CoinPostで今最も読まれています

Astar(ASTR)基盤のDEX「ArthSwap」とは|機能や特徴を解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ArthSwapとは

ArthSwapは、Astar Network(アスターネットワーク:ASTR)上に構築されたネイティブDEX(分散型取引所)で、トークンスワップやステーキング、流動性マイニングなどの機能を提供しています。

Astar Network基盤のdApps(分散型アプリケーション)としては最大のTVL(Total Value Locked:ロックされた資産の総額)を誇るDEXで、DeFi(分散型金融)プロトコルのTVLやその推移、ランキングを調べることのできるサービスを提供する「DefiLlama」の統計によれば、本稿執筆時点で約200億円(1.6億ドル)規模にのぼります。

ArthSwapはAstar NetworkのDeFi領域を牽引する最初のdAppsであり、今後Astarエコシステム内の全てのトークン上場を目指しています。

アスター基盤の分散型取引所

Astar Networkとは、ポルカドット(DOT)と接続する日本発のパブリックチェーンで、今年1月にメインネットをローンチしたばかりです。Astar Networkでは、構築を奨励する(=Build2Earn:構築して稼ぐ)「dAppStaking」という開発者向けの報酬設計を導入しており、これまでに40以上のdApps(分散型アプリ)がローンチされています。

ArthSwapは、こうしたAstar NetworkによるBuild2Earnプログラムや、米マイクロソフトも共同で取り組む「Astar Incubation Program」といった支援プログラムに参加していることから、Astar Networkによるマーケティングおよび開発面での強力なサポートを受けているプロジェクトとなります。

さらに、Astar Networkは3月11日に「Astar Boost Program」と呼ばれる1億ドル(約110億円)規模のファンドも発表しています。このファンドを通じて、ArthSwapはAstar Network上のDeFiプロジェクトとして、流動性やインセンティブの提供といったサポートが適用されています。

関連:日本発のパブリックブロックチェーン「Astar Network」、110億円規模のファンドを発表

目次
  1. プロジェクト概要
  2. ArthSwapの機能・特徴
  3. ARSWトークンについて
  4. IDO
  5. 今後の展開

プロジェクト概要

ArthSwapは今年1月下旬にリリースされた後、わずか2ヶ月で1億ドル(約120億円)のTVLを達成し、注目を集めたことでも知られています。ArthSwapの公式ツイートによれば、この数字は、Astar Networkとポルカドット双方のエコシステム全体を見ても、現時点で最大規模のDEXとなっているそうです。

また今年3月には、大手暗号資産(仮想通貨)VCファンドの「OKX Blockdream Ventures」などからの資金調達に成功しています。調達額の詳細は明らかにはされていませんが、ここからArthSwapにおけるTVLの実績、およびその将来性が評価されていることが分かります。

関連:アスター基盤DEXのArthSwap、OKX含む大手VCから資金を調達

ArthSwapの機能・特徴

現在、ArthSwapがDEXとして提供している主な機能は、トークンスワップ(トークン同士の交換取引)、ステーキング、流動性マイニングの3種類です。特徴としては、シンプルなUIと高いAPY(年利)が挙げられます。

トークンスワップに関して、今後Astar Network内の全てのトークンが対応する予定です。現在取り扱いがサポートされている暗号資産は、wASTR、wETH、wBTC、DAI、WSDN、USDC、USDT、USDC、MATIC、BNB、BUSDの10種類となっています。

また、ステーキングや流動性マイニングに関しては、DEXとしての流動性を維持するため、上記10種類の暗号資産をステーク(ロック)し、流動性(通貨ペア)を提供したユーザーには、その対価として「ARSW」トークンが付与される仕組みが実装されています。

ArthSwapの公式資料によると、「今後Defiプラットフォームに必要な機能はすべて揃える予定」であることから、定期的なアップデートおよび新機能の実施が見込まれています。

ARSWトークンについて

「ARSW」トークンは、ArthSwapで使用される暗号資産(仮想通貨)です。

出典:ArthSwap

ARSWトークンには発行上限が設定されており、総発行数は10億ARSWとなっています。この10億ARSWは、2年間(24ヶ月)で配布が完了する予定で、配布先の内訳は以下の通りです。

  • 流動性マイニング(およびエアドロップ):35%
  • コミュニティ:15%
  • 初期貢献者:10%
  • 開発チーム:20%
  • 投資家:20%
  • IDO

    ArthSwapは、4月16日に実施される第一弾IDOに関する詳細を発表しています。

    IDOとは

    IDOとは、Initial DEX Offeringの略称。分散型取引所(DEX)で行われるトークンセールを指す。

    仮想通貨用語集

    このIDOでは、ARSWトークンセールが16日20時(日本時間)から実施される予定です。

    公式が公開しているIDOの参加方法はこちら:

    Hello everyone, this is the ArthSwap team.

    IDOに参加するにはUSDコイン(USDC)、テザー(USDT)およびアスター(ASTR)のいずれかが必要で、ASTRの場合には割引が受けられるようになっています。

    詳細は下記の通りです。

  • 開始日時:16日20時(日本時間)
  • トークン販売量:100万ARSW
  • トークン価格:1ARSW=約60円(0.5ドル)
  • 対応銘柄:USDC、USDT、ASTR
  • 関連:Astar(ASTR)基盤の大手DEX・ArthSwap、IDO第一弾の詳細を明らかに

    今後の展開

    ArthSwapが公開しているロードマップによると、ARSWは以下のようなさまざまな用途が予定されています。

  • 今後IDOに参加する様々なプロジェクトのトークンを購入する権利
  • インキュベーションプロジェクト(ArthShot、ArthShot-Lock、ArthShot-Airdrop)に参加する権利
  • Gamefiプロジェクトとの連携
  • デュアルマイニング
  • IPプロジェクトとの連携
  • NFT Launchpad/NFT Staking
  • 詳しくはArthSwapロードマップ(https://docs.arthswap.org/roadmap)をご覧ください。

    また、ARSWトークンの上場も計画されており、トークンホルダー数および流通量も増加していくことが見込まれます。流動性マイニングの報酬として得られたARSWトークンも上場後には譲渡や売買することができるようになります。

    ArthSwapユーザーは、公式フォーラムやディスコードなどで、コミュニティへの参加、またはコミュニティメンバーに対しての意見のやりとりやフィードバックをすることが可能となっています。

    ArthSwap関連リンク:

  • 公式サイト
  • Twitter
  • Discord
  • Telegram
    注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
    06/02 金曜日
    13:02
    米Circle社、USDCのアービトラムサポートを発表
    ステーブルコイン「USD Coin(USDC)」を発行する米Circle社は、アービトラムのサポートを開始することを発表した。アービトラム上でUSDCが直接発行されることにより、裏付け資産の確保が約束され、いつでも1対1で米ドルと交換可能になる。
    12:25
    メイカーダオ、米国債への追加投資を検討
    分散型金融プロジェクトの「MakerDAO」は、米国債への投資として新たに1,780億円の配分を目指す提案書の投票を開始したと発表した。0~6ヶ月間の各種満期を持つ米国短期国債の購入に充てられる目論みである。
    11:45
    Sui、F1チーム「オラクル・レッドブル・レーシング」と提携
    Sui Networkは、F1チーム「オラクル・レッドブル・レーシング」の公式ブロックチェーンパートナーとして複数年契約を締結した。ファンとチームを結び付ける体験を支援していく。
    10:25
    米FRB、シルバーゲート銀行の清算に同意
    米FRBは、米シルバーゲート・キャピタルとシルバーゲート銀行に対して、自主清算に同意する命令書を発表した。シルバーゲート銀行と仮想通貨業界のつながりについても指摘した。
    09:35
    ナイキ、米ゲーム大手EAと協業へ
    Nikeとデジタルエンターテインメント企業EAは、新しいパートナーシップを締結。Web3プラットフォーム.SWOOSHのユーザーらの体験をカスタマイズできるようにしたり、向上させたりしていくという。
    08:45
    香港企業、米ドルステーブルコインをローンチへ
    香港拠点のカストディ企業First Digitalは、仮想通貨の米ドルステーブルコインFDUSDをローンチすることを発表。FDUSDは、BNBスマートチェーンを基盤にするという。
    08:15
    デフォルト懸念後退 米国株反発、c3.aiは決算受けて大幅安
    本日のNYダウは+153.3ドルと反発。ナスダックも+165.7ドルで取引を終えた。米下院が前日に債務上限法案を可決したことによって米国のデフォルトリスクは大きく後退している。
    06/01 木曜日
    21:40
    Zaif、暗号資産FXサービス終了と「第一種金融商品取引業」の廃止を決定
    暗号資産(仮想通貨)交換業者Zaifは1日、ビットコインやイーサリアムの暗号資産FXサービスの終了と「第一種金融商品取引業」の廃止を発表した。
    15:29
    AI のもたらし得る「深刻なリスク」に一部専門家が警鐘
    「AIによる絶滅リスク」の軽減を訴える公開声明に、世界に名だたるAI技術の研究者や企業幹部ら350名が署名し、話題となっている。声明の主張には賛否両論あるが、AIについての議論の場を広げるものとして歓迎される。
    15:10
    Web3企業向けマーケティングツール「ソシャマ」リリース
    ソーシャルマーケティング株式会社がWeb3企業向けのマーケティングSaaSツール「ソシャマ」の提供を開始した。仮想通貨やNFTを取り扱うWeb3事業者が抱える、ツイッターなどソーシャルメディア上でのマーケティングニーズに対応する。
    12:32
    英TP ICAP、機関投資家向け仮想通貨マーケットをローンチ
    世界有数のインターディーラーブローカーTP ICAPは、ビットコインなど仮想通貨のスポット取引市場「Fusion Digital Assets」をローンチした。機関投資家向けで、分離運営モデルを採用している。
    11:30
    東京都政策企画局がデジタル証券発行支援を開始
    東京都政策企画局は、デジタル証券(セキュリティトークン)発行支援事業の開始を発表した。これは、ブロックチェーン技術の広範な活用を促進し、スタートアップ企業の資金調達を多様化するための取り組みだ。
    10:55
    EU、包括的な仮想通貨規制案MiCAを正式承認
    EUは、ビットコインなど仮想通貨に関する包括的な規制案「MiCA」を正式承認した。ステーブルコインに関する規定は2024年7月から、その他規定の多くは2025年から発効する予定である。
    10:05
    香港の新しい仮想通貨関連組織、Huobiが参加へ
    Huobiは、香港の仮想通貨関連の新組織に加わることを発表。この組織は、香港を世界最大の仮想通貨市場にすることなどをミッションにしている。
    08:20
    PayPalベンチャーズなど、仮想通貨ウォレットサービス「Magic」に72億円出資
    仮想通貨ウォレットプロバイダーMagicは昨日、72億円(5,200万ドル)規模の戦略的資金調達ラウンドを終えたことを発表した。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    イベント情報
    一覧
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧