国家安全保障リスクで調査
世界のビットコイン(BTC)マイニング機器の大半を供給する中国の大手メーカー「ビットメイン(Bitmain)」が、米国の国家安全保障に対するリスク評価のため数カ月にわたる連邦政府の調査対象となっていることが明らかとなった。ブルームバーグが21日に報じた。
北京を拠点とするビットメイン・テクノロジーズの機器が軍事基地近くの施設で使用されたことで、昨年の連邦審査で「重大な国家安全保障上の懸念」が提起された経緯がある。7月には上院情報委員会の報告書で同社の機器が中国から操作される可能性があり、米国に「いくつかの憂慮すべき脆弱性」をもたらすと指摘された。
報道によると、米国土安全保障省の捜査官が主導する「オペレーション・レッドサンセット」と呼ばれる連邦調査の中心にビットメインのハードウェアがあった。米当局者と調査に詳しい6人によると、この調査は機器がスパイ活動のために遠隔操作されたり、米国の電力網を破壊するために使用される可能性があるかを判断するために開始された。
国土安全保障省の調査は、バイデン前大統領下で始まりトランプ政権の少なくとも初期の数カ月まで続いた。連邦政府の機器調査には米国の港で一部機器を停止させることも含まれていたが、これがレッドサンセット調査の一部だったかは不明だ。一部のケースでは、調査官がビットメインの機器を分解し、悪意ある機能がないかチップとコードをテストした。また、調査官は関税と輸入税違反の可能性も調査した。
ビットメインは声明で、同社が中国から機器を遠隔操作できるという主張は「明確に誤り」だと述べ、「米国および適用される法律と規制を厳格に遵守しており、米国の国家安全保障にリスクをもたらす活動に従事したことはない」と強調した。同社は「オペレーション・レッドサンセット」と称される連邦調査について「一切認識していない」と述べた。
一方で、オペレーション・レッドサンセットの現状は不明だ。国家安全保障調査は公的な法的手続きをもたらすことなく何年も続く可能性がある。政権高官は調査の現状について「米国政府はこの種の脅威を懸念しており、常に警戒して監視している」とだけ述べた。
トランプ関連企業も1万6000台使用
この調査はトランプ大統領の息子たちが関与するアメリカン・ビットコインの事業にも注目を集めている。マイアミに本社を置く同社は3月末に設立を発表し、エリック・トランプとドナルド・トランプ・ジュニアが投資家として名を連ねている。
同社はテキサス、ニューヨーク、カナダのアルバータにデータセンターを建設し、7万6,000台のマイニング機器を稼働させる計画だ。8月には証券提出書類によると、1万6,000台のビットメイン機器を3億1,400万ドルで購入する契約を締結した。現金や借入ではなく、2,234ビットコインを担保として機器を取得した。
関連:トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表
アメリカン・ビットコインの広報担当者は「国家安全保障、電力網の安定性、運用セキュリティを極めて真剣に受け止めている」と述べ、ハードウェアの広範なセキュリティテストを実施し、リモートアクセスを許可する脆弱性は見つからなかったと付け加えた。
同社はマイニング運営が「厳格なセキュリティ枠組みの下で隔離、分割、監視、保護されている」としている。また、ビットメインの機器が「現代の産業セキュリティ基準内で展開されており、米国の電力網や国家安全保障に信頼リスクをもたらしていない」と同社は主張している。
関連:米民主党議員がトランプ一族関与のワールドリバティに調査要請 国家安全保障への懸念示す



はじめての仮想通貨
TOP
新着一覧
チャート
学習-運用
WebX
















































