はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

【ビットトレード徹底解説】特徴・評判・キャンペーン情報まとめ|仮想通貨取引所

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

BitTrade ビットトレード
日本進出 : 2019年
総合ランキング : 7
ユーザー評判 :6.23/10
BitTradeは世界最高水準のセキュリティを誇るHuobiグループが運営する仮想通貨取引所です。注目されるのは、コールドウォレットとマルチシグを組み合わせた二重のセキュリティ体制と、国内最多水準の42銘柄の取扱通貨。特にDeFi関連トークンやメタバース関連トークンなど、最新トレンドの通貨を幅広く取り扱っており、投資の選択肢を広げたい投資家から支持を集めています。初心者にとっては2円から取引できる少額対応と取引手数料無料が魅力的で、経験豊富な投資家にもTrading View搭載の高機能チャートツールが評価されています。
取り扱い暗号資産
取り扱いサービス
手数料
販売所
手数料
無料 スプレッドあり
BTC取引所
maker
無料
BTC取引所
taker
無料
日本円
入金手数料
無料
日本円
出金手数料
330円
暗号資産
出庫手数料
BTC 0.0005
ETH 0.005
目次

キャンペーン

XRPが当たる
ハッピーバレンタイン・ルーレットキャンペーン

キャンペーン期間中、当日の【販売所】累計取引金額に応じて抽選に参加できます(獲得した抽選回数は当日のみ抽選可能)。

最大3500円プレゼント
お友達紹介プログラムプレゼント

お友達を紹介すると 「紹介した方」も 「紹介された方」も 特典がもらえる。口座開設完了で紹介した人は、2,000円相当、紹介された方は1,500円相当のBTCプレゼント。

最大1.0%還元
積立プログラム

積立暗号資産の約定金額に対して日本円をプレゼントします。積立プランの“累計約定回数*”に応じてプレゼント付与率が変わります。

💡充実したセキュリティと豊富な取引機能が特徴魅力
  1. 幅広い仮想通貨に投資したい人
  2. 安全性を最優先する人
  3. テクニカル分析を重視する上級者

特徴

BitTradeのポイント
豊富な取扱仮想通貨と使いやすい取引環境
国内最多水準となる21種類の仮想通貨を取り扱っており、主要通貨からDeFi、メタバース関連トークンまで幅広い投資が可能です。PCとスマートフォンの両方で高機能な取引ツールを提供し、Trading Viewを採用した専門的なチャート分析にも対応。チャート分析から資産管理まで、スマホアプリで完結できる利便性の高さも特徴です。
強固なセキュリティ体制
マルチシグ承認システムとコールドウォレット管理を組み合わせた二重のセキュリティを採用。ユーザー資産は100%コールドウォレットで管理され、24時間365日のシステム監視体制を敷いています。2013年の創業以来、ハッキング被害の報告はありません。
手数料無料と少額からの取引対応
販売所、取引所において取引手数料が無料で、最低2円から取引を開始できます。特に取引所では0.00001BTCという小さい単位での取引が可能で、初心者でも気軽に仮想通貨投資を始めることができます。

ユーザー評判

新着順
評価高い順
評価低い順

対応サービスと取扱い通貨の対応表

よくある質問

    口座開設は以下の手順で進めていきます。

  • 口座開設フォームからメールアドレス・パスワードの登録:アカウントを作成
  • 情報登録と本人確認:本人確認書類の提出:本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・パスポートなどからいずれか)を撮影し、提出。
  • 口座開設審査:最短即日で完了します。

    最低2円から取引可能です。また、取引所では0.00001BTC単位での取引に対応しており、少額から始められます。積立投資の場合は、1,000円から設定できます。

    販売所はBitTradeが価格を提示し、その価格で直接売買を行う方式です。取引所は、ユーザー同士で売り注文と買い注文をマッチングさせる方式で、より安価な取引が可能ですが、約定までに時間がかかる場合があります。

    未成年の方は口座開設をできません。18歳以上の方から口座開設が行えます。

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
02/21 金曜日
18:00
仮想通貨の税務調査で追徴課税?確定申告のミスが引き起こす具体的リスクと対策|Gtax寄稿
資家必見の税務リスク対策ガイド。仮想通貨取引の確定申告ミスが招く税務調査と追徴課税のリスクについて、Gtax提供企業の税理士が徹底解説。損益計算のチェックポイントから実際の追徴課税事例、対策方法まで徹底解説。
17:00
AI×DeFiの「DeFAI」が実現する次世代の分散型金融エコシステムを解説
既存金融からDeFiへの資金流入を促進する可能性を持つ「DeFi×AI」の新潮流"DeFAI"の全貌を解説。自然言語での取引を可能にするアブストラクションレイヤーから自律型AIエージェントまで、急成長する市場動向と主要プロジェクトを紹介する。
13:40
FTX創業者フリード氏、トランプ大統領からの恩赦を模索 
破綻した仮想通貨取引所FTXのサム・バンクマン=フリード前CEOが初の獄中インタビューで、バイデン政権下の司法制度を批判した。25年の禁固刑に対し、トランプ大統領からの恩赦を目指す動きが明らかになった。
13:20
マイクロソフト、新量子コンピュータチップを発表 仮想通貨でもセキュリティリスクが再燃か
マイクロソフトが革新的量子チップ「Majorana 1」を発表。ビットコインなど仮想通貨の量子コンピュータリスクは以前より議論されてきた。今後はより迅速な対応が求められる可能性がある。
11:25
Web3情報プラットフォーム「Kaito」、エアドロップの請求受付開始
AI活用のWeb3情報プラットフォームKaitoが、独自仮想通貨のエアドロップの請求受付を開始し、同時にトークノミクスを公開。コインベースやクラーケンが上場を発表している。
10:15
仮想通貨業界の勝利 米SECが新体制のもと「ディーラー」定義拡大の控訴を棄却
米SECが「ディーラー」定義拡大を巡る控訴を自主的に棄却した。仮想通貨業界にとって大きな勝利と評価されている。新体制になったSECでは仮想通貨の規制緩和も期待されている。
08:45
Sol Strategies社、ソラナを4億円分買い増し
Sol Strategies社は新たに12,456枚のソラナを266万ドルで追加購入し保有量を22.6万枚に拡大。同時にカナダの信託会社Tetra Trustと提携し機関投資家向けステーキングサービスを強化する。
07:55
ECB、国際決済における分散型台帳技術の活用を検討へ
欧州中央銀行は、国際決済における分散型台帳技術の活用を検討すると発表し、今後の計画を説明した。分散型台帳技術にはブロックチェーン技術も含まれる。
07:25
ビットコイン上昇基調、トランプ大統領「米国を仮想通貨の中心に」発言が影響|仮想NISHI
仮想通貨市場はやや上昇基調となっている。トランプ大統領が「米国を暗号資産の中心地にする」と改めて表明したことに加え、ビットコイン支持派のラトニック氏が商務長官に任命されたことを市場が好感したと考えられる。
07:10
VanEck分析:「戦略的ビットコイン準備金構想」で米国債務の18%相殺は可能か 
VanEckの最新研究によると、米国が2029年までに100万ビットコインを取得・保有した場合、2049年には国債の約18%(21兆ドル)を相殺できる可能性があることが判明。
06:30
F・テンプルトン、ビットコインとイーサリアムの指数連動型ETFを提供開始
資産運用大手フランクリン・テンプルトンが複数の仮想通貨を組み入れた指数型ETF「EZPZ」を米国で上場。ビットコイン87%、イーサリアム13%の構成比で運用開始。
06:15
ビットコイン金融サービス企業Fold、米ナスダックに上場 1000BTCを保有
ビットコイン報酬プログラムを提供するフィンテック企業Foldが20日米NASDAQ市場に上場。初値10.25ドル、時価総額3.65億ドル規模の新規公開を実現した。
05:55
米SEC、仮想通貨とAI領域で投資家保護部門を立ち上げ
米証券取引委員会が新設したCETUは、AI・暗号資産分野での投資家保護と技術革新の促進を目指す。
02/20 木曜日
15:00
【ビットトレード徹底解説】特徴・評判・キャンペーン情報まとめ
BitTrade(ビットトレード)はHuobiグループが運営する仮想通貨取引所。強固なセキュリティと豊富な取扱銘柄が魅力です。手数料無料や少額取引にも対応し、初心者から上級者まで幅広く支持を集めています。
14:45
SECがイーサリアムETFのステーキング追加案を審査へ
米SECが21SharesらのイーサリアムETFステーキング追加提案を審査開始。保有ETHから報酬を生む仕組みに注目が集まり、連邦官報掲載後のパブリックコメント期間を経て承認可否が決定される見通しだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧