はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨 シアコイン(Siacoin)とは?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ストレージの利用と結びついた通貨
ブロックチェーンを使った画期的なクラウドストレージサービスです。
非常に安価な価格でストレージサービスの利用が可能
Google CloudやS3などに比べて10倍も安く利用可能。マイニング報酬でストレージ利用も可能です。
目次
  1. 概要
  2. 歴史
  3. 特徴
  4. 取引所
  5. ウォレット
  6. マイニング
  7. まとめ

概要

通貨コード SC
取引開始日 2015年
コンセンサスアルゴリズム Proof of Work & Blake2b
発行上限 特になし
現在の流通量 27,650,310,219 SC(7/11)
ブロック生成サイクル 10分
ブロックチェーンURL Sia Explorer
公式サイト http://sia.tech/
  Siacoin(シアコイン)はストレージサービスとして2015年に開発されました。通貨単位はSCです。 ストレージ(データを保存する場所)の空き容量を貸し出し、対価としてSiacoinを受け取ることができます。

歴史

NebulousのDavid VorickとLuke Champineによって作られたsiacoinはSiacoinは、個人が持っている空いたストレージを活用することで、低コストストレージサービスを実現しようというものです。 2015年はあまり注目を集めていなかったSiacoinですが、2016年にMIT Bitcoin Expo 2016 で紹介されたことでその存在を広く知らしめました。 更に2017年には巨大インターネットホスティングの「1&1インターネット」がブロックチェーン業界に参入するため、siacoinを開発したNebulousを買収すると発表し、その後2017年6月28日にはSiacoin ver.1.0がアップデートされ、大きく話題になりました。

Siacoin(SC)の相場

Siacoinは2017年に入り価格が高騰しています。 2017年当初は1SCあたり0.02円台でしたが、6月に2円を突破し、殆どのアルトコインの価格が下がった7月以降は1円前後で推移しています。2017年だけで最高約100倍の価格上昇です。 割安という点もあると思いますが、他のアルトコインに比べても上昇率は高く、時価総額は10位~20位前後に位置しています。仮想通貨全体の中でも注目度が高い通貨と言えるでしょう。

特徴

上記でも述べたように、Siacoinはストレージサービスの一種です。 ストレージ(Storage)とは、データを保存する場所のことを指します。PCで言うと、HDDやSSDのことです。最近は1TBのHDDなども出てきました。 企業向けのクラウドサービスは、ストレージが飽和していると言われています。AWSなどの業績などを見ていると一目瞭然ですね。 この要因として、昨今はビッグデータの蓄積など、容量が大きく、かつ種類の多い複雑なデータをたくさん保存していくことが必要になってきているからです。 対して、一般ユーザーのストレージに関しては、空き容量が多いのが現状です。あなたのPCのHDD、何百GBも余っていたりしてませんか? そんな余ったストレージを上手く利用する目的でSiacoinは生まれました。 他のサービスに例えると、DropBoxやGoogle Driveなどのサービスによく似ています。 異なる点は、これらのサービスの記録などをブロックチェーンで管理しているところです。 また、このサービスは上記のサービスのようにBtoCで取引をしているのではなく、CtoCでサービスのやり取りが行われているところが特徴になります。 Airbnbやメルカリなどに似ていますね。貸し出している(売り出している)のがPCの容量というところが画期的です。 さらに、コスト面で優れているブロックチェーンを使うことにより、貸し出す側が必要な経費をかけずに済むので、借りる側も非常に安くストレージを借りることができます。 例えば、下記は1TBのストレージを借りた場合の比較です。   他のサービスに比べると、かなり安いということがわかります。10倍近く安価ですね。 ちなみに似たコインとして、Maidsafe(Safecoin)、Storjcoin(SJCX)があります。 ストレージ系のコインはランキングでは比較的上位に位置し、注目されたブロックチェーンの活用をしていると言えるでしょう。 他にもSiacoinのメリットがありますので、下記に載せておきます(公式ページの翻訳)。 シアを使ったデータは安全に管理することが可能です。 シアはブロックチェーンを利用した分散管理型のネットワーク上でファイルを保存するため、暗号化し分散されています。 管理されている自分のファイルは、暗号化キーを持つ自分以外アクセスすることができません。 外部の企業などは一切ファイルを開いたりアクセスすることはできないようになっています。 補足情報として、今までのクラウドサービスはどこか大きい保管庫のようなとこで一括保管するため、そのデータが破損した場合、データが消えるリスクが少なくともありました。 siaはデータを暗号化し分散して保存するため、外部からはアクセスを制限しながら、分散することでデータを安全に保管することができます。 こちらは上記で書いたように、安いということが書いてあります。 siaは世界中のファイルのごく小さな部分であったとしても、それが物凄い量であったとしても、最小のノードに蓄えることができます。 これはどんな小さなミスも取り除くことができることを意味します。 よって他のクラウドサービスよりも早い時間で動作することを可能にします。 シアはオープンソースです。SIAのAPI上で、よりよいSIAクラウドサービスのアプリケーションを作るためのコミュニティが複数存在します。 これはつまり開発者が複数いることでより良い物になっていく、ということです。WordPressやLinuxなどと同じですね。 どの顧客のビジネスにも適した分散型ストレージ市場をシアは提供します。 貸し出す側は安い価格で提供することができ、マイニングによって得た報酬でストレージを利用することも可能です。

取引所

現在、日本国内でSiacoinを取り扱っている取引所はありません。 日本の取引所でBTCを購入し、海外の取引所へBTCを送金して買う必要があります。
取り扱い取引所 CoinPost記事
Poloniex(ポロニエックス)とは?
Bittrex(ビットトレックス)とは?
※調査中
Yonbi ※調査中

Siacoinウォレットの作り方

上記がシアコインのウォレットになります。ウォレットとしての機能だけではなく、このアプリ上でストレージの貸し借りをすることができます。 siacoinのウォレットページはこちら→http://sia.tech/apps/ シアのホームページからDownloadをクリックします。 その後、使っているOSによってそれぞれ適するものをダウンロードします。 画像はWindows版になります。解凍ソフトを使い、zipファイルを解凍します。 解凍したフォルダにある Sia-UIのファイルを開きます。 SiaのUIが開くので、ウォレットを作る場合は左のタブの「Wallet」をクリックし、中央に出てくる「Create a new wallet」を押します。 このようにSeedとPasswordが出てきます。両方同じフレーズになります。 紙でメモするのも重要ですが、長いのでどこかセキュアなクラウドサービスなどで保存するのも良いかと思います。

Siacoinのマイニング

SiacoinのマイニングはRadeon系のGPUとGTX系のGPUのどちらでも掘ることができます。コンセンサスアルゴリズムはBlake(2b)です。

シアコインマイニング計算

マイニングプールはオススメとしてはNanopoolになります。

Nanopool

Nanopoolはfeeが2%です。またPPNLSを採用しています(わからない人のために、PPNLSはほとんどのプールで採用されている仕組みです)。 正直、今のSiacoinの価格とディフィカルティならイーサリアムやイーサリアムクラシックをマイニングしたほうが割に合うでしょう。 オススメはRX470でRadeon系の方がハッシュが出ると海外のサイトには書かれていますね。

マイニングの手順としてはほとんどイーサリアム系と変わりません。

まずはマイニングツールをダウンロードして、configファイルにアドレスなどを入力するだけです。

Nanopoolを利用した場合の手順のページ

Siacoinのみを掘ることはコストパフォーマンス的にあまりオススメできませんが、SiacoinはClyamoreDualMinerを使うことで、イーサリアムと一緒に掘ることができます。

下画像はGTX1060-6GB 6枚挿し ClaymoreDualMinerのスクリーンショット画像です。

筆者は個人的にRX470の6枚挿しマシンを持っていますが、DualMiningでSiacoinを掘っています。 DualMiningについては別途マイニングのページで詳しく取り扱うことにしますが、DualMiningはそのほかにもPascalなども掘ることが可能です。

そんなシアコインですが、マイニング出来る量は次第に減らしていく方向であることが発表されました。 上記の相場の話で急激に値上がったのはその発表による影響ではないかと言われています。 PoWである必要性があまりない通貨ではあると思うので、今後どうなっていくか注目されますね。

マイニングについては追記していきますが、英語が読める方は下記のサイトが参考になります。

まとめ

日本の取引所では扱われていませんが、siacoinは海外での期待値が高いアルトコインです。 これからもアップデートを繰り返していくことでストレージサービスとしての質を高め、個人や企業の注目を集め続けることで市場の価格は上昇していくでしょう。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/21 木曜日
14:00
米上院議員、仮想通貨市場明確化法案の年内成立を目指す
シンシア・ルミス米上院議員は、仮想通貨規制の明確化を図るクラリティ法案の年内成立を目指すと発表した。先月発表された上院の独自案ではなく、超党派の支持を得た下院案を基本法案とする方針に切り替え、11月末にはトランプ大統領への提出を見込んでいる。
13:40
ゴールドマンサックスとベッセント財務長官、ステーブルコイン急成長を予測
米財務長官とゴールドマンサックスがステーブルコイン市場の急拡大を予測。規制整備により数兆ドル規模の成長期待が高まる中、JPモルガンは慎重姿勢を示す。
12:50
「ビットコインは2030年までに100万ドルへ」コインベースCEOが強気予想
コインベースCEOが2030年のビットコイン価格を100万ドルと予想した。機関投資家流入など強気シナリオの要因を挙げている。仮想通貨の今後のユースケースについても話した。
12:00
「多様なイノベーション促進へ」金融庁・今泉参事官が語る、暗号資産規制やETFの展望
金融庁の今泉宣親・暗号資産ブロックチェーンイノベーション参事官が語る、ビットコインETF、制度改革、ステーブルコインの展望。利用者保護とイノベーション両立への取り組みを詳述。
12:00
ビットバンク廣末社長が語る、ビットコインとの出会いと今後の展望|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、ビットバンク廣末紀之社長独占インタビュー。オリコン顧客満足度2年連続1位の暗号資産取引所が語るWeb3時代の資産形成戦略とWebX2025への展望を聞く。
11:30
明日にジャクソンホール会議パウエル講演控える中、仮想通貨相場反発
ビットコインが前日比1.17%上昇する中、機関投資家によるイーサリアム大量購入が継続。Bitmine Immersionが52,475ETH追加で総保有額66億ドル近くに。一方、個人投資家のアクティブアドレス数は8月に28%減少し、ビットコイン・イーサリアム現物ETFからも大幅流出。ジャクソンホール会合でのパウエル議長発言が今後の相場を左右する見通し。
10:50
アーサー・ヘイズ、幹細胞事業に投資
ビットメックスの創設者で元CEOのアーサー・ヘイズ氏が幹細胞クリニック事業に大規模投資し取締役就任。先週売却した仮想通貨を1050万ドルで買い戻し、「利益確定はもうしない」と方針転換。
10:05
イーサリアム財団、セキュリティ強化の行動指針発表
イーサリアム財団は、Trillion Dollar Securityのプロジェクトについて行動指針を発表。仮想通貨イーサリアムの広範な調査を経て、まずはユーザー体験の安全性を強化する。
09:40
米ブロックチェーン協会ら、ステーブルコイン利回りに関する「ジーニアス」改正案に反対
米ブロックチェーン協会らが、銀行協会提案のステーブルコイン利回り規制強化に反対している。「ジーニアス」法案の改正案にいくつかの論点から異議を唱えた。
08:35
米ナスダック、BNB保有企業WINTの上場廃止決定 株価75%超暴落
米ナスダックがBNB投資企業ウィンドツリー・セラピューティクス(WINT)の上場廃止を決定。株価が最低価格1ドルを下回り、今年99%以上下落。
08:00
RWAトークン取引所「DigiFT」、計37億円の資金を調達
RWAトークンの取引所DigiFTは、現在までで合計約37億円の資金を調達したことを発表。直近の資金調達ラウンドはSBIホールディングスが主導している。
07:45
トークン化株式「xStocks」、トロンのブロックチェーンに拡大へ
クラーケンとBackedは、TRON DAOとの協業を発表。株やETFをトークン化して取引できるようにするサービスのxStocksを、仮想通貨トロンのブロックチェーンに対応させる。
07:25
ウィンクルボス兄弟、仮想通貨PAC団体に188BTC追加寄付 トランプ政権支援強化
ジェミニ取引所創設者ウィンクルボス兄弟がデジタル・フリーダム・ファンドPACに2,100万ドルをビットコインで寄付。仮想通貨政策推進とトランプ政権支援を表明。
06:20
米仮想通貨現物ETFから資金大量流出、FRB政策に不透明感
米国の仮想通貨ビットコインETFから1日で5.23億ドル、イーサETFから4.22億ドルの大量資金流出。FRB利下げ期待後退とインフレ懸念で機関投資家がポジション調整か。
05:45
米FRB理事、ステーブルコインの可能性を評価
FRBウォーラー理事が仮想通貨決済技術を「新技術に過ぎない」と評価。ステーブルコインの小売・国際決済改善効果とドル国際化への貢献可能性を強調。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧