はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Ripple社CTO Stephan Thomas氏へのインタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Ripple社CTO Stephan Thomas氏へのインタビュー内容まとめ
2017年11月20日、東京でRipple社が開催したInterledger WorkshopにてILPやRipple社の今後等について質問させて頂きました。

2017年11月20日、Ripple社が東京でInterledger Workshopを開催しました。

CoinPost運営者も参加し、銀行やビットコイン等の異なる台帳を繋ぎ、簡単に送金するようにするための規格「ILP(インターレジャープロトコル)」について多くのことを勉強させて頂きました。

今回、Interledger WorkshopにてRipple社CTO Stephan Thomas氏にインタビューの機会を頂いたので、内容を紹介致します。

内容公開の許可をして頂いたRipple社と、Ripple社CTO Stephan Thomas氏に御礼申し上げます。

ILPについて詳しくはこちら↓

ILP(インターレジャープロトコル)とは/ILPでXRPは使用されるのか?
銀行やビットコイン等の異なる台帳を繋ぎ、簡単に送金するようにするための規格「ILP」 リップル社のxCurr...

質疑応答まとめ

RippleとXRPは同じものだと勘違いしている人が多いようですが、Rippleの活動との違いも多く存在します。XRPという言葉を使う人は真にその意味を理解していない印象ですが、その点に関してどのようにお考えですか?

私たちも二つの言葉を使い分ける努力をしています。なぜならRippleは会社であり、XRPは我々が制御しないオープンテクノロジー、オープンレッジャーであるため、この二つの単語を使い分けることはとても大切だと考えます。

今後ILPに対応予定の仮想通貨はありますか?

現時点で特定の追加予定の通貨はありません。

今後追加する通貨はコミュニティが何を望んでいるか、又デベロッパーがなにを開発中かに左右されます。

例えばあるデベロッパーにお気に入りの仮想通貨があれば、彼らがそのプラグインを独自で作り、貢献することも可能です。

そうすることによりその通貨は他の通貨に繋がり、ILPだけではなく、その仮想通貨自体にプラスとなるのです。

これからは開発者らが独自で仮想通貨を選択し、開発するべきなのか考える必要があると思います。

世界で初、タイの銀行がILP技術を採用しました。今後ILP技術を導入予定の銀行はありますか?

現時点で100の銀行や顧客がILP技術にコミットしています。

その中でILPを利用し決済システムを導入した企業例は、ヨーロッパのSantander社です(CoinPost記事:RippleとAmerican Express、Santanderが提携)。

Santander社は専用アプリを開発し、イギリスからスペインなどの様々な国に送金が可能になりました。

もう一つの例はスウェーデンのCEB銀行です。CEBの場合は企業間の支払いの際にILP技術を利用します。

ここでは2つの例しかあげませんが、さらに詳しくは我々のマーケティング部を参照してください。

将来PayPalと提携する計画はありますか?

今後のパートナーシップについて話すことはできませんが、通常モバイルウォレットやオンラインウォレットはある地域に特定して(根付いている)いるためそれらの企業と提携することはとても魅力的です。

なぜならそれらの国の企業と提携すれば他国相互の決済が可能になるからです。

それほど他国へのリーチ力がないため、VISA、MasterCardやPayPalなどの大手プロバイダーは小さいプロバイダーと提携することにメリットを感じないかもしれません。

よってPayPalがILPを導入する可能性は僅かだと思いますが、結果はPayPalがなにを望むかによります。

彼らがILP技術導入にメリットを感じれば、我々はもちろんYesと言うでしょう。

現実的にみると先ずは小さいプロバイダーが導入をし、それらと競争するために大手プロバイダーが後に導入し始めると思います。

Ripple社の全般的な2018年の目標とILPの目標はなんでしょうか?

全体的な目標を話すと、2017年は生産を始めた年でした。2018年の目標はスケールアップです。

より多くの国、パートナーを増やしていきます。まだ公表していないプロジェクトもたくさんあります

ネットワークを広げることにより、より多くの国へのリーチ力を強めていきたいです。

これは新しい技術を導入するという意味でもあります。また金融機関と提携し、ILP導入も広めたいです。

これが2018年または19年に行われるかはわかりませんが、これらは現時点のフォーカスです。

ILPの2018年の目標はILP利用方法やアプリケーションをできるだけ多く作り上げることです。

もちろんパートナーシップの継続・増加も目標にあります。

今後支社を立てる予定の国はありますか?

現在Rippleはインド、中東、東南アジア、日本に強い興味を持っています

特に日本はとても興味深い国だと思います。日本の動きは早く、Rippleにとってとても魅力的な点が多く存在します。

これらは重要視している国で、ヨーロッパ、南米アメリカも視野に入れています。

ドイツはどうでしょう?(※Stephan Thomas氏はドイツ出身)

実は最初の銀行顧客はドイツの銀行でした。

今でもドイツに複数の顧客はいますが、ドイツの市場は難しいかもしれません。

なぜならEUは既に効率的な決済方法が存在する上、ほとんどのサービスは他国に対応しているためです。

現時点で正式にドイツ支社を作るという発表はありませんが、ドイツでの活動は続けています。

今後Ripple主催のミートアップは増えるでしょうか?

もちろんです。ミートアップやワークショップは成功し、たくさんのデベロッパーが興味を持ちました。

まだなにが最適な方法で、どのパートナーと組めばより多くのデベロッパーを巻き込むことができるのか模索中です。

ですからどのようにデベロッパーに伝えるか、どのチャネルを使えばより多くのデベロッパーに会えるか、どのようにすれば最適な人材に会えるのかという点も2018年の目標になるでしょう。

Rippleに改善点があるとしたらなんでしょうか?

今まで開発してきた技術のほとんどは長期のスパンでみて役に立つものです。

時が経つにつれて我々にとっての利点やリターンが増えていきますが、それまではまだ多くの年月がかかります。

ですので、完全(Ripple技術全てが繋がること)を目指すための近道を見つけることが改善点でしょうか。

例を出すと、Mojaloopを使ったILPプロジェクト自体とても興味深いですが、銀行等と提携すればさらに面白くなります。

これらのプロジェクトを繋げることも我々がフォーカスする点の一つになります。

Stephan Thomas氏の語る自身の経歴や考え方、ビルゲイツ財団が支援する技術Mojaloopについて

質疑応答の最中のStephan Thomas氏との対話の中で、自身の経歴や、リップル社とビルゲイツ財団が提携を発表して紹介された「Mojaloop」についてお聞かせ頂いたので、まとめて紹介致します。

元々私はドイツ出身ですが、17歳のときイギリスに引っ越し、ウェブデザイナー会社で働きました。

そこでは世界中のフリーランサーと仕事をするのですが、給与支払いのプロセスがとても大変だったことを覚えています。

グーグルで何時間もWestern Union社の決済サービスより安いサービスを探したりしました。

一例を出すと、ある決済サービスを使ってパキスタンにいるウェブデザイナーの支払いをしていたのですが、ある日パキスタンが対象外になってしまい、仕方なく新しいウェブデザイナーを雇うことになりました。

パキスタンのデザイナーはとても優秀で特別な問題もなかったのに、これ以上は一緒に仕事をできないと伝えたときの彼の気持ちを考えるととても残念になります。

それ以降私は誰かが決済システムを改善すべきだと思っていました。

そしてビットコインが登場したとき、これが答えだ、と私は思いました

私は2010年にビットコインに深く関りましたが、2012年にビットコインは決済向きではないことやそれを変えることや進化させることの困難さを知り、失望しました。

それから私のILP技術の旅が始まったと思います。私はILPが世界の決済システムを変えることのできる技術だと強く信じています

また、近日タンザニアに訪問した際に現地の決済プロバイダーにMojaloopを導入できる可能性を伝えました。

Mojaloopとはビル&メリンダ・ゲイツ財団(世界最大慈善基金団体)支援のオープンソース技術です。

財団はMojaloopを使い決済サービスを競争化させコストの低下によって貧困層がより使い易い環境を創り上げる狙いです。

タンザニアはとても面白いマーケットで、すでに複数のモバイル決済プロバイダー間で相互運用が可能になっています。

しかしそれは特別なラテラルインテグレーション(側面統合:競争にはならないが類似する製品を生産する複数の企業統合)によって行われるため、新しいプロバイダーの参入が難しく遅延しています。

このようにタンザニアには改善の余地があり、ILPを使うことによって新しいプロバイダーの競争率を上げる事ができるでしょう。

タンザニア国内で導入が成功すれば、次は世界各国に対応した決済を導入することも可能でしょう。最終的な目的はILPを使い決済費用を下げることです。

【SWELL1日目】リップルがビルゲイツ財団と提携!Mojaloopについて解説
リップル(Ripple)大型カンファレンスSWELLの1日目では、ビル&メリンダ・ゲイツ財団との提携が発表されました。貧困層のための決済プラットフォームの構築を目的としていて、そのための「Mojaloop」というオープンソースソフトウェアも発表されました。
リップル(Ripple)ニュースまとめ : 価格変動に関する最新情報を随時更新
仮想通貨リップル(Ripple)のニュースをまとめた特集記事です。価格変動に関わる最新ニュースや取り扱い取引所、ウォレットについての最新情報を更新していきます。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/16 水曜日
18:00
Sei(セイ)とは|行政・企業で注目集まる理由と将来性をやさしく解説
Seiは高速処理に特化したL1ブロックチェーン。特徴や将来性に加え、行政機関や機関投資家からの関心、エアドロップなど注目の話題をわかりやすく紹介します。
13:50
米司法省とCFTC、ポリマーケットへの調査打ち切り=報道
米司法省とCFTCが仮想通貨USDCで賭けに参加できるポリマーケットに対する調査を打ち切ったと伝えられる。米国ユーザーへのサービス提供疑惑を調査していた。
13:40
民主党幹部、審議中の仮想通貨法案めぐり「金融危機招くリスク」と警告
米民主党のマキシン・ウォーターズ議員が、仮想通貨法案CLARITY法・GENIUS法について「大規模詐欺と経済破綻につながる」と警鐘を鳴らした。またトランプ大統領とその家族の利益相反を強調し、「危険で意図的な欠点」があると批判した。
12:00
評判・口コミでおすすめ仮想通貨取引所15社 個人投資家の評価は?
コインチェック、bitFlyer、bitbank、GMOコインなど、国内大手のおすすめ暗号資産(仮想通貨)取引所のメリット・デメリットについて個人投資家の口コミ評価を集め、比較ランキングにしたページです。優先して口座開設すべき取引所探しに役立てて下さい。
11:35
ビットコインATH更新後に利益確定売り急増か、クジラ活動でボラティリティ警戒
仮想通貨ビットコインが12万3000ドルの史上最高値を記録後、取引所への流入が急増し利益確定売りが活発化。14年間休眠していたウォレットが2万BTC売却開始、クジラ活動も活発化で市場調整の可能性。
10:10
トランプ大統領、GENIUS法案の採決動議で反対派議員と協議 再投票の見通し
トランプ大統領が16日、GENIUS法など仮想通貨関連法案の採決に必要な議員11名との合意を発表。同日の動議否決を受け、マイク・ジョンソン下院議長と連携して巻き返しを図る。
09:30
米マラソン、ビットコイン利回り戦略を拡大
米マイニング大手マラソンがTwo Primeの30億円調達を主導し、仮想通貨ビットコイン利回りサービスへの委託を2,000BTCまで拡大する。ビットコイン運用で収益多様化を図っている。
09:15
ProShares、XRPとソラナのレバレッジ型ETFを米国でローンチ
ProSharesは、仮想通貨XRPとソラナのレバレッジ型ETFをそれぞれ米国でローンチしたことを発表。これは先物で運用され、現物に投資する商品ではない。
08:45
ダイモンCEO、ステーブルコインに懐疑的も参入表明
JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOがステーブルコイン事業への参入を表明。仮想通貨に懐疑的ながらも競争上の必要性を認める。シティグループやバンク・オブ・アメリカも検討中。
07:50
米フィデリティの子会社、メタプラネットの筆頭株主に
東京上場のメタプラネットにフィデリティ・インベストメンツ子会社が筆頭株主として12.9%出資。ビットコイン財務戦略を評価し海外投資家の関心高まる。
07:25
「米国の法整備で仮想通貨は主流化する」Bitwise幹部
Bitwiseの最高投資責任者は、米政府による法整備実現で仮想通貨は新たな時代に突入するとの見方を示した。仮想通貨は主流化し、それが戻ることはないと主張している。
06:55
カンター・フィッツジェラルド、6000億円規模のビットコイン取引で合意間近=報道
ブランドン・ルットニック氏率いるカンター・フィッツジェラルドが、ビットコインOGであるアダム・バック氏との間で40億ドル規模のビットコイン取引で合意間近。BTC投資戦略を加速。
06:05
米下院、仮想通貨法案の採決手続き動議を否決 問題点は?
米下院で仮想通貨関連3法案の手続き投票が196対223で否決。共和党保守派が中央銀行デジタル通貨の禁止条項不備を理由に反対票を投じた。
05:30
米シャープリンク、世界最大のETH保有企業に
シャープリンクが世界最大の企業イーサリアム保有者となり、7月15日時点で約29万4000ETH保有。平均取得価格2695ドルで含み益約9200万ドルを記録。
07/15 火曜日
17:27
スタンダードチャータード、ビットコイン・イーサリアム現物取引を開始
英国系大手銀行スタンダードチャータードが7月15日、機関投資家向けビットコイン・イーサリアム現物取引サービスを開始。世界初のG-SIBsによる暗号資産現物取引として注目。FCA登録済みで安全な取引環境を提供する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧