はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

リップルILPワークショップ参加レポートまとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

リップル社が東京で開催したILPワークショップの参加レポート
銀行やビットコイン等の異なる台帳を繋ぎ、簡単に価値を転送、もしくは送金するようにするための「ILP(インターレジャー・プロトコル)」についての説明、活用例等について説明を受けました。
リップル社のILPは既にXRPとETH向けのプラグインが開発済み
また、異なるブロックチェーンを繋ぐだけではなく、銀行の送金に関しても、タイの銀行やその他の多数の銀行で既に採用が決定している技術です。
11月25日にリップル社CTO Stefan Thomas氏へのインタビュー記事も公開予定
ワークショップでは語られなかった内容についても公開の許可を頂きましたので、後日紹介致します。※インタビュー記事を公開しました

11月20日、リップル社が東京都内でInterledger Workshopを開催しました。

CoinPost運営者も参加させて頂き、銀行やビットコイン等の異なる台帳を繋ぎ、簡単に価値を転送、もしくは送金するようにするための「ILP(インターレジャー・プロトコル)」について多くの事を勉強させて頂きました。

ILP(インターレジャープロトコル)とは/ILPでXRPは使用されるのか?
銀行やビットコイン等の異なる台帳を繋ぎ、簡単に送金するようにするための規格「ILP」 リップル社のxCurr...

また、SBI Riplle Asia 代表取締役 沖田 貴史氏(以下、沖田氏)を始めとしたSBIグループの方々ともお会いすることが出来ました。

11月10日に開催されたリップル公式東京ミートアップの時は個人トレーダーの方々が多い印象でしたが、今回は技術者の方々が増えているように感じられました。

また、内容も技術者の方々向けにILPを活用したデモが多かったです。

話された内容の詳細をまとめていきます。

目次
  1. SBI Riplle Asia 代表取締役 沖田氏の挨拶
  2. リップル社Web Standards Officerのadrian hope-bailie氏によるILP紹介
  3. リップル社CTO Stefan Thomas氏によるILP解説
  4. 実際のILPの動作(デモ)と応用例について
  5. 実際のILPの活用例
  6. 参加者からの質問とRipple社からの回答

SBI Riplle Asia 代表取締役 沖田氏の挨拶

最初に、SBI Riplle Asia 代表取締役 沖田氏が登壇しました。

そこでは、4名の関係者がリップルから来日していること、ワークショップを東京で行うことになった経緯についても話されていました。

既にリップル社は他数ヶ国でワークショップを行っており、そこで沖田氏が日本でもやってほしいと要望を出した結果、東京での開催が決定したとのことです。

リップル社Web Standards Officerのadrian hope-bailie氏によるILP紹介

続いてリップル社Web Standards Officerのadrian hope-bailie氏が登壇しました。

ILPプロジェクトは2年前にスタートしていて、2015年10月にホワイトペーパーを書いたことが始まりとのことです。

そして、ILPはW3C(World Wide Web Consortium)というWeb技術の標準化を進める非営利団体で標準化が進められています

世界中のホームページはHTMLやCSSというプログラミング言語を使っていますが、こういった仕様を公開しているのがW3Cです。

つまり、世界中のWebに影響力を持つ団体がILPを標準化する、と発表しているのです。

また、W3Cにはいくつかのコードを提出済みとのことです。

リップル社CTO Stefan Thomas氏によるILP解説

リップル社CTO Stefan Thomas氏(以下、Thomas氏)はまず始めに、なぜILPプロジェクトを始めたのかを説明しました。

まず第一に、ILPは支払いだけではなく、全世界の人々を受け入れるための包括的なものであると定義しました。

様々な支払い方法がありますが、ここが抜け落ちていることも多いとのことです。

Thomas氏により、その実例が説明されました。

現状の支払い方法は万能ではない

例として、Thomas氏はタンザニアで支払いに問題を抱えているという不動産等を売買する事業者の話を始めました。

不動産等で支払いに問題を抱えており、支払い速度も遅く、また支払額も60パーセントしか支払われていなかったそうです。

「タンザニアでpaypalを使ってはどうか?」

という意見が出ましたが、彼は

「paypalの口座はもっているが、タンザニアは送金のみの口座となっていて受け取りができない」

と答えました。

その後もいくつかの案が提出されましたが、結局のところ使っていた支払いプラットフォームが彼に合っていない、という結論に至りました。

その支払いプラットフォームを構築する会社でこの内容を含んだ公演を行ったところ、会場は静まり返ったそうです。

包括的に受け入れたいと思っているにも関わらず、こういったことが起きてしまうとThomas氏は語りました。

そして、タンザニアでは銀行口座は2%の人々しか持っていないですが、モバイルマネーアカウントは32%が持っているというデータを見て、更にモバイル対応の重要性について再認識したとのことです。

モバイルマネーとの提携は困難?

しかし、モバイルマネーとの提携はいくつもの問題があると言います。

例えばタンザニアでは、プロトコルがいくつも存在することです。

つまり、ブロックチェーンにアップグレードしたとしても、個々のネットワーク内ではいいが、ネットワーク同士をつなげる場合では解決しないため、結局全ての支払いに対応するのが困難になります。

よって、真の解決策とは全ての支払いに対応しているものである、とThomas氏は結論付けました。

ここで異なる台帳を繋ぎ、簡単に価値を転送、もしくは送金するようにするための「ILP(インターレジャー・プロトコル)」が登場します。

ILPで重要視していること

オンライン支払いを導入する上で大事なのは「単純さ」であるとThomas氏は語りました。

よって、ILPでも単純さを重要視しているそうです。

ILPを使うことでオンライン支払いが可能になる、それさえ理解していれば他を理解する必要がない、という地点を目指しているとのことです。

実際のILPの動作(デモ)と応用例について

ここからは実際にどのようにしてILPが動作しているのか、応用例を交えて紹介されました。

  • 様々な会社との契約が必要で煩雑なオンライン支払い実装を簡潔に
  • EthereumからHyperledgerへの送金
  • codius上で広告botを稼働、Twitterに定期広告を載せる
  • 得た収益をbotに自動支払いさせる

これらを実際にテストネットで行っていました。

実際のILPの活用例

ここではケースごとにILPの活用例を紹介します。

異なるブロックチェーン同士を繋ぐ

XRPとETH向けのプラグインは既に開発済みだそうです。

また、日本国内の企業であるトライデントアーツ社がKDDIと共同開発しているブロックチェーンサービスで、JPモルガンが展開するイーサリアム・ブロックチェーンである「Quorum」、そしてLinuxにより開始されたブロックチェーン「Hyperledger」をILPで繋ぐ、という活用例を示しました。

トライデントアーツがKDDIと共同開発/リップルのILPを活用したサービス
トライデントアーツがKDDIと共同開発を行っている、リップル社提唱の異なる台帳を繋ぎ簡単に価値を転送可能な規格「ILP」を活用したブロックチェーンサービスを発表しました。携帯電話の修理事業と中古販売事業を繋ぎ、販売ネットワーク拡大と効率化を図ります。

また、様々なプライベートブロックチェーンも接続可能になるそうです。

モバイルマネー対応

リップル社は、SWELL1日目にビル&メリンダ・ゲイツ財団(ビルゲイツ財団)との提携を発表しています。

そして、銀行口座を持てない貧しい人々でも決済可能にするプラットフォームを構築するためのソフトウェア「Mojaloop」を発表しました。

Mojaloopとは、モバイルウォレットで決済できるようにするソフトを開発し、貧困で口座を持たない人でも決済サービスを受けれるようにするものです。

【SWELL1日目】リップルがビルゲイツ財団と提携!Mojaloopについて解説
リップル(Ripple)大型カンファレンスSWELLの1日目では、ビル&メリンダ・ゲイツ財団との提携が発表されました。貧困層のための決済プラットフォームの構築を目的としていて、そのための「Mojaloop」というオープンソースソフトウェアも発表されました。

銀行

世界で初、既にタイの銀行がILP技術を採用しています。

それに続いて、その他にも多数の銀行がILPを利用し決済システムを導入しています。

また、イギリスの中央銀行とも協力し、国内ではなく他国との送金についてILPを使った試験を行っています。

オンラインウォレット

非常にニッチなジャンルではあるものの、ゲームなどで使われているものをILPでつなげることで多彩な利用方法が生まれる、とのことです。

参加者からの質問とRipple社からの回答

いくつかの質問をピックアップして紹介致します。

ILPが普及するのは何年だと考えていますか?

まず最初のステージとしてサポートされるレジャーを増やし、開発できるアプリケーションを増やしていきます。

ビットコインやxrpやイーサリアムについてはプロトコルがあるためにすぐにアプリを開発することができます。

そういった形で対応するものを増やしていきたいと思っています。

ILPでどのようにして利益を出したいと思っていますか?

プランとしては2つあります。

一つは銀行向けのプロダクト、もう一つが仮想通貨のXRPです。

(銀行は)マーケットのプレッシャーもあるためにさらに送金を早める必要があります。

理由としてはpaypalなどがあることも挙げられます。

よって、相互運用性のあるプロトコルを開発し市場の競争力を高める必要があります。

また、海外送金ユーザーも送金速度の速いリップルプロトコルを好みますので、そうすると銀行も使う必要が出てくると思われます。

もう一つのxrpも同じことです。

ビットコインよりも高速で安く送金出来ますが、しかし仮想通貨は現状あまり(銀行間送金に)使われていません。

つまり、(現状では)コストやスピードはあまり大きなポイントになっていないため、先程紹介したようなユースケース(活用例)を増やすことで競争力を高めていきます。

また、同日CoinPostではリップル社CTO Stefan Thomas氏にインタビューをさせて頂きました。

その内容につきましては11月25日(土)に公開致しますので、是非ご覧になってみて下さい。

※11月25日追記

インタビュー記事を公開しました↓

Ripple社CTO Stephan Thomas氏へのインタビュー
Ripple社CTO Stephan Thomas氏へのインタビュー内容まとめ 2017年11月20日、東京で...
リップル(Ripple)ニュースまとめ : 価格変動に関する最新情報を随時更新
仮想通貨リップル(Ripple)のニュースをまとめた特集記事です。価格変動に関わる最新ニュースや取り扱い取引所、ウォレットについての最新情報を更新していきます。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トム・リーのBTC年内20万ドル到達予測やDOGEのETF上場計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|新経連の仮想通貨税制改正提言に高い関心
今週は、トークン化されたポケモンカードのブーム、ナスダックのトークン化株式の取引承認申請、一般社団法人新経済連盟の仮想通貨税制改正提言に関する記事が最も関心を集めた。
09/13 土曜日
15:00
日本のRWAトークン化の最前線、市場の特徴や展望は?|WebX2025
日本のRWAトークン化市場についてWebXでディスカッションが行われた。最前線にいるプレイヤーを招き、市場の特徴や展望、制度上の課題などについて話してもらった。
10:35
ビットコイン上昇鈍化、株との相関崩れる:トレジャリー企業動向と利下げ観測が焦点|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは上値の重い推移を続けている。米株価指数や金(ゴールド)が最高値圏に位置している一方で、ビットコインは上昇に伸び悩んでいる。その背景は?
10:00
コインベース、SECの文書破棄を問題視 裁判所に制裁求める 
仮想通貨取引所コインベースが米証券取引委員会の公文書破棄を問題視し、連邦裁判所に制裁措置を求めた。ゲンスラー前委員長のメッセージが破棄されていたことが監査で判明した。
09:45
Blockstreamら3社、東京で非公開のイベント開催
仮想通貨ビットコインのインフラ開発企業Blockstreamらは東京で非公開のイベントを開催。テーマは「ビットコインとRWAでアジアの金融変革を推進する」である。
08:40
イーサリアム、機関投資家需要拡大でオンチェーン活動が過去最高水準到達
Cryptoquantの最新レポートによると、イーサリアムは機関投資家の需要拡大により強固な上昇サイクルを示している。
07:10
ポリマーケット、90億ドル評価で資金調達検討 チェーンリンク提携も
予測市場プラットフォームのポリマーケットが90億ドル評価での資金調達を検討している。競合のカルシも50億ドル評価での調達を進めており、両社の成長が加速している。
06:30
WLFI、トークンバーン提案で99%の賛成票を獲得
ワールド・リバティ・フィナンシャルがWLFIトークンの買い戻し・バーン提案を発表した。現在99.57%の賛成票を獲得し、流通量減少によるパフォーマンス改善が期待される。
06:10
ジェミニがナスダック上場実現、ウィンクルボス兄弟はビットコイン100万ドル到達を予想
ウィンクルボス兄弟の仮想通貨取引所ジェミニがIPO上場を果たした。株価は28ドルから40ドル超に上昇し、ビットコイン100万ドル予想も発表した。
05:45
テザー社、米国規制対応ステーブルコインUSATを発表
テザー社が米国規制準拠のドルステーブルコインUSATを発表。ホワイトハウス仮想通貨評議会の元高官ボー・ハインズ氏がCEOに就任。
09/12 金曜日
16:00
AIと仮想通貨がもたらすサイバー空間の新たな脅威|WebX2025で語られた国家安全保障・金融リスク
大型Web3カンファレンス「WebX」では「クリプト・サイバーリスク: 国家安全保障、金融、Web3」をテーマとしたパネルセッションが開催され、金融犯罪や仮想通貨犯罪を助長すると同時に防止にも役立つという二面性を持つテクノロジーの使用に焦点が当てられた。
14:52
GateグループCEOのハン博士がCEX・DEX市場動向を解説、今後の日本展開計画も明らかに|WebX2025
Gate.ioのリン・ハンCEOがWebX 2025で登壇。世界3,600万ユーザーを抱える同社がCEXとDEXの市場分析を発表。2030年までのビットコイン価格予測や日本でのライセンス取得、2025年中の日本市場参入計画について言及した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧