はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

7/2(月)|韓国大手Bithumbの取引高急増でネム(XEM)が急騰、韓国プレミアムを彷彿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
Bithumbの取引高が世界のXEMマーケットシェアの30%越えを記録。韓国の取引所Bithumbで一時高騰したネム(XEM)は、日本の取引所Zaifと比較して、最大9.2%もの乖離が見られ、韓国プレミアムを彷彿とさせている。
仮想通貨関連株
米国が対中制裁で追加関税を検討するなか、米朝貿易摩擦の激化による影響で、2015年に発生した「チャイナショック」の再来の警戒感が広がり、日経平均株価は、終値で492円安と暴落。仮想通貨(ブロックチェーン)関連株も全面安になっています。

仮想通貨市場

出典:TradingView

6/30(土)のBTC暴騰後、やや長めのレンジ相場が続いています。

現在は、8時間足の雲にチャレンジしていかず、4時間足の雲上スパンをウロウロしている状態であり、今後のスパンの入れ替わりに来るまでが見どころと思われます。

ビットコインの値動きに動きがない中で、NEO、XEM、0xと主要アルトコインの中で複数通貨が5〜10%近い高騰を記録しました。

本日ビットコインの値動きがない中で、アルトコインの中で価格上昇を記録する仮想通貨も散見されます。

市場全体の地合いが悪く、アルトコイン市場の落ち込みという点を踏まえると、アルトコイン市場で堅調な推移が見られることは、下落相場の一服というシグナルの一つとして捉えることができます。

投資マインドが回復しているとは言い難いものの、元々アルトコイン取引が盛んに行われている韓国マーケットの盛り上がりは、ビットコインの値動きに左右されている弱気相場の状況を変化させるための要因の一つとして注目すべき点でしょう。

CoinPostの関連記事

仮想通貨XEM(ネム)が高騰|価格を牽引するのは韓国大手取引所Bithumb
ネム価格が上昇している。Bithumbの取引高が世界のXEMマーケットシェアの30%越えを記録し、価格が3位Zaifと比較し9.23%も高い水準で取引され、価格の乖離が見受けられる状況となったことで、世界のXEM価格を牽引している。
NEM(ネム)おすすめ取引所ランキング|格安で購入できる方法を比較
【2018年5月更新】仮想通貨NEM(ネム)を格安で購入できる取引所ランキングなど、おすすめの仮想通貨取引所を投資初心者にもわかりやすいよう徹底比較。安全に保管するウォレットや収穫(ハーベスト)など、仮想通貨NEM(ネム)に関する最新情報を解説したまとめページです。

要因

出典:ビットコインフューチャー

商品先物取引委員会(CFTC)が金曜日に発表したCommitment of Traders (COT)のデータによると、ビットコイン先物で弱気相場を見せていました。

6月26日(火)までに報告されたデータの中で、大口投資家やヘッジファンドと取引されているビットコインIMM通貨先物ポジションは、-1368コントラクトの合計だったとされており、この影響を受けたことなどで、レンジ相場の中推移していると見えます。

しかし地合いが不安定なため、現時点では全体的に下げ相場の確率が高いように思えるため、注意してトレードを行った方が良いでしょう。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

米国が対中制裁で追加関税を検討するなか、米朝貿易摩擦の激化による影響で、2015年に発生した「チャイナショック」の再来の警戒感が広がり、日経平均株価は、終値で492円安と暴落しました。

先物主導で下げ足を強めていることで、2カ月半ぶりに節目の2万2000円を割り込み、株式市場は全面安に。これに伴い、仮想通貨(ブロックチェーン)関連株にも大幅に売られる形になりました。

投げ売りが出るような全面安の中、一時+5%前後まで上昇していたマネックスグループ(8698)が、後場に大きく押されるも前日比プラス引け。

同社の松本CEOは、第14回定時株主総会 質疑応答(仮想通貨関連のみ)にて、「コインチェックの内部管理、セキュリティの改善は順調に進み、金融庁とのコミュニケーションもしっかりできているので、スケジュールの大幅な変更はないだろう。」と表明。以下のように説明、抱負を語っています。

今後は、コストも増え、競争が激しくなるなかで利益率は低下するだろうが、セキュリティや人材確保などに対するコストの増加は限定的。

コインチェックの内部管理、サイバーセキュリティのレベルは上がってきており、このレベルが仮想通貨交換業界のスタンダードになれば、参入障壁が高くなり、競争はそれほど激化せずに、利益率は維持できると思う。

セキュリティレベルを強化し、お客様を守ることで、顧客基盤を拡大し、元のコインチェックの利益まで戻していきたい。

有望視されている仮想通貨(ブロックチェーン)関連株の最新情報は、以下の記事でまとめているので参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。
マネックスグループ松本CEOインタビュー:仮想通貨コミュニティの期待に応えていく
国内最大手の仮想通貨取引所のコインチェックをグループに迎え入れた、マネックスグループの松本CEOに対し、「仮想通貨メディアCoinPost」としてインタビューを実施。仮想通貨に興味を持ったきっかけやグループの今後の展望について、今現在の心境を語っていただきました。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
08:05
ETF購入減速でビットコインATH突破に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。
06:10
米上場ナノ・ラボ、72億円で仮想通貨BNB追加購入
ナスダック上場のナノ・ラボが74,315BNBを約5000万ドルで購入。総額5億ドルの転換社債プログラム第1弾として、BNB流通量の5-10%保有を目指す。
05:50
上場企業の仮想通貨トレジャリー戦略に警鐘、F・テンプルトンが「負の連鎖」リスク指摘
フランクリン・テンプルトンのアナリストが流行する企業の仮想通貨トレジャリー戦略について分析。プレミアム維持の困難さと市場下落時の負の連鎖リスクに警告。
05:35
ルミス議員、仮想通貨税制改正法案を再提出 300ドル未満取引の免税など盛り込む
ルミス上院議員が仮想通貨税制改正法案を再提出。300ドル未満の小額取引免税、マイニング・ステーキング報酬の二重課税解消など包括的な改正を提案。
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。
16:02
オルタナ信託設立とProgmat・ALTERNAの協業深化
三井物産デジタル・アセットマネジメントは、デジタル証券特化の信託会社「オルタナ信託」を設立。Progmatと協業し、ST発行・管理基盤を導入。ST市場の効率化と拡大を目指す。
12:04
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均リターン6%の「最弱四半期」を警戒する。一方、米国初のソラナステーキングETFが取引開始し初日3,300万ドルの好調なスタートを記録。
09:50
「ビットコイン保有者の大多数が含み益、HODLが主流に」Glassnode分析
Glassnodeの週次レポートによると、仮想通貨ビットコイン投資家の大多数が含み益状態で、長期保有(HODL)が市場の主要メカニズムになっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧