- Beyond Blocks Summit Tokyo 2018 2日目参加レポート
- 「シェアリングエコノミーの新しい未来」について、Red Pulseの創設者兼CEOであるジョナサン・ハー氏が登壇しプレゼンしました。また、Quoine社:CFO 紺野 勝弥氏などが分散型取引所についてパネルディスカッションを行いました。
「Beyond Blocks Summit Tokyo 2018」にCoinPost編集部が参加しました。
本記事では、2日目の様子と内容をお伝えいたします。
Day 1と同じく、多くの方が来場しており、 Day 2 はブース付近でのネットワーキングスペースで様々な方々が交流していたように見受けられました。
Day 1 参加レポートはこちら↓
シェアリングエコノミーの新しい未来:RedPulse
シェアリングエコノミーについて、Red Pulseの創設者兼CEOであるジョナサン・ハー氏が登壇し、プレゼンを行いました。
シェアリングエコノミーの概念は決して新しいものではなく、昔から存在していたものです。
昔の村では、近くに住む同士の人々が助け合い、物を共有しあって生きてきました。
しかし、人口が増えるにつれ近所の人が見知らぬ人となり、共有する習慣がなくなっていきました。
これをもう一度実現するため、ジョナサン・ハー氏は、ブロックチェーンテクノロジー、仮想通貨(トークン)を利用した現代社会の新しいシェリングエコノミーを構築していく方法を説いていました。
まずジョナサン・ハー氏が紹介した表がこちらです。
「×」が 現在シェアリングエコノミーで成し遂げられていない点になります。
特にP2P、コミュニティーについては達成できていない企業が多く存在するとのことです。
トークンシステムを用いることによって、これを変えることができるとジョナサン・ハー氏は述べました。
現状のシェアリングエコノミーを、トークンの力によってより良いものにすることが可能、としました。
ジョナサン・ハー氏のプレゼン内容要約
- 現状は大企業がコントロールしている。VCに頼っていた資金調達方法を、ICOにより多くの企業が資金調達可能となり、インフレーションを引き起こす。
- Aset heavyからAsset lightへ(保有資産を軽くする事)。
- 現在はプラットフォーム自体に価値があるが、トークン経済が機能すると、トークン所有者が価値を保有する時代になる。
- 規制が国だけでなく世界的に仕組みができたらより自由な動きができる。
知識経済シェア
その後、RedPuseの目指す未来について言及されました。
一般的知識は誰もが知りたいことですが、よりニッチな情報、詳細になればなるほど、その情報を知りたい人は少なくなります。
ジョナサン・ハー氏は、そういったニッチな情報ことお金を払ってまで欲しい人が存在する、と語りました。
そこで、RedPulseが提供するトークンを用いたリサーチエコシステムが紹介されました。
Red Pulseは、現在多くの人々が直面している問題である、情報過多を解決することを目指しています。
ここにユーティリティートークンを入れることで、情報共有する意欲が低下している現状の解決策となります。
このエコシステムに埋め込むトークンレーイヤーにインフレを起こすことが可能で、発行する通貨の枚数でインフレを管理します。
また、これシステムに貢献した人に対して報酬を与えることが可能です。
ジョナサン・ハー氏は、これがRedPulseで可能にする未来「Sharing Economy for Knowledge」である、と締めくくりました。
分散型取引所は中央集権型取引所が抱える問題を解決できるのか?
以下の著名人達が並んでパネルディスカッションを行いました。
左から順番に紹介致します。
- Moderator:Masa Keith Nakatsu氏
- Kyber Network社:共同創業者兼CEO ロイ・ルー氏
- NEX社:共同創業者 ファビオ・カネシン氏
- Quoine社:CFO 紺野 勝弥氏
パネルディスカッションは取引所の中央集権型と分散型の良い点、悪い点など、それぞれの考えをぶつけあっていました。
中でも、取引所の問題点に対する議論では、セキュリティー関連の内容が目立ちました。
パネルディスカッション内容
- ―仮想通貨にて中央集権型取引所が抱える一番の問題は何でしょうか?
-
紺野氏
セキュリティーだと思います。
日本では、コインチェック、マウントゴックスと2つの大きなハッキング事件がありました。
これを受け、Quoine社はセキュリティーの強化に力を入れております。
ハッキング、内部の不正を防ぐように尽力しています。
ロイ・ルー氏
透明性の確保が必要です。取引量の中でフェイクがある、という報告がありました。
心配なのは、中央集権型取引所のパワーが大きくなりすぎて、偏ってしまう点です。
- ―取引所は一般投資家と機関投資家が利用します。彼らはそれぞれ求めているものが異なりますが、解決策を作る必要があると思いますか?
-
紺野氏
仮想通貨は今後、メインストリームになります。
大きなヘッジファンドが仮想通貨の世界に入ってきたら、分散型取引所だけでは駄目だと思います。
中央集権型取引所も必要になるでしょう。
だからこそ、セキュリティー強化が必要で、顧客の資産を守る必要があります。
クライアントと取引所の信用力が重要でしょう。
ファビオ・カネシン氏
どちらにせよ、ハックされたらどのくらいインパクト、リスクがあるかを、過去の例からも考えて、問題が起きることを防ぐ必要があります。
ロイ・ルー氏
中央集権型では、一元化サーバーに入っていれば、透明性がないため、一般投資家はどのような事が行われているのか分かりません。
しかし、分散型は透明性があるため、ブロックチェーンで個々がチェックすることが可能で、問題が起きることを防ぐことができます。
- ―分散型取引所は現在の伝統的な取引所とコラボレーションできると思いますか?
-
ファビオ・カネシン氏
できます。強化する必要があります。
中央集権型取引所はこれを行うべきです。
紺野氏
我々は中央集権型取引所ですが、LIQUIDプラットフォームの取引所を始めます。
LIQUIDプラットフォームにより、分散型取引所と繋がることができるでしょう。
分散型取引所にも顧客を流せるようにしていきたいと思います。
また、議論の途中、QUOINE社紺野氏へ、トランザクション量はどのくらい許容出来るのか、という質問があり、紺野氏は以下のように回答しました。
QUOINE社プラットフォームは、現在、世界最高速のマッチングエンジンを有し、秒速100万トランザクションのマッチングが可能です。
更に、100万から500万にあげようとしています。
まとめ
Beyond Blocksは多くの人が参加し、海外からも多くの投資家や仮想通貨、ブロックチェーン関係者が参加していました。
仮想通貨、ブロックチェーンの将来性を信じる方々が自分の考えを発表し合っており、非常に有意義な場でした。
また、CoinPost編集部は2日間で数名のスピーカーへインタビューをすることが出来ました。
それぞれ近日公開予定ですので、是非チェックしてみて下さい。