- 仮想通貨の行く末を占う「G20」
- アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで、2018年3月19日〜20日にかけてG20が開催。世界各国の財務トップが一同に介し、初となる「仮想通貨の議論」が行われる見通し。
- 主な議題
- 世界各国の要職によるこれまでの発言などから、G20で議論される仮想通貨関連の主な議題は、「犯罪資金調達やマネーロンダリングへの対応策」、「風説の流布」、「仮想通貨取引所に対する規制、及び利用者保護の在り方」になるとの見方が有力です。
追記:FSBがG20での仮想通貨規制の呼掛けを拒否・BTCが大きく反発
G20の参加グループであり、各国の金融規制をまとめる金融監督機関:FSBが、G20に関する重要な提言を行いました。
速報記事は、以下の記事をご覧ください。
麻生財務大臣欠席は大きく響くか
森友問題の集中審議と重なったことで、麻生財務大臣のG20欠席が報道されました。
現在、規制の部分では日本が先行している他に、市場の大きさも日本が世界においても大きなウェイトを占めており、仮想通貨先進国である日本が、そして国際的にも知名度がある麻生大臣の欠席は、仮想通貨に関して前向きな議論をする上での武器を失いかねない事を意味します。
テクノロジーの発展と規制の落とし所を探る事が大事であり、それを日本がリードして世界に提案すべき立場にいるのではないかと考えられるだけに、発言力の大きい麻生財務大臣の欠席は、仮想通貨業界にとって痛手となる可能性があります。
次回G20の主題は「仮想通貨」
2018年3月19日〜20日にかけて、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスにて、「G20(20カ国・地域)」財務相・中央銀行総裁会議が開催される予定です。
財務相・中央銀行総裁会議は、各国の財務大臣と中央銀行総裁が一堂に会して国際的な経済・金融問題について話し合う会議のことで、仮想通貨の規制強化を主要課題としており、仮想通貨市場の今後の方向性を占うにあたり、極めて重要な位置付けのイベントとなります。
G20で仮想通貨について議論されるのは初となり、共同声明を採択する方向。マネーロンダリング(資金洗浄)や不正事件を防ぐため、利用者のKYC(本人確認)などを義務付ける方針です。
実効性のある取り組みで合意できるかどうかが、焦点になりそうです。
G20とは
“Group of Twenty”の略。
主要国首脳会議(G7)に加盟する7ヶ国(アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ)に加え、EU(欧州連合)、ロシア、中国、インド、ブラジル、メキシコ、南アフリカ、オーストラリア、韓国、インドネシア、サウジアラビア、トルコ、アルゼンチンを含めた計20ヶ国(地域)で構成される。
G20:仮想通貨議論の焦点
最大の注目は、ビットコインなどの仮想通貨規制案に関してです。
議論内容としては、
- 仮想通貨取引所に対する規制、及び利用者保護の在り方
- 風説の流布について
- 犯罪資金調達やマネーロンダリングへの対応
などが議論される見通しだと報じられており、付随する他の議題としては、以下のようなものが考えられます。
- ICO規制
- 匿名性通貨の取り扱い
1:取引所の規制と利用者保護の仕組みについて
国際的な共通認識であり、喫緊の課題の一つです。
世界中の仮想通貨取引所を狙ったハッキング被害は後を絶たず、2018年1月26日には、日本最大手の仮想通貨取引所「コインチェック」がハッキングを受け、巨額の仮想通貨資産(NEM)が不正流出するという事態が発生しました。
この件に端を発した、金融庁による臨時の立入検査では、複数の仮想通貨交換事業者に対して「システムの不備や杜撰な管理体制」が発覚。
2018年3月8日には、みなし事業者2社に対して業務停止命令、金融庁の認可を得た登録済み事業者である「Zaif」や「GMOコイン」を含む計7社に対して、業務改善命令といった行政処分が下されています。
重い腰を上げた国が、仮想通貨市場を監督・監視する姿勢を明確にし、「運営・管理体制が”国の規定ライン”に達していない取引所は、登録申請中の事業者であろうと、これまでのようには看過できない」といった姿勢を内外に示したと言えるでしょう。
日本は、他国に先駆けて金融庁による「仮想通貨交換業者」の認可制を導入しており、国による立ち入り検査(及び行政処分)を行なった正に当事者国であるため、サイバーセキュリティの整備はもちろん、仮想通貨の不正流出や経営破綻した際の補償制度など、「利用者保護の仕組み」については、日本主導で議論が進む可能性も考えられます。
CoinPostの関連記事
2:風説の流布について
風説の流布とは、有価証券の価格を変動させる目的で、虚偽の情報を流すことです。
仮想通貨では法規制が追いついていない現状があり、どのように規制されていくかが注目されます。
市場の健全化を目指すにあたり、上場銘柄情報などで度々問題視されている「インサイダー取引」についても議題に上る可能性もあります。インサイダー取引については、後述します。
3:ICOの規制について
ICOの新規発行についても、実態に乏しいICO詐欺などが一部で横行しているリスクが度々問題視されており、業界の健全な発展のために是正されることは投資家保護の側面からすると、むしろ望ましいと言えるでしょう。
4:匿名性通貨の規制について
仮想通貨市場の盛り上がりに伴い、関連する犯罪件数も増加の一途を辿っているようです。
先日のニュースでは、スマートフォンが知らぬ間にハッキングされ、Monero(モネロ)の強制マイニングに悪用されたケースが報じられました。
またコインチェック事件では、NEM財団及びホワイトハッカーによる追跡・換金防止策を逃れるため、匿名性・違法性の高いダークウェブを通じてDASH(ダッシュ)などの匿名性通貨に換金され、マネーロンダリング(資金洗浄)に悪用されたという一部報道も出ており、G20でも匿名性通貨に対する規制について議論される可能性も考えられます。
コインチェックで取り扱いのある、Zcash(ジーキャッシュ)、Monero(モネロ)、DASH(ダッシュ)といった匿名性仮想通貨に対して、何らかの規制が示唆される可能性もあるため、注目が集まっています。
CoinPostの関連記事
規制強化のメリットとデメリット
仮想通貨のデメリットとしてよく取り沙汰されるのが、取引所のハッキングによる預かり資産の不正流出や、株式やFX、投資信託など従来の金融商品と比較して、ICO詐欺など利用者保護の仕組みがまだまだ不十分であるという点、インサイダー取引やマネーロンダリングなどに悪用されるリスクです。
インサイダー取引とは
内部でしか知り得ない機密情報を悪用し、情報公開前に売買を行うことで不正に利益を享受すること。 株式のインサイダー取引は、金融商品取引法で規制されているが、仮想通貨は「法定通貨、及び有価証券に該当しない」という公式見解であるため、現行の金商法は適用されず、違法性を問うことは難しいとされている。
これらが規制されるべきであるという論調はあって然るべきでありますが、規制されることで仮想通貨に対する信頼性が向上すると共に、ブロックチェーン(分散台帳技術)及びスマートコントラクトによる第4次産業革命、国際送金のコスト削減による国や企業によるユースケースの出現など、多岐に渡るメリットがあるのも事実です。
欧州銀行監督機構(EBA)による発言にもあるように、過度の規制強化は「金融テクノロジーおける技術進歩」を妨げることにもなりかねず、先を見据えた適切な規制が望まれています。
G20では、世界主要各国の国策や金融事情を忖度しつつ、未知の分野で急成長を遂げるフィンテック革命の真っ只中にあるという”時代背景”を汲み取る必要もあり、「どのように提言をまとめ上げるのか」、難しい舵取りを迫られることになりそうです。
CoinPostの関連記事
世界各国の規制状況
仮想通貨規制に関する、G20加盟国の直近の動きをまとめたものです。
国名 (組織名) | 規制内容 (方向性) |
---|---|
日本 | 2017年4月に改正資金決済法(仮想通貨法)が成立。金融庁による事業者登録を義務付ける。 コインチェック事件を受けて臨時の立入検査を行った上、一部事業者を不適格だとして、業務停止命令などの行政処分を実施。 |
中国 | 中国人民銀行が、ICOによって資金調達をすることを全面的に禁止。取引所の閉鎖や、国内外の取引所へのアクセスの遮断措置を講じる。 |
韓国 | 金融委員会(FSC)は、ICOを禁止。2018年1月。法務部長官が、国内にある全ての仮想通貨取引所の閉鎖を検討中と発表。 |
アメリカ | 州によって自由度が異なるものの、証券取引委員会(SEC)が、違反が疑われた場合、仮想通貨取引所での仮想通貨取引を規制する意向を示す。 |
カナダ | カナダ証券管理局(CSA)が、ICOを一部規制する必要があると主張。 |
イギリス | イングランド銀行総裁でG20の金融安定理事会議長「マーク・カーニー」氏が、中国のように仮想通貨を完全に禁止するのではなく、適切な範囲で一部規制することによって、有望な未来を促進すべきと指摘。 |
フランス | 2018年2月22日。 フランスの金融市場監視局(AMF)が、仮想通貨の先物取引及び、デリバティブ取引を取り締まる事を発表。 |
ドイツ | ビットコイン取引のリスクを分析、その後規制案を作成し、G20で提案すると表明。 |
ロシア | 2018年1月25日。ロシア連邦財務省が仮想通貨取引、ICO、マイニング等の規制について「デジタル資産規制法」草案を公開。 |
インド | 資金洗浄や詐欺等の誤った用途を危惧。ブロックチェーン技術の今後の可能性については肯定的。 |
EU(欧州連合) | ドムブロフスキス欧州副委員長が、マネーロンダリングなどへの悪用防止や、投資家保護に向けて、欧州としてルール作りを進める必要があるとの認識を示す。 |
国際通貨基金(IMF) | デジタル資産の暴騰から生じるリスクについて警鐘を鳴らし、世界中の規制機関に対し「仮想通貨政策の共創」を呼びかける。 |
このように世界各国の財務トップは、仮想通貨市場の投機的側面や、法整備が追いつかずサイバー犯罪に悪用されやすい無秩序な現状に対して強い懸念を示しており、「(利用者保護のための)規制強化の方針」で概ね一致していることから、G20の議論でも足並みを揃えてくるのではないかと予想されます。
ただし、国による”適切な”規制強化は、業界の健全な発展や取引の安全性や信頼性の担保にも繋がることから、必ずしも悪材料ではありません。
新興国と仮想通貨
G20加盟国の中でも、2002年に国家財政破綻からデフォルト(債務不履行)を引き起こしたアルゼンチン、1998-1999年に発生したブラジル通貨危機による国際金融不安、不安定な経済や政情からビットコインなどの実需が拡大し続けている南アフリカなど、常に自国通貨不安の付きまとう新興国では、銀行口座を持たない層の需要として仮想通貨による送金・決済手段が重宝されており、実用面でも歓迎されています。
経済大国である先進国も、例外ではありません。
G7加盟国であり財政悪化に苦しむイタリア、国際金融社会のギリシャ問題を発端とする「欧州財政危機」が2010年頃より露呈したEUなども、(ユーロの)通貨不安に関して決して他人事ではなく、莫大な税収源や国際送金時のコスト削減になり得る仮想通貨に対する規制について、落とし所を探るものと思われます。
CoinPostの関連記事
G20による影響まとめ
G20の動向は、世界各国の仮想通貨業界から注視されており、G20の結果次第で、相場の行く末が大きく左右される可能性があります。
また、各国の政府による「仮想通貨取引所」への介入や、匿名性通貨の規制について具体的に言及、示唆されるようなことがあれば、国内外における仮想通貨の上場基準や、すでに上場している取り扱い通貨の「リスク査定」にも、強く影響を及ぼす可能性が指摘されています。
いずれにせよ、2018年3月19,20日が、仮想通貨業界にとってのターニングポイントになることは明白であり、G20による政策提言が”良き方向”へと向かうよう、固唾を呑んで見守るほかありません。