CoinPostで今最も読まれています

国内初、暗号資産取引所BITPointに上場したディープコイン(DEP)とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ディープコイン(DEP)が国内初上陸

2022年1月26日、ディープコイン(DEP)が国内で初めて取り扱い開始されました。

上場先は、リミックスポイント傘下で元野球選手・現日本ハムファイターズ監督の新庄剛志氏がアンバサダーに就任した国内暗号資産取引所ビットポイント(BITPoint)です。

概要

ディープコイン(DEP)は、シンガポールを拠点とするDigital Entertainment Asset(DEA)が運営するGameFiプラットフォーム「PlayMining」上のインセンティブとして機能するユーティリティトークンです。イーサリアム(ETH)規格のERC-20として2018年8月に発行され、供給上限は300億枚です。

GameFiとは、ゲームと金融を掛け合わせた「Game Finance」の造語(略称)のこと。Play to Earn(P2E)要素の強いブロックチェーンゲームでは、遊べば遊ぶほど、報酬としてNFT(非代替性トークン)や独自トークンを獲得することが可能です。

「PlayMining」では、流動性の観点から、L1(レイヤー1)パブリックブロックチェーンへの接続が進められています。すでにBNBチェーンには接続済みで、DEPはB-DEP(BEP20)に変換することが可能となっています。

「PlayMining」は、2020年5月に開設され、2021年12月時点で、およそ100ヵ国から200万人を超えるプレイヤーが利用。コンセプトとして「クリエイターの権利と利益を守る」ことを目指しており、クリエイターやユーザーといったエコシステムへの参加者に向けた報酬体系を確立して、新しい経済・文化圏を築こうとしています。

ホワイトペーパー

ホワイトペーパーの記述によれば、「PlayMining」では、エコシステムの発展に寄与するユーザーに対し、プラットフォーム上に流通するディープコイン(DEP)やNFTを付与するインセンティブ設計があり、2022年内にはガバナンストークンのPMG(PlayMining Gold)を発行予定です。

ディープコイン(DEP)の特徴

The live DEAPcoin price today is https://coinmarketcap.com/currencies/deapcoin/.001396 USD with a 24-hour trading volume of ,086,485.81 USD. We update our DEP to USD price in real-time.

ディープコイン(DEP)の特徴は以下の通り。

  • DeFiサービス
  • ステーキングやイールドファーミング、レンディング(貸付)による金利や手数料収入の獲得が可能となっています。

  • トランザクション手数料
  • PlayMiningや送金の際にトランザクション(契約)を通す必要があり、その手数料としてDEPが支払われます。

  • PlayMining
  • PlayMining上にはゲームやNFTマーケットプレイスがあります。同コインはゲーム内でアイテムや土地の購入する際や、NFTを購入する際の決済手段として利用されます。また、エコシステム内の参加者へのインセンティブとしても機能します。

イールドファーミングとは

イールドファーミングとは、レンディングやDEX(分散型取引所)などのDeFiサービスに資産を貸し出す又は提供することで、金利や手数料収入を得る運用モデルのこと。イールドは”利回り”、ファームは”耕す”を意味する。

▶️仮想通貨用語集

ユーティリティ

DEPは、主にPlayMining上で使用されます。

「PlayMining」で代表的なゲームとしては、DappRadar’sのランキング9位に入り、40,000MAU(マンスリーアクティブユーザー)を記録したトレーディングカードバトルゲームの「JobTribes」などがあります。

1. JobTribes

1. JobTribes

1つ目は、トレーディングカードゲームの「JobTribes」です。このゲームは、職業をテーマとした異世界バトルを世界観としており、世界中の「職業」を擬人化したキャラクターカードと「職業」ごとに備わっている特徴を生かして、バトルに挑むカードゲームとなっています。

スマートフォンさえあれば、誰でも無料で参加することが可能で、ユーザーは自身のプレイに応じてDEPを報酬として受け取ることができます。

2. Lucky Farmer

Lucky Farmer:ゲーム画面

2つ目は、農場がモチーフのコインプッシャーゲーム「Lucky Farmer」です。

作物収穫ボーナスによるメダル獲得や、ランキング・フレンド機能による他ユーザーとの交流も可能となっています。DEPは、報酬として獲得できるだけでなく、ゲームを有利に進めるためのアイテム(農場NFT等)を購入するための決済通貨としても使用できます。

現時点でゲームの正式版は出ておらず、2022年の夏頃にリリースされる予定となっています。正式版のリリースに際して、ユーザーがPlay to Earnをより楽しむことができる「Scholarship」や「ペット機能」の導入も計画しており、NFTが購入できないユーザーでもDEPコインを手にすることが可能となる見込みです。

NFT Marketplace by DEP

最後は、NFTマーケットプレイスの「NFT Marketplace by DEP」です。上記ゲーム内で使用されるアイテムやカードが中心に取引がなされています。現時点では、約300アイテムがリスティングされており、購入はERC-20規格のDEPのみの対応となっています。

ユーザーは、ゲーム内で獲得したNFTの売買や、NFTの転売によって収益を獲得することが可能となっています。

2022年では、既に2つゲームがリリースされる予定で、第1四半期には、BSCチェーンのNFT(BEP721規格)を取引するためのDappsを立ち上げる見込みとなっています。

パートナー

PlayMiningのパートナーとしては、イーサリアム基盤大手DEX(分散型取引所)のUniswapやSushi、大手CEX(中央集権型取引所)のOKXやbitrueが挙げられます。今回の上場により、BITPointも日本の暗号資産(仮想通貨)交換業者として初のパートナーとなります。

今後は他の主要L1パブリックチェーンに接続することで、マルチチェーン対応を拡大していく予定もあります。

出典:PlayMining

ビットポイントの特徴とサービス

ビットポイントは2022年5月、金融庁より「第一種金融商品取引業者」の登録を完了しました。金融庁のライセンスは、世界的にも特に厳しい基準が定められています。

ビットポイントは、顧客の資産管理を重要視しており、セキュリティ対策では、異常を即座に検知できるよう24時間の監視体制を敷いています。

1. BITPOINTとBITPOINT PRO

ビットポイントでは暗号資産の売買手段として、「BITPOINT」と「BITPOINT PRO」の2種類のサービスを提供しています。各種手数料は、業界最低水準です。

「BITPOINT」では、売買したい銘柄の数量を入力するだけで簡単に売買ができるため、取引初心者に向いています。

一方、「BITPOINT PRO」では、板取引で成行・指値・逆指値(成行)の注文ができるため、株式投資経験などがある中・上級者向けのサービスとなっています。

2. 「貸して増やす」レンディングサービス

「貸して増やす」は、同社とユーザー間で暗号資産貸借契約を締結し、ユーザーが保有する暗号資産を貸し出すことで、貸借料を受け取ることができるサービスです。貸出時に「自動更新」を選択することで、更新前の貸借料を含めて再契約が可能です。

同サービスを利用するには、公式サイトやアプリ上での募集に対し応募する必要があり、応募多数の場合は抽選となります。

3. 暗号資産即時出金サービス

手数料無料でリアルタイム出金できるというメリットがあります。

取扱い銘柄一覧

ビットポイントでは、以下の12銘柄を取扱っています。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/01 金曜日
17:41
「暗号資産の投資状況と確定申告」に関する調査、年内取引で約7割が利益
Aerial Partnersが2023年の暗号資産取引調査結果を公開。ビットコインなどの現物取引だけでなく、PoS銘柄のステーキング利用度が高まりつつあり、利益を出している投資家増加に伴い「確定申告」の必要性も上がっている。
16:03
米投資会社タイガー・グローバル、BAYCやOpenSea投資の評価額を大幅下方修正
タイガー・グローバル・マネジメントが、有名なNFTコレクション「Bored Ape Yacht Club」(BAYC)と主要なNFTマーケットプレイスであるOpenSeaへの投資により、大幅な含み損を抱えていると報じられた。同社の直近の投資動向と報告内容についてまとめる。
16:00
「ビットコインがもたらす革命をSNSへ」Nostrasia特集を配信
第10回のGM Radio:Beyond The Priceは11月22日に公開。今回は11月に東京などで開催されたイベントNostrasiaを特集した。
14:00
「イルビウム」、eスポーツチームTeam Liquidと提携
Web3ゲームIlluviumは、世界最大級のeスポーツチーム「Team Liquid」と提携すると発表した。独自NFTのリリースやトーナメント開催を予定している。
13:21
4年越しの復帰、bitFlyerの加納CEOが“世界と戦う”ために求める人材は?
国内大手暗号資産(仮想通貨)取引所を運営するbitFlyer HD加納裕三CEOに独占インタビュー。bitFlyerの強みや求める人材、ビットコインETFの影響について注目される暗号資産市場の展望について伺った。
12:52
BAYCバーチャルバンド「KINGSHIP」、大手ゲーミングプラットフォームRobloxでデビュー
高級NFTコレクションBAYC(Bored Ape Yacht Club)キャラのバーチャルバンド「KINGSHIP」をフィーチャーした「KINGSHIP Islands」が、大手ゲーミングプラットフォームRobloxでプレイ可能になった。
12:40
ビットコイン38000ドル台復帰で年初来高値更新うかがう、ビットコインETF巡る報道続く
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインETF承認期待やFOMCの金利据え置き予想を背景に、BTCが高値更新を目前にしている。日足でアセンディングトライアングルを形成しており、ブレイクすれば4万ドルの心理的節目が視野に入る。
11:26
ビットコイン先物ETF「BITO」、運用資産額が過去最高値更新
米国初のビットコイン先物ETF「BITO」が運用資産で歴史的高値を更新。今年のBITOへの純流入額は11月24日時点で4億3,800万ドルであり、特に11月10日までの2週間で2億2,400万ドルが流入した。現物ビットコインETF承認への期待が高まり、BTC市場への機関投資は9週連続で純流入を記録している。
10:45
ビットコイン取引手数料で4億円超の過払い アントプールが返却へ
アントプールは、あるユーザーが過大に支払った83ビットコインの手数料を返却すると発表した。
09:45
大和証券ら4社、イーサリアムでST発行へ
大和証券グループは、パブリックブロックチェーン上でセキュリティトークンを発行するPOCを実施すると発表。基盤には仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンを活用する。
08:30
NYダウ今年の高値更新 10月PCEがインフレ鈍化示唆
米株指数NYダウは本日+520ドル超と大幅続伸。11月には今年の高値を更新し2022年1月以来の高値をつけた。一方、仮想通貨ビットコインの11月の上昇率は8.8%だった。
07:30
バイナンス、新たな機関投資家向けソリューション提供へ
仮想通貨取引所バイナンスは、機関投資家向けの新たなソリューショーンを発表。開発の目的やプロジェクトの現状を説明している。
07:15
韓国Upbit、仮想通貨「SPACE ID」新規上場 一時30%高
韓国最大手仮想通貨取引所Upbitは30日、銘柄SPACE ID(ID)をBTC建て通貨ペアとして新規上場した。上場ニュースを受けてIDは一時30%急騰。
06:30
米SEC、フィデリティのイーサリアムETF上場申請で審査開始
米SECは新たに、フィデリティの仮想通貨現物イーサリアム(ETH)のETF上場申請について、パブリックコメントを募集し始めた。
05:30
約6億ドル分のビットコイン買い増し、マイクロストラテジー
米マイクロストラテジーは30日夜、再びビットコインを買い増ししたことを発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア