はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

トライデントアーツがKDDIと共同開発/リップルのILPを活用したサービス

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

トライデントアーツ社がKDDIと共同開発しているブロックチェーンサービスを発表
リップル社提唱の異なる台帳を繋ぎ簡単に価値を転送可能な規格「ILP」が活用されています。
携帯電話の修理事業と中古販売事業を繋ぎ、販売ネットワーク拡大と効率化を目指す
KDDIはブロックチェーン開発に積極的な姿勢を見せていて、今後もこういったニュースが増えてくるかもしれません。
目次
  1. ILP活用例:Hyperledgerとイーサリアム技術を使用したブロックチェーンサービス
  2. トライデントアーツ社とは?
  3. KDDIのブロックチェーン技術に対する姿勢
  4. ILPの開発難易度について

2017年11月20日、東京でリップル社がInterledger Workshopを開催しました。

CoinPost運営者も参加させて頂き、銀行やビットコイン等の異なる台帳を繋ぎ、簡単に価値を転送、もしくは送金するようにするための「ILP(インターレジャー・プロトコル)」について多くの事を勉強させて頂きました。

また、リップル社CTO Stefan Thomas氏にインタビューをさせて頂きましたので、そちらの内容も近日中に公開する予定です。

今回はILP(インターレジャー・プロトコル)の活用例として紹介されていた、日本国内の企業であるトライデントアーツ社がKDDIと共同開発しているブロックチェーンサービスについてご紹介します。

ILPについて詳しくはこちら↓

ILP(インターレジャープロトコル)とは/ILPでXRPは使用されるのか?
銀行やビットコイン等の異なる台帳を繋ぎ、簡単に送金するようにするための規格「ILP」 リップル社のxCurr...

ILP活用例:Hyperledgerとイーサリアム技術を使用したブロックチェーンサービス

トライデントアーツ社は、JPモルガンが展開するイーサリアム・ブロックチェーンである「Quorum」、そしてLinuxにより開始されたブロックチェーン「Hyperledger」をILPで繋ぐ、というILPの活用例を示しました。

JPモルガンがZcashの技術を使ったブロックチェーン決済処理ネットワークを開始
JPモルガンがZcashのプライバシー技術を統合したイーサリアムブロックチェーンQuorumを利用し、決済処理ネットワークを開始したことを発表しました。「ビットコインは詐欺だ」と発言したJPモルガンを含めた他の銀行役員もこの技術を賞賛しています。

そして同時に、リップル社とは違い「ILPを非金融業界で活用する」ことを強調していました。

これを活用して、トライデントアーツ社がどういったサービスを提供するのか、詳しく解説します。

ブロックチェーンサービスの内容

まず、このブロックチェーンサービスはトライデントアーツとKDDIが共同で進めています。

そこから想像出来るかもしれませんが、今回の技術は携帯電話に関わるものです。

携帯電話の技術ならユーザーには関係ないと思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかしこのサービスは「携帯電話の修理」と「携帯電話のリユース(再利用)、中古販売」を繋げることを目的としているため、ユーザーにも深く関係しています。

具体的に説明しましょう。

例えば、ユーザーが携帯電話を売りたいと考えたとします。

今までの場合、KDDIはユーザーの携帯電話を修理し、ユーザーはその後中古販売ショップに持っていくでしょう。

しかし、このサービスは修理側のブロックチェーンネットワークと中古販売のブロックチェーンネットワークを繋ぎ、情報を共有してKDDIへと修理に持っていった段階で売値を割り出します。

そして、その場で決済まで持っていくことが可能になります。

これにより、今までは修理して返還するだけだったユーザーに対しても、KDDIの販売ネットワークが広がります。

また、ユーザーも修理に持っていくだけで携帯電話を売り、実際に決済まで行うことが可能で、効率化を図ることが出来ます。

トライデントアーツ社とは?

トライデントアーツ社は、2016年11月に設立された企業です。

業務内容としては大手企業向けのブロックチェーン企画のコンサルティングとPOC開発を受託しているそうです。

また、2018年の事業化を目指し、ブロックチェーンを活用した自社サービスの開発を進めており、今回のInterledger WorkshopではILPの活用例として紹介され、どういった技術なのかという発表が行われました。

詳細は不明ですが、2018年よりILPのサービスプロバイダーという事業も行う予定とのことです。

KDDIのブロックチェーン技術に対する姿勢

KDDIはブロックチェーン技術に対し積極的な姿勢を見せています。

2017年9月27日には人工知能やロボティクス、ブロックチェーン開発等を行うクーガー株式会社と共同でEnterprise Ethereumを活用したスマートコントラクト技術の実証実験を開始しています。

また、KDDIはEnterprise Ethereumのユースケースの共有や標準化、オープンソースプログラムを開発するためのアライアンスである「Enterprise Ethereum Alliance」に加入しています。

Enterprise Ethereumとは?

Enterprise Ethereumとは、全世界に公開されているイーサリアムブロックチェーンとは違い、非公開のブロックチェーンという企業向けに最適化されたイーサリアムです。

ILPの開発難易度について

リップル社は、ILPはとにかくシンプルな規格にしているということを強調していました。

そしてトライデントアーツ社の町氏と大竹氏も同様に、ILPはシンプルで開発がやりやすいものだったと述べています。

このように、非金融業界以外でも活用が検討されているリップル社提唱の規格ILPは今後更に広がりを見せ、様々な場面で採用されることになるかもしれません。

リップル(Ripple)ニュースまとめ : 価格変動に関する最新情報を随時更新
仮想通貨リップル(Ripple)のニュースをまとめた特集記事です。価格変動に関わる最新ニュースや取り扱い取引所、ウォレットについての最新情報を更新していきます。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/12 水曜日
08:05
スタンダードチャータード、シンガポールでステーブルコイン決済カード「デカード」を支援
スタンダードチャータードがDCSカードセンターと提携し、ステーブルコインを実店舗で使用できるクレジットカード「デカード」の主要銀行パートナーとなった。
07:35
プライズピックス、ポリマーケットと提携 米国で予測市場参入
プライズピックスが世界最大の予測市場プラットフォームのポリマーケットと複数年提携を締結した。連邦規制下でスポーツやエンターテインメントに関する予測市場契約を提供し、米国での事業拡大を目指す。
07:02
メタプラネット、株主数が日本の人口の約0.2%相当まで増加
仮想通貨ビットコイン財務企業メタプラネットのサイモン・ゲロヴィッチ代表取締役社長は、同社の株主数が日本の人口の約0.2%相当にまで増加したと報告。過去数カ月で日本の株主数は66%増加したとも説明した。
06:30
TDコーウェン、ビットコイン年末価格を14万ドルと予想 ストラテジーのBTC追加購入数も試算
TDコーウェンがストラテジーの新規ユーロ建て優先株発行により6720ビットコインが追加されると予測した。ビットコインの年末ベースケース価格は14万1277ドルに据え置かれ、強気シナリオでは16万ドルを想定。
06:05
ブラジル中銀、仮想通貨と国際資本取引の新ルール導入
ブラジル中央銀行が仮想通貨取引および国際資本取引に関する包括的な規制を発表。サービス提供企業への許可制度や報告義務を設け、資本移動の透明化および安全性を強化する。
05:35
中国がアメリカによる20兆円ビットコイン窃取を主張、ルビアンハッキング事件で
中国国家計算機ウイルス緊急対応センターが、2020年のルビアンマイニングプールから127,272ビットコインが盗まれた事件について、米国政府による国家級ハッキング作戦だとする報告書を公表した。
11/11 火曜日
19:00
メインネット3周年迎えたAptosのCEOが語る次世代ブロックチェーンの未来|独占インタビュー
Aptos Labs創業者Avery Ching氏独占インタビュー。3周年を迎え、世界最速85msのブロックタイムを誇る技術、グローバル・トレーディング・エンジン構想、Jio Platformsとの提携について詳しく聞く。
18:00
スターテイル、スーパーアプリ公開 ソニーBSLのL2「Soneium」対応
Startale GroupがSoneium向けスーパーアプリ「Startale App」を発表。SNSアカウントでログインするだけで、ガス代や秘密鍵管理不要でオンチェーンアプリにアクセス可能に。
18:00
堀田丸正、Bitcoin Japanへ社名変更
堀田丸正はBitcoin Japanへ商号変更。BTCレンディングと1%以上の配当を組み込むビットコイン財務戦略の詳細を発表。Bakkt黒字転換を背景に経営刷新と日本市場戦略が本格始動。
16:49
ファンプラ(FPL)、公募価格下回る展開 コインチェックIEO4例目
コインチェックIEOのファンプラ(FPL)は初回板寄せ1.495円で価格形成後、まもなく公募価格1円を下回って推移。応募倍率9.06倍、過去IEOとの比較、初日価格推移を速報で解説。
15:06
ユニスワップが収益モデルを刷新、プロトコル収益でUNIを焼却へ
分散型取引所 ユニスワップ(Uniswap)は、手数料の一部をプロトコルが徴収し UNI トークンの焼却に充てる「フィースイッチ」機構を導入する「UNIfication提案」を発表。実現への期待から UNI 価格は30%前後急騰した。
14:02
ブロックチェーンゲーム「コインムスメ ドリームレース!」、12月26日にサービス終了
ブロックチェーンゲーム「コインムスメ ドリームレース!」が12月26日にサービス終了。売上によるトークン買い支えモデルの継続が困難になったことや、外部要因への対応コストが影響。約2年半の運営に幕。MSMトークンはDEX上で存続予定。
13:35
英中銀、「システム上重要な」ステーブルコイン規制案で意見募集 保有上限を設定
イングランド銀行は、ポンド建てシステム上重要なステーブルコインの規制案を公表。個人に2万ポンド(約390万円)、企業に1000万ポンド(約19億5000万円)の一時的な保有上限を設定し、銀行預金の急速な流出リスクを管理する。
13:10
今後の仮想通貨市場、レバレッジ崩壊後の回復見込みは?=コインベース分析
コインベースが10月清算イベント後の仮想通貨市場について最新の分析を発表。レバレッジが解消され今後数か月はゆるやかに上昇すると予想している。
12:00
ステーキング 主要取引所の仮想通貨別・年率報酬を徹底比較
【2025年7月最新】国内主要取引所のステーキング対応銘柄と年率を一覧比較。イーサリアムやソラナなど人気コインの高利率サービスを紹介し、各取引所のメリット・デメリットや税金のポイントも解説します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧