CoinPostで今最も読まれています

AAVEとは|有望DeFiプラットフォームの特徴と将来性を解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Aaveプロトコルで利用できるAAVEとは

AAVEとは、分散型レンディングプラットフォームAaveを中心とするエコシステムのネイティブトークンです。

AAVEが利用されているAaveプロトコルは、フラッシュローン(Flash Loan)や信用委任(Credit Delegation)といったユニークなサービスを提供しており、DeFi(分散型金融)レンディング分野で注目されているプロジェクトです。執筆時点におけるAaveプロトコルにロックされている総資産額は10億4,000万ドル(約1,100億円)であり、DeFiレンディングサービスではMakerに次いで2位につけています。

1. AAVEの基本概要

1-1 AAVE(LEND)とは

AAVEとは、分散型レンディングプロトコルAaveのERC-20規格のネイティブトークンであり、Aaveの分散型ガバナンスにおいてガバナンストークンとして利用されています。現在、前身トークンであるLENDからの移行が行われています。

Aaveとは、イーサリアムブロックチェーン上に構築された分散型ノンカストディの金融プラットフォームです。「Aave」はフィンランド語で「お化け」を意味し、DeFi分野で透明かつオープンなインフラを創造するというAaveの取り組みを象徴しています。

Aaveは、2017年にStani Kulechov氏によって、その前身組織であるETHLendとして設立されました。Kulechov氏は、2018年にAaveのローンチを発表し、ETHLendはAaveの子会社となりました。現在ETHLendの運営は停止され、ETHLendユーザーの既存ローン完済用の機能のみ稼働しています。

現在Aaveでは、20種以上のトークンの貸借が可能です。貸手のユーザーは、資産をスマートコントラクトにロックし流動性を提供することで、金利を得ることができます。預けた資産を担保とみなし、他のトークンを借りることも可能です。

一方で借り手は、無期限過剰担保または無担保のどちらかの方法で資産を借りることができます。無担保の場合、フラッシュローンと呼ばれる仕組みを利用し、一つのブロック内で借入と返済の両方が行われます。借入の際に、借り手が固定金利または変動金利のどちらかを選択できることも、Aaveの特徴のひとつです。

Aaveは、2020年12月にV2をローンチしました。V2では、既存の機能が大幅にアップグレードされ、DeFi分野の中でも先進的なサービスが提供されています。

V2ローンチにより、前述のフラッシュローンにバッチ機能が導入され、複数の資産を一つのトランザクションで処理できるようになりました。さらにフラッシュローン機能を利用して、フラッシュローンでプロトコルから借り入れた資産で、清算プロセスを実行できるようにもなりました。

また、V2では、債務ポジションがトークン化され、債務を表しているトークンを、借り手が受け取れるようになりました。これにより、信用委任サービス(下記参照)がプロトコルのネイティブ機能として提供され、コールドウォレットからも債務ポジションの管理が可能になります。

他にも、債務返済簡素化のために提供されている担保を利用した返済機能や、担保としてロックした資産のトレードを可能にする機能など、様々なネイティブ機能がプロトコルに組み込まれました。

1-2 発行用途

AAVEは、Aaveエコシステム内のガバナンストークンとして発行、およびLENDから移行されました。AAVE保有者は、Aaveの分散型ガバナンスに参加することが可能です。

LENDは、Aaveの前身であるETHLandのユーティリティトークンとして発行されました。ETHLandは2017年にLENDでICOを行い、1,620万ドル(当時のレートで約18億円)を調達しました。

1-3 LENDからの移行

Aaveは現在、前身トークンであるLENDから新トークンAAVEへの移行を行っています。この移行は、Aavenomics(下記2参照)と呼ばれるAaveの分散化プロセスにおける第一段階として、Aaveの分散型ガバナンスでコミュニティによって決定されました。

LENDが主にプロトコルのユーティリティトークンとして利用されていたのに対し、AAVEはガバナンストークンとしての性質を持つため、AAVE保有者はAaveプロトコルの変更等に投票できます。

この移行では100LENDが1AAVEと等しくなるように設計されています。AAVEの総供給量は1,600万で、そのうち1,300万がLENDからの移行であり、残りの300万はAaveエコシステムのリザーブに割り当てられる予定です。

2. ユースケースの紹介

Aavenomics

Aaveは、Aavenomicsと呼ばれる、プロトコルの分散化フレームワークを発表しました。Aavenomicsでは、AAVEがガバナンストークンとして様々な役割を果たしています。

Aavenomicsでの重要なシステムの一つに、セーフティモジュール(SM; Safety Module)およびセーフティインセンティブ(SI; Safety Incentive)があります。このシステムでは、AAVE保有者は、セーフティモジュール(SM; Safety Module)と呼ばれる資金不足時の保険のようなメカニズムにAAVEをステークすることができます。これにより、AAVEをステークしたユーザーは、Aaveプロトコルのセキュリティを保証する責任を負いますが、プロトコルの健全性を高める報酬として、セーフティインセンティブ(SI; Safety Incentive)および手数料収入の一部を受け取ることができます。

AAVE保有者は、プロトコルを管理するためのガバナンスに参加し、AIP(Aave Improvement Proposal/Aave改善提案)に投票することも可能です。AAVEがコールドウォレットで保有されている場合、またはSMにステークされている場合でも、投票は可能です。また、AAVE保有者は、自身の投票権を他人に委任することもできます。

Aavenomicsで発行される1,600万AAVEのうち300万は、Aave Reserveと呼ばれるコントラクトに割り当てられます。Aave ReserveにあるAAVEは、エコシステム発展促進のインセンティブ(EI; Ecosystem Insentive)として機能し、流動性提供者や開発者などのエコシステムの貢献者へ報酬として与えられます。

3. 関連サービスの紹介

3-1 信用委任(CD; Credit Delegation)

Aaveは、DeFi分野で初めて信用委任システムを導入しました。このシステムでは、Aaveに資産を預けているユーザーは、自身の与信枠を他人に委任することができます。これにより与信枠を受け取ったユーザーは、担保資産なしでAaveから必要な通貨を借りることができます。

例えば、ユーザーA(貸し手)がUSDTなどの資産をAaveに預け入れ、自身の与信枠をユーザーB(借り手)に委任したいとします。その場合まず、ユーザーAとユーザーBの間で、期限や利率などの詳細な契約が結ばれます。この契約にはイーサリアムの開発を行うConsenSysが支援しているOpenLawが使用され、ローンのセキュリティおよび契約の強制力が保証されます。契約が結ばれた後、ユーザーAは信用委任用のVaultスマートコントラクトを作成し、契約に沿って与信枠を設定します。ユーザーBは、Vaultのborrow(借入)機能を介して与信枠を受け取ります。

これによりユーザーAは、USDT提供で得られる手数料収入に加え、ユーザーBからの金利も得ることができます。一方でユーザーBは、担保なしでより柔軟に資産を借りることが可能です。この信用委任システムは、市場の流動性向上に貢献する可能性があると考えられています。

関連:無担保で借り入れ可能なP2Pレンディング DeFiプロジェクトAaveが新サービス

3-2 Aave Limited

Aaveのイギリス法人Aave Limitedは、8月にイギリスの金融行動監視機構(FCA)の承認を受け、「電子マネー機関」としての営業ライセンスを取得しました。このライセンスにより、イギリス在住のユーザーは口座の開設ができ、Aaveは電子マネーを扱えるようになりました。今後は電子マネー機関として、法定通貨から仮想通貨への円滑なアクセスがAave一箇所で行えるようになることが期待されています。

関連:DeFiサービスへ法定通貨の流動性を 英FCAがAaveに電子マネー機関ライセンスを付与

3-3 Aavegotchi

Aavegotchiとは、Aaveのaトークンを基盤としたNFT(Non Fundgible Token/非代替性トークン)です。ERC721規格に批准しており、仮想通貨コレクタブル(収集品)としてイーサリアムブロックチェーン上に存在しています。

Aavegotchiのモデルとなっているたまごっちがデジタルペットという概念を広めたように、Aavegotchiは、デジタル価値によって裏付けられている、遊べるNFTペットというアイディアのもと生み出されました。Aavegotchiは、実際はイールドファーミングで清算されたユーザーがお化けになった姿であり、名誉と共に元の世界に戻りたがっているという設定になっています。

Aavegotchiにより、DeFiトークンを使った担保のステーキング、DAOによって管理されたゲーム構造、ならびにスマートコントラクトの相互運用性およびゲームの中での投票システムを持ったオープンな仮想空間など、様々なイノベーションがブロックチェーンゲーム分野にもたらされることが期待されています。

3-4 パートナーシップ

国内の提携

国内では、ブロックチェーン上に学習記録を記録することで新たな「学習歴社会」の構築するビジョンのもと、eラーニングプラットフォーム「PoL」を運営しているtechtecが、日本企業で初めてAaveからの資金調達を実施しました。

techtechは今後、自身の学習カリキュラムにAaveを加え、将来的にはPoLでの学習データを利用して、Aaveの担保率を低く抑えることが可能かどうかの検証を行っていく予定です。

参考:techtec、DeFi市場を牽引する英Aaveから日本初となる資金調達

現実世界資産取扱機関との提携

Aaveは、市場安定、リスク分散、およびDeFi推進の観点から、プロトコルへの現実世界資産導入に積極的に取り組んでいます。

AaveはV2のローンチに際して、RealTとのコラボレーションを発表しました。RealTとは、不動産をイーサリアム上でトークン化し、DeFiエコシステムへの統合を行っているプロジェクトです。今後RealT市場がAaveで作成された場合、Aaveユーザーは、RealTの不動産トークンを使用してステーブルコインを借りることが可能になります。

またAaveのガバナンスでは、現実世界資産をDeFiに持ち込む試みを行っているスタートアップCentrifugeが開発しているプラットフォームTinlakeを利用して、現実世界資産市場を追加するかどうかの議論が行われています。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06:45
米SoFi、仮想通貨取引サービスを停止へ Blockchain.comへ移行
米オンライン融資仲介サービス大手SoFiは29日、仮想通貨取引サービスの閉鎖および移行計画を発表した。Blockchain.comへの移行が必要となる。
06:05
ブラックロックとInvesco、ビットコインETFの上場申請でSECと再び面談
米SECは現物型ビットコインETFの上場申請について、今週28日に申請側のブラックロック(2度目)・Invescoと会議を行ったことが判明した。ゲンスラー委員長は別のイベントでETF申請についてコメントをした。
05:30
米で13番目のビットコインETF上場申請に、スイスPando
スイスの資産管理会社Pando Assetは米国で、現物型仮想通貨ビットコイン(BTC)ETFの上場申請を行っていることが判明。
11/29 水曜日
21:01
IOTA財団がUAEアブダビ当局と提携、エコシステム成長を促進
仮想通貨IOTAの研究・開発を行うIOTA財団は、UAEアブダビで、金融センターADGMと協力し、プロジェクトを成長させていくと発表した。
18:00
預けるだけで仮想通貨が増える?|CoinTradeのステーキングを解説
出典元:CoinTrade 2023年11月、ビットコイン(BTC)が年初来高値を更新したことをうけ、仮想通貨(暗号資産)業界は盛り上がりを見せています。 一方で「仮想通貨には…
16:28
米財務省 仮想通貨業界への調査権限拡大を議会に要請
米財務省がハマス制裁の一環として仮想通貨業界への調査権限を拡大へ。過激派組織のデジタル資産利用に対抗するための新たな法案を議会に要請し、アンチマネーロンダリング規制を強化する動きを加速。テロ資金の流れを追跡し、国際的な安全保障を高める目指す。
15:33
Coinbase顧客にBybit関連の「召喚状」通知、CFTCの動きに焦点
仮想通貨取引所Coinbaseが規制当局の召喚状について顧客に通知。Bybitの利用歴のあるCoinbase顧客に関する情報提供をCFTCが求める。Bybitは米国サービスを否定もVPNアクセスの可能性あり。Bybitは仮想通貨取引量トップ3で2,000万ユーザーを達成。
14:54
「中国の信用拡大はビットコインへの資本流入を促す可能性がある」ヘイズ氏
仮想通貨取引所BitMEXの共同創業者で元CEOのアーサー・ヘイズ氏は、中国における信用拡大が世界市場に波及し、結果的にビットコインなどのリスク資産全般への資本流入を促進するとの見解を披露した。
14:00
SNS連携のWeb3ウォレット「TIPWAVE」公開
NextmergeがX(旧Twitter)やDiscordユーザーに便利なWeb3ウォレット「TIPWAVE」を発表。SNSとの連携で暗号資産(仮想通貨)とNFTの利用が簡単に。ソーシャルメディアアカウントに対するNFT配布も可能になる。
12:40
ビットコイン投資商品9週連続の純流入、21年11月の「強気相場」以来最大規模に
暗号資産(仮想通貨)市場では、CME(米シカゴ・マーカンタイル取引所)の先物OIがバイナンスを上回る規模を拡大。CoinSharesのデータではビットコインETPなどの投資商品に21年11月以来最大の資金流入を観測した。
11:30
Jドーシー氏、ビットコイン採掘分散化推進の「OCEAN」に投資
ムーモリン社のビットコインマイニングプロジェクト「OCEAN」が620万ドル調達。ジャック・ドーシーも支援し、ブロック報酬をマイナーに直接分配する革新的なアプローチを採用。暗号資産(仮想通貨)ビットコインの分散化と発展に寄与。
10:45
香港行政長官、Hounax詐欺事件について発言
香港の行政長官や規制当局責任者は、仮想通貨取引所Hounaxの詐欺事件について発言し今後の姿勢を示した。また香港警察が事件概要を説明している。
09:50
チェーンリンク、ステーキング機能をアップグレード
チェーンリンクは、ステーキングの新バージョンを仮想通貨イーサリアムのメインネットにローンチしたことを発表。特化する目標や移行スケジュールを説明している。
08:30
ドル円一時147.3円 コインベース株大幅高、米FOMC理事ハト派転換か
コインベースやビットコイン採掘関連株などはFOMC理事のハト派的な発言を受けて大幅に上昇した。今夜は米7-9月期四半期実質GDP改定値が発表される。
07:45
アニモカブランズ、TONネットワーク最大のバリデータに
香港のWeb3大手アニモカブランズは28日、TONのエコシステムに投資し、L1ブロックチェーン「TON」の最大のバリデータになったと発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア