CoinPostで今最も読まれています

Astar(ASTR)基盤のDEX「ArthSwap」とは|機能や特徴を解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ArthSwapとは

ArthSwapは、Astar Network(アスターネットワーク:ASTR)上に構築されたネイティブDEX(分散型取引所)で、トークンスワップやステーキング、流動性マイニングなどの機能を提供しています。

Astar Network基盤のdApps(分散型アプリケーション)としては最大のTVL(Total Value Locked:ロックされた資産の総額)を誇るDEXで、DeFi(分散型金融)プロトコルのTVLやその推移、ランキングを調べることのできるサービスを提供する「DefiLlama」の統計によれば、本稿執筆時点で約200億円(1.6億ドル)規模にのぼります。

ArthSwapはAstar NetworkのDeFi領域を牽引する最初のdAppsであり、今後Astarエコシステム内の全てのトークン上場を目指しています。

アスター基盤の分散型取引所

Astar Networkとは、ポルカドット(DOT)と接続する日本発のパブリックチェーンで、今年1月にメインネットをローンチしたばかりです。Astar Networkでは、構築を奨励する(=Build2Earn:構築して稼ぐ)「dAppStaking」という開発者向けの報酬設計を導入しており、これまでに40以上のdApps(分散型アプリ)がローンチされています。

ArthSwapは、こうしたAstar NetworkによるBuild2Earnプログラムや、米マイクロソフトも共同で取り組む「Astar Incubation Program」といった支援プログラムに参加していることから、Astar Networkによるマーケティングおよび開発面での強力なサポートを受けているプロジェクトとなります。

さらに、Astar Networkは3月11日に「Astar Boost Program」と呼ばれる1億ドル(約110億円)規模のファンドも発表しています。このファンドを通じて、ArthSwapはAstar Network上のDeFiプロジェクトとして、流動性やインセンティブの提供といったサポートが適用されています。

関連:日本発のパブリックブロックチェーン「Astar Network」、110億円規模のファンドを発表

目次
  1. プロジェクト概要
  2. ArthSwapの機能・特徴
  3. ARSWトークンについて
  4. IDO
  5. 今後の展開

プロジェクト概要

ArthSwapは今年1月下旬にリリースされた後、わずか2ヶ月で1億ドル(約120億円)のTVLを達成し、注目を集めたことでも知られています。ArthSwapの公式ツイートによれば、この数字は、Astar Networkとポルカドット双方のエコシステム全体を見ても、現時点で最大規模のDEXとなっているそうです。

また今年3月には、大手暗号資産(仮想通貨)VCファンドの「OKX Blockdream Ventures」などからの資金調達に成功しています。調達額の詳細は明らかにはされていませんが、ここからArthSwapにおけるTVLの実績、およびその将来性が評価されていることが分かります。

関連:アスター基盤DEXのArthSwap、OKX含む大手VCから資金を調達

ArthSwapの機能・特徴

現在、ArthSwapがDEXとして提供している主な機能は、トークンスワップ(トークン同士の交換取引)、ステーキング、流動性マイニングの3種類です。特徴としては、シンプルなUIと高いAPY(年利)が挙げられます。

トークンスワップに関して、今後Astar Network内の全てのトークンが対応する予定です。現在取り扱いがサポートされている暗号資産は、wASTR、wETH、wBTC、DAI、WSDN、USDC、USDT、USDC、MATIC、BNB、BUSDの10種類となっています。

また、ステーキングや流動性マイニングに関しては、DEXとしての流動性を維持するため、上記10種類の暗号資産をステーク(ロック)し、流動性(通貨ペア)を提供したユーザーには、その対価として「ARSW」トークンが付与される仕組みが実装されています。

ArthSwapの公式資料によると、「今後Defiプラットフォームに必要な機能はすべて揃える予定」であることから、定期的なアップデートおよび新機能の実施が見込まれています。

ARSWトークンについて

「ARSW」トークンは、ArthSwapで使用される暗号資産(仮想通貨)です。

出典:ArthSwap

ARSWトークンには発行上限が設定されており、総発行数は10億ARSWとなっています。この10億ARSWは、2年間(24ヶ月)で配布が完了する予定で、配布先の内訳は以下の通りです。

  • 流動性マイニング(およびエアドロップ):35%
  • コミュニティ:15%
  • 初期貢献者:10%
  • 開発チーム:20%
  • 投資家:20%
  • IDO

    ArthSwapは、4月16日に実施される第一弾IDOに関する詳細を発表しています。

    IDOとは

    IDOとは、Initial DEX Offeringの略称。分散型取引所(DEX)で行われるトークンセールを指す。

    仮想通貨用語集

    このIDOでは、ARSWトークンセールが16日20時(日本時間)から実施される予定です。

    公式が公開しているIDOの参加方法はこちら:

    Hello everyone, this is the ArthSwap team.

    IDOに参加するにはUSDコイン(USDC)、テザー(USDT)およびアスター(ASTR)のいずれかが必要で、ASTRの場合には割引が受けられるようになっています。

    詳細は下記の通りです。

  • 開始日時:16日20時(日本時間)
  • トークン販売量:100万ARSW
  • トークン価格:1ARSW=約60円(0.5ドル)
  • 対応銘柄:USDC、USDT、ASTR
  • 関連:Astar(ASTR)基盤の大手DEX・ArthSwap、IDO第一弾の詳細を明らかに

    今後の展開

    ArthSwapが公開しているロードマップによると、ARSWは以下のようなさまざまな用途が予定されています。

  • 今後IDOに参加する様々なプロジェクトのトークンを購入する権利
  • インキュベーションプロジェクト(ArthShot、ArthShot-Lock、ArthShot-Airdrop)に参加する権利
  • Gamefiプロジェクトとの連携
  • デュアルマイニング
  • IPプロジェクトとの連携
  • NFT Launchpad/NFT Staking
  • 詳しくはArthSwapロードマップ(https://docs.arthswap.org/roadmap)をご覧ください。

    また、ARSWトークンの上場も計画されており、トークンホルダー数および流通量も増加していくことが見込まれます。流動性マイニングの報酬として得られたARSWトークンも上場後には譲渡や売買することができるようになります。

    ArthSwapユーザーは、公式フォーラムやディスコードなどで、コミュニティへの参加、またはコミュニティメンバーに対しての意見のやりとりやフィードバックをすることが可能となっています。

    ArthSwap関連リンク:

  • 公式サイト
  • Twitter
  • Discord
  • Telegram
    注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
    10:30
    米地裁、バイナンスCZ前CEOの有罪答弁を受理
    米国地方裁判所の判事は、仮想通貨取引所バイナンスの前CEOであるCZ氏の有罪答弁を受領した。今後、量刑が行われることになる。
    10:02
    JPモルガンのダイモンCEO「私が米政府にいれば仮想通貨を禁止する」
    JPモルガンのCEOは、米公聴会で仮想通貨を強く批判した。ビットコインなどの仮想通貨に強く反対しているとし、もし自身が政府にいれば、仮想通貨を禁止すると主張している。
    07:35
    Bitcoin Core、最新バージョンをリリース
    仮想通貨ビットコインのソフトウェアBitcoin Coreは、最新バージョンv26.0がリリースされた。一方で、OrdinalsやBRC-20トークンの発行ができなくなる可能性が浮上している。
    07:20
    仮想通貨Worldcoin、分散化目標と助成金プログラムを初公開
    OpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏が他のメンバーとともに立ち上げたAI・仮想通貨プロジェクトWorldcoinは、初の助成金プログラムを公開した。開発者の参入を促す狙いだ。
    06:30
    アマゾン、プライムゲーミングでGods Unchainedのカード配布実施へ
    米アマゾンはAmazon Prime Gamingを通じてWeb3カードゲーム「Gods Unchained」と提携し、ゲーム内カードを無料で入手できるキャンペーンを開始した。
    06:02
    コインベース、Jitoのガバナンストークン「JTO」新規上場予定
    エアドロ前に上場発表 仮想通貨取引所コインベースは、ソラナ(SOL)の大手ステーキングプールJitoのガバナンストークン「JTO」の新規上場予定を発表した。JTOはまだ流通して…
    12/06 水曜日
    16:05
    米コインベース関連団体、大統領候補による仮想通貨討論会を開催
    米コインベースが立ち上げた仮想通貨の権利擁護団体「Stand with Crypto Alliance」は、米大統領候補による仮想通貨をテーマとした公開討論会を開催すると発表した。
    15:59
    オプション市場で5万ドルが意識されるビットコイン相場をプロが解説|寄稿:仮想NISHI
    1BTC=45000ドルまで上昇した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)相場とデリバティブの指標について、暗号資産取引所SBI VCトレードのクリプトアナリスト「仮想NISHI」氏が解説。
    13:30
    ふるさと納税のNFT採用進む、記念SBTで地域振興図る
    日本各地の自治体がふるさと納税の返礼品としてNFTを導入する新しい動向を紹介。JPYC商品券の活用や、海陽町、高松市、岸和田市の先進的な取り組みを探り、デジタル技術を駆使した地域活性化の可能性を探る。
    12:23
    ビットコイン45000ドルまで大幅続伸、「ビットコインETF」巡るSECの動きに高い関心
    暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが45000ドルまで急騰した。ブラックロックや米SEC(証券取引委員会)を巡る動きを受け、ビットコイン現物ETFの承認思惑が加速している。
    12:00
    ビットコインマイニング企業Riot、マイニングマシンを6万台以上発注
    米上場仮想通貨マイニング企業Riotは、MicroBTに6万台以上の最新ビットコインマイニングマシンを発注した。これまで最大規模の注文となる。
    10:50
    自民党主導の「デジタル先端金融議連」、ビットフライヤー等も参加
    自民党がデジタル先端金融議員連盟を発足。暗号資産(仮想通貨)交換業者のビットフライヤー、コインチェックが参加。金融DX推進、Web3技術活用で現行制度の課題克服を目指す。グローバルな金融革新の状況を解説
    10:30
    新作Web3ゲーム「Apeiron」、Sky MavisのRoninチェーンに登場へ
    アクシーインフィニティの開発スタジオSky Mavisはゲーム開発企業Fooni Magusとの提携を発表。新ゲーム「Apeiron」をRoninチェーンで展開する。
    09:45
    仮想通貨法人税制、2024年度も見直しへ
    自民・公明の与党は、2024年度に向けた税制調査会を開催し、各省庁から出されている税制改正要望を査定。仮想通貨の法人税制を見直すことが決定したという。
    08:40
    ビットコイン続伸でマラソンなど仮想通貨関連株も続伸
    主要な仮想通貨関連株はビットコインが44,000ドルに続伸したことを受け、6日にも続伸した。伝統金融では昨夜は10月の米求人件数データが発表され、労働市場が冷え込みつつあることが再び示されている。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    イベント情報
    一覧
    2023/12/08 12:00 ~ 13:00
    その他 オンライン
    2023/12/12 14:00 ~ 16:00
    その他 オンライン
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧