CoinPostで今最も読まれています

ブロックチェーンゲームで遊ぶメリットと自律分散型の将来性|廃猫

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

 

2021年以降、「ブロックチェーンゲーム」という言葉をよく耳にするようになりました。 しかし、ブロックチェーンゲームとは何か、よくわかっていないという方も多いのではないでしょうか。

ブロックチェーンゲームとは単なるゲームではなく、ブロックチェーン技術を活用したトークンやDeFi(分散型金融)といった専門用語が混ざっているため、なかなかとっつきにくい分野に思われます。しかし、ブロックチェーンゲームを知れば知るほど、ブロックチェーンゲームが次世代のゲームとしての可能性を秘めていることに気が付きます。

本記事は、国内初のブロックチェーンゲームの解説書を出版した著者の「廃猫(@hainekolab)」が、CoinPost所属ライターとして執筆したものです。

ブロックチェーンゲームの具体例を挙げながら、ブロックチェーンゲームとはなにか、既存のゲームの課題をどう解決しているか、主な特徴やブロックチェーンゲームの未来についてわかりやすく説明します。

1.ブロックチェーンゲームとは

ブロックチェーンゲームとは、「誰がいつ何をしたか」が記録されるブロックチェーン技術を活用したゲームです。

例えば、ブロックチェーンゲームの運営会社が、そのゲームのアイテムを誰にいつ送ったかといったデータを、ゲームのプレイヤー1人1人が自分で確認できます。プレイヤーが手に入れたゲームのアイテムは、各プレイヤーのデジタル上の財布の中に入るため自由に売買することも。

さらに、ブロックチェーンゲームでは世界で自分しか持っていないゲームアイテムの実現も可能です。ブロックチェーンゲームは、既存のゲームの様々な課題をブロックチェーン技術を駆使することで解決します。

2.既存のゲームの課題

現代、特に日本においてはスマートフォンゲームが主流です。スマホゲームでは、お金を払う(課金する)とランダムでゲーム内アイテムが手に入るガチャが醍醐味ではないでしょうか。しかし、ガチャで手に入るアイテムは、プレイヤーの所有物とは言えません。その理由は3つあります。

1. アイテムの希少価値が保証されていない

ガチャを回す目的の1つは、めったに手に入らないレアなアイテムを手に入れることではないでしょうか。

しかし、そのレアなアイテムの価値は保証されていません。アイテムの価値は希少性、つまりレアであるということ。そして、そのアイテムが本質的にレアなアイテムかどうかは、アイテムの発行数(供給量)によって左右します。

また、既存のゲームの場合、ゲームの運営会社がアイテムの発行上限枚数をいつでも変えることができます。つまり、運営会社の意向次第で変わってしまう既存ゲーム内のアイテムの価値は、保証されていません。

2. アイテムは1つのゲーム内でしか使えない

既存のゲームでは、あるゲームで得たアイテムは、そのゲーム内でしか使えません。

例えば、A というゲームアイテムを労力をかけて強化したとしても、A 以外のゲームでは使用不可。さらに、A のゲームがサービスを終了すると、その強化したアイテムは使えなくなります。

どれだけ情熱や時間、お金を使ってアイテムを強化しても、そのゲームがサービス終了してしまったら資産は残らないのです。

3. アイテムをお金にできない

既存のゲームでは、ゲーム内のアイテムをお金に変えること(RMT:リアルマネートレード)は、基本的に規則で禁止されています。どれだけレアなアイテムを手に入れたとしても、それをお金に換金できません。同じように、どれだけ労力をかけて強化したアイテムもその価値をお金に換金できないのです。

上記のように考えてみると、普段意識していないだけで既存のゲームには複数の課題があるとわかります。

3.ブロックチェーンゲームの特徴

ブロックチェーンによって、ゲームそのものが大きく変わろうとしています。

既存のゲームの課題点であった、アイテムの希少価値が保証されていないこと、アイテムは1つのゲーム内でしか使えないこと、アイテムをお金にできないこと、これらの問題をブロックチェーンゲームはどのように解決しているのでしょうか。

国内最大級のブロックチェーンカードゲームである「クリプトスペルズ」の事例を元に説明します。

「クリプトスペルズ」は、国内最大級のブロックチェーンカードゲームです。プレイヤーは30枚のデッキ(バトルで使うカード群)を組み、コンピュータやプレイヤー相手に戦います。自分でオリジナルカードを作ってバトルするという新しい体験が特徴です。

1. アイテムの希少価値が保証される

ブロックチェーンゲームでは、アイテムの発行枚数が決まっており、その仕組み上、例え運営(開発)でも後から発行枚数を変えることはできません。そのため、永続的にアイテムの希少性(レア度)が保証されています。

ただし、保証されているのはアイテムの希少性だけであり、アイテムの価格が保証されているわけではありません。以下では、ブロックチェーンカードゲームである「クリプトスペルズ」の事例を紹介します。

『クリプトスペルズ』では、ゲーム内アイテムであるカードが、NFT(非代替性トークン)と呼ばれるブロックチェーン上のトークンとして発行されます。そのため、一定の発行枚数が決まっています。

例えば、画像のカード『大天使フリッカ』は、世界にたった9枚しか存在しません。運営会社が発行枚数を変えようと思っても、この9枚という枚数は変わらないのです。

大企業の関心集める「NFT」の魅力とは|主な特徴と将来性を解説
仮想通貨イーサリアムなどの規格を用いた「NFT(Non-Fungible Token)」の市場規模が急拡大し、国内外の大企業や著名人の参入が相次いでいる。NFTのメリットや今後の将来性について解説。

2. アイテムを複数のゲームで使える

一部のブロックチェーンゲームでは、A というゲーム内で手に入れたアイテムを、A 以外のゲームでも使えます。

さらに、A 以外のゲームでそのアイテムを使う時に、アイテムのレベルまで引き継がれます。そのため、既存ゲームのように運営会社がAというゲームのサービスを終了した場合であっても、アイテムを強化するために費やした時間や労力が無駄になりません。

例えば、ブロックチェーンゲーム『クリプトスペルズ』では、同じくブロックチェーンゲームの『マイクリプトヒーローズ』や『ブレイブフロンティアヒーローズ』、『CHOJO-CryptoGirlsArena-』のキャラクターを使うことができます。

具体的には、『クリプトスペルズ』の『ライジング・スピリット』というカードを『ブレイブフロンティアヒーローズ』の『迅神姫ルカナ』というキャラクターに変換(コンバート)して遊ぶことが可能です。

反対に、『クリプトスペルズ』の『ライジング・スピリット』というカードを『ブレイブフロンティアヒーローズ』内の『迅神姫ルカナ』を『クリプトスペルズ』内の『ライジング・スピリット』に変換しても使うことができます。

このように、一部のブロックチェーンゲームでは、ゲーム内アイテムがブロックチェーン上の共通の規格で作られているため、ゲーム内アイテムを様々なゲームを跨いで遊べるのです。

3.アイテムがお金になる


出典:OpenSea

ブロックチェーンゲームでは、アイテムがいつ誰によって生成され、どのような取引がなされたのかがすべて記録されています。そのため、アイテム複製のようなゲームのデータやプログラムを改ざんするチート行為などの不正は不可能です。

また、お金を使ったゲームデータの売買は禁止されていないどころか、むしろ推奨されてるプロジェクトも少なくありません。

ブロックチェーンゲームでは、自分が育てたキャラクターや手に入れたアイテムは、「マーケットプレイス」という取引所(NFT市場)を通じてプレイヤー間で売買できます。この売買では、現実世界のお金(主に、仮想通貨)を使って行うため、ゲーム内で稼ぎ生計を立てられるのです。

ブロックチェーンゲームの魅力は、従来の課題を解決することだけに留まらず、ゲームとしての面白さも兼ね備えています。今まで私達はゲーム会社が作ってくれたゲームを、ただ消費者としてプレイするに留まっていました。ブロックチェーンゲームでは消費者としてだけではなく、「参加者」としてゲームに関われます。

ブロックチェーンゲームのさらなる魅力について説明します。

4.ブロックチェーンゲームの目指す先とは?

ブロックチェーンの特徴は、特定の管理者がおらず非中央集権の仕組みが維持されています。

ブロックチェーンゲームにおいて、完全なる非中央集権は達成できておらず、ゲームを作成し管理する管理者が存在します。中には、非中央集権のゲームを目指しているところも多いです。実際に、非中央集権のゲームを目指したブロックチェーン技術ならではの施策を5つ紹介します。

1. アイテムのパラメータがプレイヤー投票で決まる

ブロックチェーンゲームでは、アイテムの価値が保証されています。しかし、ある例ではアイテムの価値が変動することで、プレイヤーが楽しめ納得するような内容になっています。

ブロックチェーンゲームの『クリプトスペルズ』では、プレイヤー次第でレア度の最も低いカードの強さが変動します。運営は月に一度、レア度の一番低いカードの強さをどう変えるか、いくつかの候補を提示。それに対して、プレイヤーは投票しその投票結果を元に、運営がカードの能力を決定します。

『クリプトスペルズ』のカードは5色に分かれており、それぞれ個性を持っています。どの色のカードを選ぶかによって戦い方が異なり、強さのバランスを取るためにこの投票が行われています。

2. プレイヤーがカードを作る


出典:OpenSea

さらに『クリプトスペルズ』では、プレイヤーがオリジナルのカード(NFT)を作れます。プレイヤーはカードの要素(名前、イラスト、種族、コスト、能力、など)を組み合わせます。次にカードの名前やイラストを設定して、マーケットプレイスにて公開します。

そうすると、オリジナルカードが発行され、そのカードを売買したりバトルで使用できます。世界で1 枚だけの、それも自分が作ったカードを世に出すことが実現するのです。

3. プレイヤーがゲーム内チーム『ギルド』を運営する

多くのブロックチェーンゲームでは、プレイヤーは『ギルド』というチームに分かれて、協力したり戦ったりします。また、そのギルド専用のアイテムもあります。

例えば『クリプトスペルズ』では5つのギルドがあり、プレイヤーは毎月好きなギルドに移動できます。先月はギルド『エメラルド』に在籍していたが、今月はギルド『ダイヤモンド』の専用カードが欲しいから『ダイヤモンド』に移動する。このようなことが可能です。

ブロックチェーンゲームの中には、ギルドに参加するだけでなく、ギルドを所有することや、ギルド運営もできます。ギルドには「株式市場」のような仕組み(NFT)があり、その株の所有数に応じて、ギルドにおける様々な権利を得ることも。

例として、『クリプトスペルズ』ではギルドの株の保有割合に応じて、ギルドに所属しているプレイヤーの課金額の15%が配分されます。これは一回きりではなくプレイヤーが課金する度に、自分が持っている株の割合に応じて継続的に収益を得られる、株の配当のような仕組みがあるのです。

主に、ギルドはプレイヤーによって運営されています。ギルドによって異なる方法で運営に関わるプレイヤーを決めているのも特徴です。

例えばギルドの『オニキス』では、プレイヤーからの立候補と選挙によって運営者が決まります。運営者はギルド全体の方針決めや運営を補佐するプレイヤーの任命、ギルドに集まった資金の分配方法を決められるなどの権利があります。

4. プレイヤーがゲームの方針を決める

また、ブロックチェーンゲームでは、運営ではなくプレイヤー主体でゲームの方針を決める、ガバナンスの仕組みが進んでいます。

こちらは『クリプトスペルズ』のユーザーガバナンス提案ページです。レアカードを保有している上位2%のプレイヤーは、毎月ゲームに対する変更を提案できます。

そして、プレイヤー投票で可決された場合のみ実施されます。ユーザーからの提案だけでなく、運営からも提案がされることがあります。プレイヤーにとって短期的にマイナスな投票であっても、プレイヤー自身の投票によって決まるため、運営に非難が集まらない仕組みになっています。

 「クリプトスペルズ」だけでなく、世界No1ブロックチェーンゲーム(記事執筆現在、DappRadar TopDappsランキング1位)であるブロックチェーンカードゲーム「Splinterlands(スプリンターランド)」でも、同様にプレイヤーの投票による開発予定の機能の優先度を変える仕組みが試験的に導入されています。

5.プレイヤーがゲームを運営する

世界No1ブロックチェーンゲーム(記事執筆現在、Dappsランキング1位)である「Splinterlands(スプリンターランド)」では、将来的にプレイヤーがゲームを運営する分散型自律組織(DAO)の構築を目標に掲げています。ゲームに関するあらゆる意思決定をプレイヤーが行うブロックチェーンゲームが進みつつあります。

既存のゲームでは、新しいアイテムのアイデアを考えることや、バランス調整でカードやアイテムの強さをナーフなど調整すること、ゲームを運営することは、運営会社が行っていました。

ブロックチェーンゲームでは、このように今まで運営会社が行っていたことがプレイヤーの役割になりつつあります。このようにブロックチェーンゲームは、プレイヤーが主体となる、非中央集権化が進んでいます。

5.まとめ

本記事では、ブロックチェーンゲームの具体的な事例を挙げながら、ブロックチェーンゲームとはなにか、既存のゲームの課題をどう解決しているか、ブロックチェーンゲームの未来について説明しました。

既存のゲームでは、アイテムの希少価値が保証されておらず、アイテムは1つのゲーム内でしか使えず、アイテムをお金にできないという課題がありました。

ブロックチェーンゲームはそれらの課題を解決し、さらにプレイヤーがゲームを作り、運営する非中央集権化への道に進んでいます。

執筆者:廃猫hainekolab
ブロックチェーンゲーム(BCG)の情報を発信中。博士(工学)。 国内最大級BCG「クリプトスペルズ」公式大会2度優勝。海外最大級BCG「Splinterlands」チャンピオンリーグ世界ランキング6位を達成。同ゲームの日本語翻訳監修。 著作として、国内初のBCG攻略本「ブロックチェーンゲームの初め方・遊び方・稼ぎ方(技術評論社)」
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
15:15
bitFlyer、トラベルルール導入に伴う対応内容を発表
国内大手の仮想通貨取引所であるbitFlyerは、「トラベルルール」の導入に伴う対応策を公表した。MetaMaskなどの仮想通貨ウォレットは今後も利用が可能だが、国内で送金や預入が可能な暗号資産交換業者としては、Coincheckだけという状況が生じる格好だ。
15:07
群馬県沼田市、歴史文化保全のためNFTアート返礼品の「ふるさと納税」受付開始
群馬県沼田市は、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営するトラストバンクやCoinBestと提携し、「ガバメントクラウドファンディング」を利用したNFTを返礼品とする寄付金の受付を開始した。
13:50
米債務上限合意で仮想通貨業界に朗報 マイニング増税案は見送り
バイデン米大統領と共和党のマッカーシー下院議長は、連邦政府の債務上限引き上げで最終合意に達し、米国政府によるデフォルトが回避される運びとなった。合意を反映した法案では、マイニング企業に対する新たな課税提案は阻止され、仮想通貨業界にとっては朗報となった。
13:20
BNBチェーンNFT市場Tabiが14億円を調達
BNBチェーンに注目したNFTマーケットプレイスであるTabiは、大手Web3企業Animoca Brandsが主導するエンジェルラウンドで約14億円の資金調達を果たしたと発表した。また、コミュニティ向けの報酬プランを5月29日からスタートさせている。
12:29
ソーシャルとライフスタイルの融合「BOOOST」 旅行先でトークンを貯めて大切な人に会いに行こう
徒歩や車移動といった日常生活とソーシャルアプリを融合させたweb3アプリ「BOOOST」利用のメリットを初心者向けに解説。 旅行先で暗号資産(仮想通貨)トークンを貯めて、友達と交流を図ることができます。
12:28
ビットコインは上昇一服、米債務上限法案の行く末見守る
米債務上限問題を巡り基本合意に達したとの報道を受け買われたビットコインは30日までに上昇を一服した。議会で可決するまで史上初のデフォルトリスクが燻っており、米債務上限法案の行く末を見守るため様子見基調が根強いか。
12:05
Geminiら、米SEC提訴の棄却を求める申し立て
米国の仮想通貨取引所であるGeminiと、融資企業の Global Capitalが米証券取引委員会が起こした訴訟の却下申立書を提出したことが、裁判所の公開文書を通じて明らかになった。訴訟の却下申立書が認められた場合は、訴訟は棄却される。
11:35
Bybit、カザフスタンで仮想通貨事業の原則的な承認を取得
ビットコインなどを扱う仮想通貨取引所Bybitは、カザフスタンで事業について原則的な承認を得たと発表。規制整備の進む同国から旧ソ諸国へサービスを展開していきたいと述べた。
10:50
エヌビディア、AI向けのスパコン発表
エヌビディアは、AIのためのスーパーコンピューターDGX GH200を発表。ゲーム領域などでの活用を想定しており、Google Cloud、メタ、マイクロソフトといった大手企業も利用する予定だという。
10:03
オアシス(OAS)、SBI VCトレードに上場へ
ゲーム専用ブロックチェーンプラットフォーム「Oasys」のネイティブトークン「オアシス(OAS)」の上場が、国内の暗号資産取引所SBI VCトレードにて確定したことが明らかとなった。予定上場日は5月31日、OASトークンの国内での取り扱いは、bitbankに次いで2つ目の取引所となる。
10:00
ロシア、国営仮想通貨取引所の設立計画を取り下げ=報道
ロシアは国営の仮想通貨取引所を設立する計画を取り下げたと伝えられる。その代わりに民間の仮想通貨取引所規制などに関する実験的な法的体制を導入することを検討している。
07:30
デジタル円、日銀がパイロット実験
日銀は、CBDCに関する実証実験の概念実証フェーズ2の結果報告書を公開。概念実証では、分散型台帳技術との連携も想定している。一般的に分散型台帳技術には、ブロックチェーンが含まれる。
05/29 月曜日
14:35
JPモルガン、金融系AI(人工知能)「IndexGPT」の商標登録を申請
米JPモルガンは金融システムに活かすための人工知能「IndexGPT」の商標登録を申請した。株指数の作成や投資コンサルティングなど様々な金融サービスに使うことを念頭に置いている。
13:25
JPモルガンのアナリスト、ビットコインが45000ドルに達する可能性を指摘
JPモルガンのアナリストは顧客向けの相場予想で、暗号資産(仮想通貨)ビットコインが45000ドル(630万円)に到達する可能性を示唆した。
12:31
中国北京市、Web3産業の政策支援強化へ 年20億円以上の投資計画 
中国北京市の科学技術委員会は、Web3イノベーションの開発をテーマとした白書を発表。北京市がWeb3産業育成のため政策支援を行っていくと述べた。朝陽区は毎年20億円以上を投資する計画だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア