はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

暗号資産を担保に資金調達 Fintertechの『デジタルアセット担保ローン』が幅広い層に選ばれる理由

眠っている暗号資産を活用した資金調達

2024年11月の大統領選挙でドナルド・トランプ氏が当選したことを受け、ビットコイン価格は史上初めて約1,600万円(10万ドル)を突破しました。この選挙をきっかけに、暗号資産市場は再び活気を取り戻し、ビットコイン現物型ETFの取引量も急増しています。

中でも米ブラックロック社の「iShares Bitcoin Trust ETF(IBIT)」は、2024年に入ってからわずか11ヶ月で530億ドル(8.3兆円:2024年12月時点)の資産を集め、1日平均4,300万株と過去のETF市場においても異例の規模となっています。こうした流動性の高さが投資家にとっての安心感を生み出し、ビットコイン価格の上昇と相まって、ETF市場は記録的な成長を遂げています。

このような市場環境の中、Fintertech株式会社が提供する「デジタルアセット担保ローン」は、ビットコインやイーサリアムを担保にして日本円を資金調達できる革新的なサービスとして注目を集めています。

特に、暗号資産は現在も分離課税の対象外であり、売却時には最大55%の課税が課されるため、資産を売却せずに資金を調達できる手段へのニーズが急速に高まっています。納税のために暗号資産を売却すると売却益にも課税が発生するため、こうした負担を回避するための選択肢として「デジタルアセット担保ローン」の価値が一層高まっています。

出典元:Fintertech株式会社

Fintertechとは

Fintertech株式会社は、「大和証券グループ本社」と「クレディセゾン」の合弁会社であり、両社の豊富な金融ノウハウと信頼感を背景に、次世代金融サービスを提供しています。暗号資産領域においては、2020年4月以降、「デジタルアセット担保ローン」や「デジタルアセットステーク(消費貸借)」を発表し、暗号資産保有者に新たな活用方法の選択肢を提供しています。

同社は、下記のようなサービスを提供しています。

  • 「デジタルアセット担保ローン」:暗号資産を担保に、日本円を資金調達できるサービス。(借入には審査がございます。)
  • 「デジタルアセットステーク(消費貸借)」:イーサリアム(ETH)のステーキングを活用し、貸借料を受け取れます。貸借料を日本円で受け取ることも可能です。

デジタルアセット担保ローンの特徴は?

Fintertechのデジタルアセット担保ローンは、法人や個人を対象に、ビットコインまたはイーサリアムを担保に日本円を融資するサービスです。同サービスは、低水準の借入利率や柔軟な返済条件で提供されているため、資金調達手段として多くの利用者に支持されています。注目ポイントは以下の通りです。

  • 世界最低水準の借入利率(年率4.0%~8.0%)
  • 最短4営業日で融資可能
  • 融資額は最大5億円
  • いつでも全額返済可能
  • 暗号資産で返済可能

年率4.0%~8.0%という借入利率は、各国で提供されている暗号資産担保ローンサービスを提供する12社の中でも、最低水準です(24年3月末時点Fintertech調べ)。契約期間は1年でロールオーバーや延長も可能なため、長期的な資金計画にも柔軟に対応できます。

さらに、最短4営業日で融資が実行され、急な資金需要にも対応可能です。また、月々の支払いは不要で、いつでも全額返済が可能です。

担保条件と資金用途

Fintertechのデジタルアセット担保ローンでは、担保掛目が「50%」に設定されています。例えば、2,000万円相当のビットコインを担保とする場合、1,000万円の現金を借り入れることが可能です。暗号資産は比較的新しい資産クラスですが、大和証券が提供する「証券担保ローン」では、米国株式を担保にした場合の担保掛目は50%であり、同等の担保掛目であることを考慮すると十分な水準と言えます。

また、調達した資金の用途は原則自由です。不動産の購入、事業投資など、多岐にわたるニーズに対応可能です。

ローン契約詳細 出典元:Fintertech株式会社

主なユースケース

デジタルアセット担保ローンは、多種多様な資金用途に対応可能です。以下では主なユースケースを紹介します。

1. 【法人・個人事業者】事業用途として

事業用地取得や新店舗開業準備、設備投資など、法人や個人事業者が必要とする資金調達手段として利用されています。暗号資産を担保に活用することで、資産を売却せずに必要な資金を迅速に確保できます。

2. 【法人】納税資金として

法人が暗号資産を保有する際、期末時点の時価評価が適用されるため、含み益が課税対象となります。納税資金を確保するために、暗号資産の売却を余儀なくされるケースがあります。しかし、このサービスを利用することで暗号資産を売却せずに納税資金を調達することが可能となります。

3. 【法人】代表者個人の暗号資産を有効活用

代表者個人が保有する暗号資産を法人の資金調達に利用するケースもあります。具体的には、代表者が個人で保有する暗号資産を担保に差し入れることで、法人の事業資金や投資資金を調達することが可能です。

4. 【個人】不動産購入資金として

個人の不動産購入資金としてお借入の場合は、年収による制限なしでのご利用が可能です。不動産ではなく暗号資産を担保とすることで、従来の不動産ローンとは異なる物件、用途にもご活用いただけます。

拡大する市場規模

市場の成長に伴い、ビットコインやイーサリアムといった暗号資産は、担保資産としての地位を着実に確立しています。特にビットコインは、2024年12月時点で時価総額が約300兆円弱に達しており、発行上限2,100万BTCという仕組みを背景に希少性が維持されています。その結果、ビットコインの時価総額は、金(約2,800兆円)やApple(約600兆円)には及ばないものの、世界の主要資産の中で7位に位置付けられています。

主要資産との時価総額比較(2025年)

2025年1月28日時点  出典:Infinite Market Cap

ビットコインは単なる投機対象を超え、担保資産や長期的な価値保存手段としての地位を確立しつつあります。世界中の取引所で24時間365日取引されており、1日の平均取引額は約10兆円に達しています。この高い流動性により、必要な時に迅速に売却または担保として現金化できる点が、担保資産としての信頼性を裏付ける重要な要素となっています。

暗号資産を売却せず資金調達するメリット

暗号資産取引による所得は、個人及び個人事業者の場合、利益は原則として「雑所得」扱いとなり、事業所得など他の所得と合算した金額に対する累進課税が課され、住民税と合わせると最大約55%の税率が課されます。損益通算は適用されず、生じた損失は翌年以降の利益と相殺できない仕組みです。

2025年1月14日時点 出典元:国税庁

暗号資産が課税対象となるのは、他の通貨に換金したタイミングや売却したタイミングであるため、売却せずに有効利用したいという個人事業者の需要も少なくありません。

一方、法人の場合、利益は事業所得となり税率は19%~23.4%、実効税率はこれに10%程度の事業税や住民税などが加算されます。

また、個人事業者とは異なり、損益通算や損失を翌年以降に繰越すことが可能ではありますが、時価会計が適用されるため、含み益も課税対象となります。

Fintertech社が提供する「デジタルアセット担保ローン」であれば、保有するビットコインやイーサリアムを担保に資金調達できるので、暗号資産を売却せずに、事業拡大や新規事業のために必要な資金や、含み益に課せられる納税資金を調達できるようになります。

(※税金の詳細につきましては、税理士等の専門家にお問合せください。)

会社概要

会社名:Fintertech株式会社

大和証券グループ、クレディセゾングループのFintertechが提供する「デジタルアセット担保ローン」は、暗号資産を活用した新しいローンサービスです。

所在地:東京都千代田区

代表取締役:相原一也

電話番号:03-4566-3136

貸金業者登録番号:東京都知事(2)第31772号

指定紛争解決機関:日本貸金業協会貸金業相談・紛争解決センター

 相談・苦情受付窓口:TEL 0570-051-051

 受付時間:平日9:00~17:00(土・日・祝日・年末年始を除く)

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
02/01 土曜日
13:30
「トランプ政権が仮想通貨バブルを助長」エリオットマネジメントが懸念表明
大手ヘッジファンドのエリオットマネジメントなどが仮想通貨市場の過熱を指摘した。ミームコイン人気へ懸念を表明する声も上がっている。
13:00
暗号資産を担保に資金調達 Fintertechの『デジタルアセット担保ローン』が幅広い層に選ばれる理由
眠っている暗号資産を活用した資金調達 2024年11月の大統領選挙でドナルド・トランプ氏が当選したことを受け、ビットコイン価格は史上初めて約1,600万円(10万ドル)を突破し…
10:40
大手DEXユニスワップ、V4プラットフォームを公開 取引最適化へ
大手仮想通貨分散型取引所Uniswapは、新バージョンとなるV4プラットフォームを公開した。今回のアップデートでは、流動性プールのコストを大幅に削減し、開発者向けに新たな機能を提供する。
10:00
ミームコインWIF、ラスベガス・スフィアの宣伝計画否定で失望売り
ラスベガス・スフィアがドッグウィズハット(WIF)の広告投影計画を否定した。一方、WIFチームは実現に向け交渉継続中としている。
08:50
米国で初のポルカドット現物ETF申請へ、21Shares
仮想通貨ETF運用の大手21Sharesは米証券取引委員会に対し、米国初となるポルカドット現物ETFの登録届出書を提出した。トランプ新政権下での規制環境の改善を見越した申請ラッシュとされる。
08:20
仮想通貨市場、ステーブルコインの流動性が増加
CryptoQuantは、ステーブルコインの流動性向上から分析するとビットコインなどの仮想通貨の価格が近く上昇する可能性があるとの見方を示した。週次レポートでデータを公開している。
07:55
「ビットコイン強気相場はまだ終焉ではない」資金流入の相違点分析
仮想通貨オンチェーンデータ分析プラットフォームCryptoQuantのKi Young Ju CEOは、現在のビットコイン市場における機関投資家の買い入れ動向から、強気相場はまだ終焉を迎えていないとの分析を示した。
06:50
新たなビットコイン価格予測研究、需給バランス変化で100万〜500万ドルへ上昇する可能性
新たなビットコイン価格予測モデルが、固定供給と機関投資家による需給バランスの変化を明らかにする。最新分析に基づき、100万〜500万ドルへの価格上昇シナリオを示唆し、戦略的な投資判断や政策検討の参考となる可能性を探る。
06:15
Purposeインベストメント、カナダで世界初のXRP現物ETFの実現目指す
カナダの大手資産運用会社Purpose Investments Inc.は30日、XRPに特化した上場投資信託の設立を目指し、カナダの証券規制当局に予備目論見書を提出したことを発表した。
01/31 金曜日
18:29
国税庁、脱税対策で仮想通貨取引情報の海外当局連携を2027年から開始か=日本経済新聞
日本国税庁が海外の税務当局との暗号資産(仮想通貨)取引情報を2027年から開始する。23年度の申告漏れ所得は126億円に上り、国内外の交換業者を通じた取引を包括的に監視へ。脱税・申告漏れ対策で国際連携を強化。
18:00
LINEのDapp Portalとは?Web3アプリで遊んで稼げるサービス解説
LINEの新サービス「Dapp Portal」の特徴と使い方を解説。キャプテン翼などの無料Web3ゲームでポイントを貯めて仮想通貨KAIAを獲得。LINE BITMAXでの現金化まで、初心者にもわかりやすく説明します。2025年1月開始の新プラットフォームを徹底紹介。
17:30
Pump.funに集団訴訟 原告は米国証券法違反を主張
ミームコイン作成・取引プラットフォームPump.funが、証券法違反の疑いで集団提訴に直面している。代表する法律事務所は、同プラットフォームで作成されたすべてのトークンは証券にあたると主張している。
16:43
参加型社会貢献ゲームのピクトレ、NTT-MEと連携した「電柱撮影」の実証実験を開始
Web3企業DEAがNTT-MEと連携し、関東3県で電信柱点検の実証実験を開始する。スマホアプリで撮影するだけで報酬が得られ、暗号資産(仮想通貨)DEPやAmazonギフト券と交換可能に。約15万本の電信柱を対象に2月2日より実施。
14:10
暗号資産の税制・制度、25年6月末までに検証  加藤財務相
金融庁が暗号資産に関する包括的な制度見直しを2025年6月末までに実施へ。加藤財務相が国会で表明。現行の「決済手段」定義と投資実態の乖離を踏まえ、金商法規制下での管理も視野に。自民党は申告分離課税への移行も提言。暗号資産の健全な発展に向け、法制度の整備が加速。
12:33
欧中銀ラガルド総裁、「ビットコインはEU圏の国家準備金とはならないだろう」
欧州中央銀行総裁が、EU加盟国の準備金としてのビットコインに否定的な見解を示した。チェコのBTC準備金検討案を牽制した形だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧