CoinPostで今最も読まれています

AAVEとは|有望DeFiプラットフォームの特徴と将来性を解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Aaveプロトコルで利用できるAAVEとは

AAVEとは、分散型レンディングプラットフォームAaveを中心とするエコシステムのネイティブトークンです。

AAVEが利用されているAaveプロトコルは、フラッシュローン(Flash Loan)や信用委任(Credit Delegation)といったユニークなサービスを提供しており、DeFi(分散型金融)レンディング分野で注目されているプロジェクトです。執筆時点におけるAaveプロトコルにロックされている総資産額は10億4,000万ドル(約1,100億円)であり、DeFiレンディングサービスではMakerに次いで2位につけています。

1. AAVEの基本概要

1-1 AAVE(LEND)とは

AAVEとは、分散型レンディングプロトコルAaveのERC-20規格のネイティブトークンであり、Aaveの分散型ガバナンスにおいてガバナンストークンとして利用されています。現在、前身トークンであるLENDからの移行が行われています。

Aaveとは、イーサリアムブロックチェーン上に構築された分散型ノンカストディの金融プラットフォームです。「Aave」はフィンランド語で「お化け」を意味し、DeFi分野で透明かつオープンなインフラを創造するというAaveの取り組みを象徴しています。

Aaveは、2017年にStani Kulechov氏によって、その前身組織であるETHLendとして設立されました。Kulechov氏は、2018年にAaveのローンチを発表し、ETHLendはAaveの子会社となりました。現在ETHLendの運営は停止され、ETHLendユーザーの既存ローン完済用の機能のみ稼働しています。

現在Aaveでは、20種以上のトークンの貸借が可能です。貸手のユーザーは、資産をスマートコントラクトにロックし流動性を提供することで、金利を得ることができます。預けた資産を担保とみなし、他のトークンを借りることも可能です。

一方で借り手は、無期限過剰担保または無担保のどちらかの方法で資産を借りることができます。無担保の場合、フラッシュローンと呼ばれる仕組みを利用し、一つのブロック内で借入と返済の両方が行われます。借入の際に、借り手が固定金利または変動金利のどちらかを選択できることも、Aaveの特徴のひとつです。

Aaveは、2020年12月にV2をローンチしました。V2では、既存の機能が大幅にアップグレードされ、DeFi分野の中でも先進的なサービスが提供されています。

V2ローンチにより、前述のフラッシュローンにバッチ機能が導入され、複数の資産を一つのトランザクションで処理できるようになりました。さらにフラッシュローン機能を利用して、フラッシュローンでプロトコルから借り入れた資産で、清算プロセスを実行できるようにもなりました。

また、V2では、債務ポジションがトークン化され、債務を表しているトークンを、借り手が受け取れるようになりました。これにより、信用委任サービス(下記参照)がプロトコルのネイティブ機能として提供され、コールドウォレットからも債務ポジションの管理が可能になります。

他にも、債務返済簡素化のために提供されている担保を利用した返済機能や、担保としてロックした資産のトレードを可能にする機能など、様々なネイティブ機能がプロトコルに組み込まれました。

1-2 発行用途

AAVEは、Aaveエコシステム内のガバナンストークンとして発行、およびLENDから移行されました。AAVE保有者は、Aaveの分散型ガバナンスに参加することが可能です。

LENDは、Aaveの前身であるETHLandのユーティリティトークンとして発行されました。ETHLandは2017年にLENDでICOを行い、1,620万ドル(当時のレートで約18億円)を調達しました。

1-3 LENDからの移行

Aaveは現在、前身トークンであるLENDから新トークンAAVEへの移行を行っています。この移行は、Aavenomics(下記2参照)と呼ばれるAaveの分散化プロセスにおける第一段階として、Aaveの分散型ガバナンスでコミュニティによって決定されました。

LENDが主にプロトコルのユーティリティトークンとして利用されていたのに対し、AAVEはガバナンストークンとしての性質を持つため、AAVE保有者はAaveプロトコルの変更等に投票できます。

この移行では100LENDが1AAVEと等しくなるように設計されています。AAVEの総供給量は1,600万で、そのうち1,300万がLENDからの移行であり、残りの300万はAaveエコシステムのリザーブに割り当てられる予定です。

2. ユースケースの紹介

Aavenomics

Aaveは、Aavenomicsと呼ばれる、プロトコルの分散化フレームワークを発表しました。Aavenomicsでは、AAVEがガバナンストークンとして様々な役割を果たしています。

Aavenomicsでの重要なシステムの一つに、セーフティモジュール(SM; Safety Module)およびセーフティインセンティブ(SI; Safety Incentive)があります。このシステムでは、AAVE保有者は、セーフティモジュール(SM; Safety Module)と呼ばれる資金不足時の保険のようなメカニズムにAAVEをステークすることができます。これにより、AAVEをステークしたユーザーは、Aaveプロトコルのセキュリティを保証する責任を負いますが、プロトコルの健全性を高める報酬として、セーフティインセンティブ(SI; Safety Incentive)および手数料収入の一部を受け取ることができます。

AAVE保有者は、プロトコルを管理するためのガバナンスに参加し、AIP(Aave Improvement Proposal/Aave改善提案)に投票することも可能です。AAVEがコールドウォレットで保有されている場合、またはSMにステークされている場合でも、投票は可能です。また、AAVE保有者は、自身の投票権を他人に委任することもできます。

Aavenomicsで発行される1,600万AAVEのうち300万は、Aave Reserveと呼ばれるコントラクトに割り当てられます。Aave ReserveにあるAAVEは、エコシステム発展促進のインセンティブ(EI; Ecosystem Insentive)として機能し、流動性提供者や開発者などのエコシステムの貢献者へ報酬として与えられます。

3. 関連サービスの紹介

3-1 信用委任(CD; Credit Delegation)

Aaveは、DeFi分野で初めて信用委任システムを導入しました。このシステムでは、Aaveに資産を預けているユーザーは、自身の与信枠を他人に委任することができます。これにより与信枠を受け取ったユーザーは、担保資産なしでAaveから必要な通貨を借りることができます。

例えば、ユーザーA(貸し手)がUSDTなどの資産をAaveに預け入れ、自身の与信枠をユーザーB(借り手)に委任したいとします。その場合まず、ユーザーAとユーザーBの間で、期限や利率などの詳細な契約が結ばれます。この契約にはイーサリアムの開発を行うConsenSysが支援しているOpenLawが使用され、ローンのセキュリティおよび契約の強制力が保証されます。契約が結ばれた後、ユーザーAは信用委任用のVaultスマートコントラクトを作成し、契約に沿って与信枠を設定します。ユーザーBは、Vaultのborrow(借入)機能を介して与信枠を受け取ります。

これによりユーザーAは、USDT提供で得られる手数料収入に加え、ユーザーBからの金利も得ることができます。一方でユーザーBは、担保なしでより柔軟に資産を借りることが可能です。この信用委任システムは、市場の流動性向上に貢献する可能性があると考えられています。

関連:無担保で借り入れ可能なP2Pレンディング DeFiプロジェクトAaveが新サービス

3-2 Aave Limited

Aaveのイギリス法人Aave Limitedは、8月にイギリスの金融行動監視機構(FCA)の承認を受け、「電子マネー機関」としての営業ライセンスを取得しました。このライセンスにより、イギリス在住のユーザーは口座の開設ができ、Aaveは電子マネーを扱えるようになりました。今後は電子マネー機関として、法定通貨から仮想通貨への円滑なアクセスがAave一箇所で行えるようになることが期待されています。

関連:DeFiサービスへ法定通貨の流動性を 英FCAがAaveに電子マネー機関ライセンスを付与

3-3 Aavegotchi

Aavegotchiとは、Aaveのaトークンを基盤としたNFT(Non Fundgible Token/非代替性トークン)です。ERC721規格に批准しており、仮想通貨コレクタブル(収集品)としてイーサリアムブロックチェーン上に存在しています。

Aavegotchiのモデルとなっているたまごっちがデジタルペットという概念を広めたように、Aavegotchiは、デジタル価値によって裏付けられている、遊べるNFTペットというアイディアのもと生み出されました。Aavegotchiは、実際はイールドファーミングで清算されたユーザーがお化けになった姿であり、名誉と共に元の世界に戻りたがっているという設定になっています。

Aavegotchiにより、DeFiトークンを使った担保のステーキング、DAOによって管理されたゲーム構造、ならびにスマートコントラクトの相互運用性およびゲームの中での投票システムを持ったオープンな仮想空間など、様々なイノベーションがブロックチェーンゲーム分野にもたらされることが期待されています。

3-4 パートナーシップ

国内の提携

国内では、ブロックチェーン上に学習記録を記録することで新たな「学習歴社会」の構築するビジョンのもと、eラーニングプラットフォーム「PoL」を運営しているtechtecが、日本企業で初めてAaveからの資金調達を実施しました。

techtechは今後、自身の学習カリキュラムにAaveを加え、将来的にはPoLでの学習データを利用して、Aaveの担保率を低く抑えることが可能かどうかの検証を行っていく予定です。

参考:techtec、DeFi市場を牽引する英Aaveから日本初となる資金調達

現実世界資産取扱機関との提携

Aaveは、市場安定、リスク分散、およびDeFi推進の観点から、プロトコルへの現実世界資産導入に積極的に取り組んでいます。

AaveはV2のローンチに際して、RealTとのコラボレーションを発表しました。RealTとは、不動産をイーサリアム上でトークン化し、DeFiエコシステムへの統合を行っているプロジェクトです。今後RealT市場がAaveで作成された場合、Aaveユーザーは、RealTの不動産トークンを使用してステーブルコインを借りることが可能になります。

またAaveのガバナンスでは、現実世界資産をDeFiに持ち込む試みを行っているスタートアップCentrifugeが開発しているプラットフォームTinlakeを利用して、現実世界資産市場を追加するかどうかの議論が行われています。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
05/30 火曜日
15:15
bitFlyer、トラベルルール導入に伴う対応内容を発表
国内大手の仮想通貨取引所であるbitFlyerは、「トラベルルール」の導入に伴う対応策を公表した。MetaMaskなどの仮想通貨ウォレットは今後も利用が可能だが、国内で送金や預入が可能な暗号資産交換業者としては、Coincheckだけという状況が生じる格好だ。
15:07
群馬県沼田市、歴史文化保全のためNFTアート返礼品の「ふるさと納税」受付開始
群馬県沼田市は、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営するトラストバンクやCoinBestと提携し、「ガバメントクラウドファンディング」を利用したNFTを返礼品とする寄付金の受付を開始した。
13:50
米債務上限合意で仮想通貨業界に朗報 マイニング増税案は見送り
バイデン米大統領と共和党のマッカーシー下院議長は、連邦政府の債務上限引き上げで最終合意に達し、米国政府によるデフォルトが回避される運びとなった。合意を反映した法案では、マイニング企業に対する新たな課税提案は阻止され、仮想通貨業界にとっては朗報となった。
13:20
BNBチェーンNFT市場Tabiが14億円を調達
BNBチェーンに注目したNFTマーケットプレイスであるTabiは、大手Web3企業Animoca Brandsが主導するエンジェルラウンドで約14億円の資金調達を果たしたと発表した。また、コミュニティ向けの報酬プランを5月29日からスタートさせている。
12:29
ソーシャルとライフスタイルの融合「BOOOST」 旅行先でトークンを貯めて大切な人に会いに行こう
徒歩や車移動といった日常生活とソーシャルアプリを融合させたweb3アプリ「BOOOST」利用のメリットを初心者向けに解説。 旅行先で暗号資産(仮想通貨)トークンを貯めて、友達と交流を図ることができます。
12:28
ビットコインは上昇一服、米債務上限法案の行く末見守る
米債務上限問題を巡り基本合意に達したとの報道を受け買われたビットコインは30日までに上昇を一服した。議会で可決するまで史上初のデフォルトリスクが燻っており、米債務上限法案の行く末を見守るため様子見基調が根強いか。
12:05
Geminiら、米SEC提訴の棄却を求める申し立て
米国の仮想通貨取引所であるGeminiと、融資企業の Global Capitalが米証券取引委員会が起こした訴訟の却下申立書を提出したことが、裁判所の公開文書を通じて明らかになった。訴訟の却下申立書が認められた場合は、訴訟は棄却される。
11:35
Bybit、カザフスタンで仮想通貨事業の原則的な承認を取得
ビットコインなどを扱う仮想通貨取引所Bybitは、カザフスタンで事業について原則的な承認を得たと発表。規制整備の進む同国から旧ソ諸国へサービスを展開していきたいと述べた。
10:50
エヌビディア、AI向けのスパコン発表
エヌビディアは、AIのためのスーパーコンピューターDGX GH200を発表。ゲーム領域などでの活用を想定しており、Google Cloud、メタ、マイクロソフトといった大手企業も利用する予定だという。
10:03
オアシス(OAS)、SBI VCトレードに上場へ
ゲーム専用ブロックチェーンプラットフォーム「Oasys」のネイティブトークン「オアシス(OAS)」の上場が、国内の暗号資産取引所SBI VCトレードにて確定したことが明らかとなった。予定上場日は5月31日、OASトークンの国内での取り扱いは、bitbankに次いで2つ目の取引所となる。
10:00
ロシア、国営仮想通貨取引所の設立計画を取り下げ=報道
ロシアは国営の仮想通貨取引所を設立する計画を取り下げたと伝えられる。その代わりに民間の仮想通貨取引所規制などに関する実験的な法的体制を導入することを検討している。
07:30
デジタル円、日銀がパイロット実験
日銀は、CBDCに関する実証実験の概念実証フェーズ2の結果報告書を公開。概念実証では、分散型台帳技術との連携も想定している。一般的に分散型台帳技術には、ブロックチェーンが含まれる。
05/29 月曜日
14:35
JPモルガン、金融系AI(人工知能)「IndexGPT」の商標登録を申請
米JPモルガンは金融システムに活かすための人工知能「IndexGPT」の商標登録を申請した。株指数の作成や投資コンサルティングなど様々な金融サービスに使うことを念頭に置いている。
13:25
JPモルガンのアナリスト、ビットコインが45000ドルに達する可能性を指摘
JPモルガンのアナリストは顧客向けの相場予想で、暗号資産(仮想通貨)ビットコインが45000ドル(630万円)に到達する可能性を示唆した。
12:31
中国北京市、Web3産業の政策支援強化へ 年20億円以上の投資計画 
中国北京市の科学技術委員会は、Web3イノベーションの開発をテーマとした白書を発表。北京市がWeb3産業育成のため政策支援を行っていくと述べた。朝陽区は毎年20億円以上を投資する計画だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア