で固有の価値を持つデジタルトークンのこと。ブロックチェーンゲームのアイテムやキャラクター、またデジタルアート作品など、幅広く活用されている。

▶️仮想通貨用語集

金銭的に報われないアーティストたち

ストリーミングミュージック業界は過去15年で大きく成長したものの、音楽の単価は微々たるものになってしまいました。

Spotifyが1曲あたりのストリーミングでアーティストに支払う額は、およそ0.003から0.0035ドル(約0.33から0.55円)とInsider and Wall Street Journalはレポートしています。同レポートによると、Apple Musicは0.01ドル(1.1円)支払っています。

この数字は20年前とくらべて大きな差があります。1999年当時、レコード音楽業界は330億ドル(約3兆6200億円)の市場でした。当時、レコード会社やアーティストが音楽の販売で収益を上げることができたのは、マージンが高かったからです。

なかには、このストリーミングプラットフォームのシステムに反発したアーティストもいます。2014年には、アメリカの歌手テイラー・スウィフト氏が、抗議のために彼女の全楽曲をSpotifyから削除しました。

彼女は、Wall Street Journalの取材にて、以下のコメントを残しました。

ミュージックは芸術です。そして芸術はとても重要で貴重なものです。重要で貴重なものには価値があります。そして価値のあるものには、お金を支払うべきです。

シンガポール人シンガーソングライターで、香港を拠点に活動する音楽プロデューサー、ハンジン・タン氏も同じ意見をもっていました。彼はここ数ヶ月間で、自分の楽曲をNFTにし、限定版のミュージックNFTを1枚7BNB(2,204ドル、約24,200円)で販売しています。

彼のファンは、このストリーミングミュージックのプラットフォームに登録すれば、自分の聴きたい音楽を好きなように聴くことができるのです。

歴然たる収入格差

音楽業界には、収入格差が存在しています。なかでも、中国人アーティストには著しい格差がみられます。

中国伝媒大学の研究チームが行った調査によると、中国では、2020年には約52%のミュージシャンが音楽からの収入を得ておらず、約24%が収入の5%未満しか音楽から収入を得ていないといいます。

これはとても残念なことです。特に若いミュージシャンには生き残るのが厳しい状況です。現在人気のミュージシャンたちも、ぎりぎりのところで成功を手にしているのです。

ストリーミングプラットフォームでNo.1のヒット曲をだせれば、大金をつかむことができます。しかし、多くのミュージシャンにとって、ストリーミングでは十分な収入を得ることができません。なぜなら、そのためには多くの再生回数が必要だからです。

ニュースなどでは、書籍やCDと違って、NFTは破格の高値で取引されることが多いといわれています。ということは、ニッチなファンは希少価値のあるNFTに、アルバムよりも高いお金をつぎ込む可能性が考えられます。

所有 vs 使用

これまでは、コレクションとそれを使用することは、一緒とみなされていました。つまり、音楽を聴きたければアルバムを買い、アルバムをプレイして音楽を聴いていました。したがって、もしアルバムを所有していなければ、アルバムをプレイすることも、音楽を聴くこともできなかったのです。

しかし、現在では違います。ストリーミングサービスに利用料を払うだけで、実際にアルバムなどを所有せずに、音楽を聴くことができます。

とはいうものの、現在音楽業界でのコレクションは増えています。2019年には、レコードの売上がCDの売上を上回りました。

レコードを買う目的は、コレクションのためだけです。そして今でも音楽は、ストリーミングサービスで聴かれているのです。つまり、NFTを音楽好きのコレクションに加えるのは自然の流れなのです。

NFTは、コレクションの楽しみを呼び戻すでしょう。ミュージシャンたちは、自分たちの音楽をストリーミングサービスにより、多くの人に聴いてもらえるようになったものの、利益を失いました。しかし、NFTを使うことによって、それを取り戻すことができるかもしれません。

ファンがNFTを通して作品を収集すると同時に、音楽事態はストリーミングサービスで無料で楽しめる、そのような音楽の楽しみ方が実現するかもしれません。

NFTの利用は、インターネットで資産を保有することを意味します。それはコンテンツ、個人の思想、オンライン体験、または私達の足跡など、ありとあらゆるものが含まれます。記録を残す技術としての分散型台帳技術は、未来の人類にとって、最も価値のあるものとなるでしょう。

これは人々のために作られた世界最大のデーターベースであり、イーロン・マスクのTwitterではなく、人々によって正当にコントロールされます。

NFTが築く、アーティストとファンの新しい関係

NFTは昔の作曲家、モーツァルトやベートーヴェンがもっていたような、パトロンと音楽家との関係を再現するいい機会となるでしょう。

NFTをつかえば、ミュージシャンたちは、より高いマージンでマネタイズできる方法を見つけられます。

例えば、あるミュージシャンのファン100人が、ひとり10ドルずつ使ってくれれば、合計1,000ドルを生み出すことができます。しかし、同じ100人のファンが、ストリーミングサービスでそのミュージシャンの曲を何度聴いたとしても、生み出すことのできる金額ははるかに少ないでしょう。

NFTでは、ニッチなファンコミュニティから収益を上げることができます。これは、独立系のクリエイターにとって絶好のチャンスです。なぜなら、自分のコンテンツを自分たちのコアなファンに販売することができるからです。

オンラインでだれもが簡単に手に入れることができるものではなく、もっと特別なものをニッチなファンに向けて提供できるようになりつつあるのです。

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/14 火曜日
18:15
DeFiトレード最適化のDEXアグリゲーター、Odosが果たす重要な役割を解説
DEX取引における価格影響やスリッページなどの課題に対し、DEXアグリゲーターはどのようなソリューションを提供しているのか。Odosを例に、高度なルーティングアルゴリズムと900以上の流動性ソースを活用した最適化の仕組みや、DeFi取引の効率化における重要性を解説。
17:00
米パンテラキャピタル「トランプ大統領の就任は仮想通貨相場の事実売りにはならない」
米仮想通貨VCパンテラがトランプ氏大統領再選の市場への影響はこれからだと分析している。2025年の市場予測も公開した。
12:38
米運用大手キャピタル、メタプラネットの株を5%取得
仮想通貨ビットコインに投資するメタプラネットのトップは、米資産運用大手キャピタルがメタプラネットの株を5%取得したと発表。金融の未来の構築において支援を受けるとした。
12:30
大統領令の思惑でビットコイン反発、XRPは前週比12%の逆行高
ビットコイン市場は米長期金利上昇で一時9万ドル割れも、トランプ新政権の暗号資産関連大統領令への期待感から反発した。一方XRPは主要通貨が軒並み下落する中で前週比約12%上昇している。1月15日のSEC控訴審陳述書提出にも注目が集まる。
11:15
Astar、Soneiumと連携で仮想通貨ASTRの活用拡大へ
StartaleグループのAstarが、Sony BSLが開発したレイヤー2ブロックチェーン「Soneium」のローンチパートナーとして参画。イーサリアムエコシステムへの本格進出を開始し、ASTRトークンの活用範囲拡大を通じてweb3の大規模普及を目指す。
11:10
Soneiumメインネットが正式始動 ソニーのWeb3エコシステム展開へ
ソニーがSoneiumメインネットを公開し、Web3技術でクリエイター支援とファンエンゲージメントを強化。SNFTやS.BLOXが展開する新たなエコシステムの可能性を探る。
11:06
トランプ新政権、初日に仮想通貨関連の大統領令を発令か=報道
米国のトランプ次期大統領が就任初日に仮想通貨関連の大統領令を発令する方針と伝えられる。SEC会計公報SAB121の廃止などを検討しているとされる。
10:45
「仮想通貨のトランプ相場は終了の可能性」CoinShares分析
仮想通貨投資企業CoinSharesは、現在の仮想通貨市場はマクロ経済の影響を受けやすくなっていると指摘。米大統領選トランプ氏勝利による強気相場は終了した可能性があると述べている。
09:45
自民党WG、暗号資産規制の見直し議論 法的論点を整理
自民党デジタル社会推進本部のweb3WGが暗号資産規制の見直しを検討。資金決済法と金商法の関係性など法的論点を整理。投資家保護と国際的な規制整合性を踏まえた制度設計について、河合健氏、白石陽介氏らJCBAメンバーが意見を交換。規制改革の方向性に関心が集まる。
09:28
米長期金利上昇でビットコイン一時9万ドル割れ、新政権の政策がカギに|仮想NISHI
ビットコイン(BTC)相場は、ロシア政府の売却報道と米長期金利上昇で一時9万ドル割れも、トランプ政権のビットコイン関連大統領令報道で急回復した。デリバティブ市場主導の展開でボラティリティ拡大する中、20日のトランプ大統領就任後の政策が注目される。
01/13 月曜日
23:13
米マイニング企業CleanSpark、ビットコイン保有量1万BTCを突破 
米マイニング企業CleanSparkのビットコイン保有量が1万BTCを超え、前年比236%増を達成。米国内の施設拡大と効率的なマイニング運営により、創業4年で2万BTCのマイニング成功という節目にも到達するとともに、さらなる戦略的目標の実行に向けて、1,000億円規模のゼロクーポン転換社債発行も完了した。
13:00
ビットコイン現物ETFの上場承認から1周年 累計取引高は100兆円規模に
米国ビットコイン現物ETFが運用開始1年で累計取引高が約104兆円を超えた。専門家が今後の見通しなどを語っている。
12:27
シンガポール政府、予測市場ポリマーケットへのアクセス制限
シンガポール政府が仮想通貨を入金して取引できる予測市場ポリマーケットへのアクセスを制限した。違反者には罰金などの可能性もある。
01/12 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン急落やAIエージェントの新規上場
時価総額上位の仮想通貨ビットコイン、イーサリアム、XRPなどの価格変動と関連ニュースをまとめている。ビットコインの米司法省とロシア政府による売却懸念、イーサリアムのフィデリティによる2025年展望分析、XRPのChainlink提携、新興銘柄SEIの国内上場、AIエージェント関連銘柄の上場など。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米司法省へのBTC売却許可に高い関心
今週は、米司法省に与えられた1兆円相当のビットコイン売却許可、フィデリティの仮想通貨相場分析、リップル社幹部とドナルド・トランプ次期大統領との会談に関するニュースが最も関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧