はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

夕刊CoinPost|6月29日の重要ニュースと仮想通貨情報

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

夕刊CoinPost
学校や会社帰りにまとめて読めるイブニングニュース(仮想通貨の投資情報)をコインポストで定期配信。仮想通貨市場に大きく影響するニュース速報など、投資の参考情報として是非どうぞ。エアドロップ情報を下に掲載しています。
目次
  1. CNBC Fast Money:仮想通貨市場がさらに衰退することを予想
  2. イングランド銀行(BOE):仮想通貨が風評被害を引き起こす
  3. Binance:法定通貨と仮想通貨間の取引所をウガンダで開始
  4. 退職後の資産に仮想通貨を入れる3つの理由
  5. 一橋大学名誉教授:ビットコイン価格の急騰が起きない理由を説明

CoinPost重要ニュース3選

まずは、CoinPost記事のニュースから。

仮想通貨リスク「Lisk Core 1.0.0」テストネット公開|変更点まとめ

仮想通貨リスク(LSK)の開発チームは28日、公式ブログにて「Lisk Core1.0.0」バージョンをテストネット・ネットワークにて公開したことを明らかにした。

公式ブログで今回のLisk Core1.0.0バージョンでの変更点や、テストネットへの移行方法などが説明されている。

詳細はこちらから

仮想通貨リスク「Lisk Core 1.0.0」テストネット公開|変更点まとめ
仮想通貨リスク(LSK)の開発チームは28日、公式ブログにて「Lisk Core1.0.0」バージョンをテストネット・ネットワークにて公開したことを明らかにした。公式ブログでは、今回のLisk Core1.0.0バージョンでの変更点や、Core1.1.0の詳細が記述されている。

ビットコインのスケーリング能力の進展:「クジラ」が48000BTC移動・手数料はたったの4円相当

仮想通貨業界の『クジラ』が48000BTCを動かす取引を行っていることが判明、その際払った取引料がたったの5セント相当だった事が話題を呼んでいる。

詳しくはこちらから

ビットコインのスケーリング能力の進展:「クジラ」が48000BTC移動・手数料はたったの4円相当
48000BTC、(取引時約320億円相当)のBTCがたったの4円で取引され話題を呼んでいる。市場停滞に伴う承認待ちの取引量の減少、セグウィットやライトニングネットワークの急速な普及などが取引料の減少につながっていると思われる。

Mastercard:ブロックチェーン上での「匿名取引システム」を特許申請

クレジットカード業界2位の米Mastercard社が、ブロックチェーンネットワーク上で「匿名トランザクションを容易にするシステム」の特許申請を行っていたことが判明した。

同社はブロックチェーン上で、法定通貨を使う方向での開発を行っているとのこと。

詳しくはこちらから

Mastercard:ブロックチェーン上での「匿名取引システム」を特許申請
クレジットカード業界2位の米Mastercard社が、ブロックチェーンネットワーク上で「匿名トランザクションを容易にするシステム」の特許申請を行っていたことが判明した。IDと秘密鍵なしに、その内容を見ることができないようにしたもので、管理と制御は中央サーバーが行います。

Pick Up(全般)

CNBC Fast Money:仮想通貨市場がさらに衰退することを予想

CNBCアフリカの仮想通貨番組『トレーダーショー』の司会者であるRan Neu Ner氏は、Bitcoinのさらなる衰退を予想している。

OnChain Capitalの創設者で、仮想通貨界隈で人気のあるNeu Ner氏は、ビットコインの価格の方向性についての意見を議論するためにCNBCのFast Moneyに参加。

Neu Ner氏は、2週間前にビットコインが6000ドル以下に落ちると予想し、ビットコインが次のレベルに向かうことを疑問視している。

5900ドルになると弱気相場の62%を呼び、次のポイントとして5350ドルを試すことを意味する。

逆に、Neu Ner氏は、”強気市場の可能性は約16%”と指摘。

7000ドルの範囲、より具体的に言うと7400ドルのレジスタンスレベルで強い取引高が必要だと述べた。

CNBCでのNeu Ner氏の発言内容(英語)はこちらから

イングランド銀行(BOE):仮想通貨が風評被害を引き起こす

イングランド銀行(Bank of England)は、仮想通貨をビジネスプランに導入することを控えていると伝えられている。

その理由が以下に述べられている。

風評被害

「短期的には、仮想通貨資産は高い価格変動性と相対的に非流動性を示している」とThe Telegraph誌で述べたイングランド銀行副社長Sam Woods氏はさらにこう加えた。

仮想通貨資産は、不正行為や市場の統一に関連する懸念材料も挙げている。 多くの仮想通貨は、マネーロンダリングやテロ資金調達のリスクはもちろん、詐欺や市場操作を受けやすいようにも見える。

Woods氏は、仮想通貨に関わることが評判に被害を引き起こす可能性があると懸念を示した。

消極的な歴史

イングランド銀行が継続して仮想通貨に関して特に否定的であることを考えると、このニュースは驚くべきことではない。

2月に、イングランド銀行総裁Mark Carney氏は、ロンドンのRegent大学の学生に自身のビットコインに対する見解を述べた。

これまでのところ、お金の伝統的な面に(ビットコインは)ほとんど失敗している。価格がひどく変動する為、価値の保存ではない。誰も交換媒体として使っていない。

仮想通貨に対して否定的な意見を示している中、イングランド銀行がデジタル通貨の発行を検討しているのではという噂は絶えない。

イングランド銀行は過去にデジタル通貨の発行は検討していないと発表した。

Binance:法定通貨と仮想通貨間の取引所をウガンダで開始

バイナンスの創業者兼CEOであるCZ氏が、コインテレグラフによる独占取材で、法定通貨と仮想通貨間の交換が可能な仮想通貨取引所を東アフリカに位置するウガンダ共和国で立ち上げることを明かした。

“Binance・ウガンダ”とされる新取引プラットフォームではBinanceにとって初の法定通貨と仮想通貨間の取引が行われる。

扱う通貨はウガンダの通貨であるシリングと主要仮想通貨が予定されている。

またBinanceは今後マルタ島でも法定通貨と仮想通貨間の取引を行う計画を発表している。

退職後の資産に仮想通貨を入れる3つの理由

ビットコインを筆頭とした仮想通貨は現在危険な投資と見なされ避けられているが、まもなく変化するかもしれない。

金融的な未来を計画している人々にとって、仮想通貨は、現在の金融システムに対する回避手段を表している。

将来のための財務計画を立てるには、世界的な財政状況の変化に合わせて定期的な再評価が必要だ。

仮想通貨は過去数十年にわたって最も大きな財政的変化の一つである可能性があり、全く新しい資産価値をより広い市場に提供する。

分散投資

投資の基本的なルールの一つが投資リスクの分散だ。

アメリカでは『自分が持っている全ての卵を一つのカゴに入れるな』ということわざがあるが様々な投資信託に出資して稀に自分で再調整する、というのが基本的な投資戦略だ。

繰延税金の退職口座は普通、株式と債券の2種類にしか投資の選択肢がない。

しかし、広くリスクを拡散するには不動産や貴金属、その他のコモディティ、または仮想通貨に様々な資産クラスに投資するべきだ。

今後、仮想通貨がさらに活用され価値が上がった場合、投資や貯金をを分散する際の良い選択肢になるかもしれない。

政府からのヘッジ

ビットコインのセールスポイントの1つは、分散化されていること。

このネットワークを直接管理している政府や第三者は存在しない。

ビットコインを初めとする仮想通貨は、一般市場と反対の金のような逆資産として見ることが可能。

巨大な長期的成長ポテンシャル

仮想通貨は長期保有するには素晴らしいかもしれないが、最も不安定な資産クラスの1つだ。

しかし、退職プランを立てる際、退職後の為の積立金でデイトレードをする割合は少ない。

将来の計画は大抵長期的なスパンで組み立てられる。

2008年の金融不況が起きた際、ダウ平均株価は14164から一気に6443まで暴落したが、10年後の現在振り返るとDOWはその高値も底値も両方更新している。

ビットコインもここ最近下落相場が続いているが、それでも一年以上ホールドしていればまだ利益が出ているはずだ。

貯金を全て仮想通貨に投資する前に、自分で長く、真剣に考え、自身で調査をしっかりしてから自分の将来計画にフィットするか吟味する必要がある。

ビットコインや仮想通貨はいまだに高リスクで場合によっては投資スタイルに適さないこともあり得る。

一橋大学名誉教授:ビットコイン価格の急騰が起きない理由を説明

早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授の野口悠紀雄氏は、ビットコインが昨年のように暴騰することはもうないだろうと主張している。

ビットコインの価格は、昨年12月のピークの3分の1程度にまで下がった。

先物市場が発する情報を分析すると、ビットコインが昨年のように暴騰することはもうないだろうと考えられる。

一方で、値下がりによって送金手数料が下がり、銀行の預金振替と競合し得るレベルに戻った。これは歓迎すべきことだ。

と述べている。

また野口氏は、ビットコイン価格が急落した原因は先物取引の開始であると主張している。

それまで上昇していた価格が12月末以降、下落に転じたのは、CBOE(シカゴオプション取引所)とCME(シカゴ商品取引所)で先物取引が始まり、弱気の見通しが市場に反映できるようになったためだと考えられる。

なおサンフランシスコ連銀のレポートでも同様に「先物市場の導入が下落をもたらした」という見方が示されていた。

5月のEconomic Letterの中で、「楽観的な見方で価格が高騰した後、空売りができるように市場が整備され、それによってバブルが崩壊して価格が下落するというメカニズムだ。こうしたケースは、別に珍しいことではない」としている。

今年の2月の段階で、先物の売り残高は買い残高を超えていたという。

この情報をもとに野口氏は先物市場は、ビットコイン投資に警告を発していおり今後は、価格下落の可能性が高いという見解を明かした。

また今後、ビットコイン価格が昨年のような高騰を示すことは、おそらくないだろうと述べている。

CoinPostの関連記事

最新の仮想通貨エアードロップ(無料配布)情報一覧|毎週更新
仮想通貨の無料配布イベント、エアードロップ(AirDrop)が行われる通貨の最新情報一覧です。無料配布されるイベントであるため、エアードロップ前に投資家達が買い漁り価格が押し上げられ、実施直後、価格減少しやすい傾向にあります。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/21 木曜日
17:48
シンプレクス、ステーブルコイン参入を支援へ アバランチ実証実験を受け
シンプレクスが金融機関のステーブルコイン事業参入支援を本格化。Ava Labsとの実証実験でアバランチ基盤の高性能インフラを実証し、参入障壁の解消を目指す。
17:23
カニエ・ウェスト、仮想通貨YZY発表
カニエ・ウェスト(Ye)が暗号資産(仮想通貨)「YZY」をソラナ上で発行し、発表直後にバイナンスに上場。YZY Moneyエコシステムの中核トークンとして決済サービス「Ye Pay」やYZYカードを展開予定。
16:39
メルカリとソニー、NFT・デジタルコンテンツ普及で基本合意 Soneium活用へ
メルカリとソニーグループがNFT・デジタルコンテンツ普及で基本合意。ソニー独自ブロックチェーン「Soneium」を活用し、メルカリの月間2300万人ユーザー基盤でWeb3技術の大衆化を目指す。アイドル関連NFT販売を皮切りに新エコシステム構築へ。
14:00
米上院議員、仮想通貨市場明確化法案の年内成立を目指す
シンシア・ルミス米上院議員は、仮想通貨規制の明確化を図るクラリティ法案の年内成立を目指すと発表した。先月発表された上院の独自案ではなく、超党派の支持を得た下院案を基本法案とする方針に切り替え、11月末にはトランプ大統領への提出を見込んでいる。
13:40
ゴールドマンサックスとベッセント財務長官、ステーブルコイン急成長を予測
米財務長官とゴールドマンサックスがステーブルコイン市場の急拡大を予測。規制整備により数兆ドル規模の成長期待が高まる中、JPモルガンは慎重姿勢を示す。
12:50
「ビットコインは2030年までに100万ドルへ」コインベースCEOが強気予想
コインベースCEOが2030年のビットコイン価格を100万ドルと予想した。機関投資家流入など強気シナリオの要因を挙げている。仮想通貨の今後のユースケースについても話した。
12:00
「多様なイノベーション促進へ」金融庁・今泉参事官が語る、暗号資産規制やETFの展望
金融庁の今泉宣親・暗号資産ブロックチェーンイノベーション参事官が語る、ビットコインETF、制度改革、ステーブルコインの展望。利用者保護とイノベーション両立への取り組みを詳述。
12:00
ビットバンク廣末社長が語る、ビットコインとの出会いと今後の展望|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、ビットバンク廣末紀之社長独占インタビュー。オリコン顧客満足度2年連続1位の暗号資産取引所が語るWeb3時代の資産形成戦略とWebX2025への展望を聞く。
11:30
明日にジャクソンホール会議パウエル講演控える中、仮想通貨相場反発
ビットコインが前日比1.17%上昇する中、機関投資家によるイーサリアム大量購入が継続。Bitmine Immersionが52,475ETH追加で総保有額66億ドル近くに。一方、個人投資家のアクティブアドレス数は8月に28%減少し、ビットコイン・イーサリアム現物ETFからも大幅流出。ジャクソンホール会合でのパウエル議長発言が今後の相場を左右する見通し。
10:50
アーサー・ヘイズ、幹細胞事業に投資
ビットメックスの創設者で元CEOのアーサー・ヘイズ氏が幹細胞クリニック事業に大規模投資し取締役就任。先週売却した仮想通貨を1050万ドルで買い戻し、「利益確定はもうしない」と方針転換。
10:05
イーサリアム財団、セキュリティ強化の行動指針発表
イーサリアム財団は、Trillion Dollar Securityのプロジェクトについて行動指針を発表。仮想通貨イーサリアムの広範な調査を経て、まずはユーザー体験の安全性を強化する。
09:40
米ブロックチェーン協会ら、ステーブルコイン利回りに関する「ジーニアス」改正案に反対
米ブロックチェーン協会らが、銀行協会提案のステーブルコイン利回り規制強化に反対している。「ジーニアス」法案の改正案にいくつかの論点から異議を唱えた。
08:35
米ナスダック、BNB保有企業WINTの上場廃止決定 株価75%超暴落
米ナスダックがBNB投資企業ウィンドツリー・セラピューティクス(WINT)の上場廃止を決定。株価が最低価格1ドルを下回り、今年99%以上下落。
08:00
RWAトークン取引所「DigiFT」、計37億円の資金を調達
RWAトークンの取引所DigiFTは、現在までで合計約37億円の資金を調達したことを発表。直近の資金調達ラウンドはSBIホールディングスが主導している。
07:45
トークン化株式「xStocks」、トロンのブロックチェーンに拡大へ
クラーケンとBackedは、TRON DAOとの協業を発表。株やETFをトークン化して取引できるようにするサービスのxStocksを、仮想通貨トロンのブロックチェーンに対応させる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧