はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

2023年のデジタル証券市場の動向と将来展望 デジタル証券特集②

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

急成長中のデジタル証券市場

デジタル証券、またはセキュリティトークン(ST)市場は、新たな金融市場を形成しつつあります。しかし、2023年10月の時点では、STの主な取引はSBI証券や野村證券のような証券会社の中で行われており、一般の流通(セカンダリー)市場はまだ存在していません。

とはいえ、デジタル証券の流通市場も徐々に整いつつあります。金融商品にとって、発行市場と流通市場は、まるで自転車の前輪と後輪のような関係性があります。デジタル証券を購入しても、それを売買する流動性が低ければ、購入を検討する投資家は少なくなります。STの取引が容易になることで、その発行もスムーズに進められ、市場のさらなる拡大が期待されます。

この記事では、今後のデジタル証券(ST)の取引環境の展望について、詳しくご紹介します。

目次

  1. ST発行市場の現状と将来
  2. 主要なST発行基盤の一覧と特徴
  3. ST流通市場の展望
  4. 大阪エクスチェンジの役割と特徴
  5. PTSの利点と進化
  6. ステーブルコインとウォレットの展開へ

1.ST発行市場の現状と将来

出典:Progmat

日本のデジタル証券(ST: Security Token)市場は、2020年の立ち上げから2023年6月までの3年間で急成長を遂げています。特に不動産関連のSTが市場規模を牽引しており、三菱UFJ信託銀行によると2023年6月時点にSTの運用残高は680億円に上ります。

ST発行市場の将来展望

出典:Progmat

市場規模の見通しにおいて、2032年度には不動産STの市場が大きく伸びることが予想されます。2022年度(22年4月1日~23年3月31日)の不動産STの市場規模は400億円超で、これはJ-REITや私募ファンド等との合計の1%未満ですが、2032年度にはその規模が2.6兆円となり、同合計の5%を占めることが見込まれます。

2.主要なST発行基盤の一覧と特徴

出典:STO協会のデータに基づきCoinPost作成

国内のST市場では、いくつかの主要な発行基盤が活動しており、それぞれが企業と協力して新たなプロジェクトを推進しています。主に「Progmat」と「ibet for fin」が調達規模や案件数共に中心となっています。

Progmat: 三菱グループが主導して開発したプライベート型ブロックチェーン基盤で、不動産STの発行において11件(シェア90%)を手がけ、市場をリードしています。これらの案件の平均利率は約3.9%です。

ibet for fin: 野村ホールディングスと野村総合研究所(NRI)の合弁会社、株式会社BOOSTRYが2019年に立ち上げたコンソーシアム型ブロックチェーン基盤です。23年8月には野村證券が販売を引き受けた、東京都心の超高層レジデンスの不動産ST公募で国内過去最高額の134億円を調達しました。

3.ST流通市場の展望

デジタル証券市場の主流となっているのは「トークン化有価証券」であり、主には不動産投資信託受益証券や社債が中心です。これらの証券は、償還期間までの保有を前提とした利回り商品としての特色が強い傾向があります。

これらの商品は、販売サイドの取り扱いやすさを重視した形で設計されており、1口1,000,000円以上の価格設定が多く見受けられます。このため、STの持つ小口投資の特性が十分に活かされていないのが現状で、その解決策としてST流通市場の整備の重要性が高まっています。

出典:Progmat

2023年10月現在、専用のデジタル証券(ST)取引所は存在していません。STの取引は主に証券会社を介して実施されており、この「相対取引」という形態は、投資家の換金ニーズを十分に満たすものではありません。

今後の展開として、私設取引システム(PTS)がST取引の主力となる見込みです。特に、大阪デジタルエクスチェンジ(ODX)は2023年度内にSTの取引を開始する予定であり、これが契機となり、株式市場と同等の取引環境が整備され、STの普及が加速することが期待されています。

  • 参考:発行市場における流通市場の重要性とは
  • 4.大阪エクスチェンジの役割と特徴

    大阪デジタルエクスチェンジ(ODX)は、株式の私設取引システム(PTS)の運営、及び国内初のセキュリティトークン(ST)の取引市場の提供を目的に、2021年4月1日に設立されました。

    2022年6月27日からは「ODX PTS」の運営を開始、国内株式の現物取引とPTS信用取引を提供しています。22年10月時点、SBI証券、エービーエヌ・アムロ・クリアリング証券、立花証券の3社がODX PTSに参加しています。投資家はこれらの証券会社を経由してODX PTSを利用できます。

    SBIHD等、大手金融機関が出資

    大阪デジタルエクスチェンジ(ODX)には大手金融機関が出資していますが、その多くはこれまで個別にセキュリティトークン社債や、不動産ベースのセキュリティトークンの発行などを試行してきました。

    21年3月にSBI PTS ホールディングス(SBI HD完全子会社)と三井住友フィナンシャルグループの合弁事業として資本金5億円で設立されたODXは、21年11月までに資本金等で計40億円まで増資しました。22年6月時点の出資比率は以下の通りとなっています。

    SBI PTS ホールディングス              70%
    三井住友フィナンシャルグループ              20%
    野村ホールディングス               5%
    大和証券グループ本社               5%

    関連:SBI主導の新PTS市場、大阪デジタルエクスチェンジとは|デジタル証券との関係を徹底解説

    5.PTSの利点と進化

    出典:大阪デジタルエクスチェンジ

    私設取引システム(PTS)は、第一種金融商品取引業者(証券会社)が金融庁の認可を受けて運営する電子取引プラットフォームです。これは、証券取引所と同様に、多くの投資家が株式などの有価証券の売買注文を行うマッチング機能を有しています。

    デジタル証券市場では、PTSの確保により、より柔軟で効率的な取引環境が提供されることが期待されています。市場間の競争が促進され、情報が効率的に流通する健全な市場形成がサポートされる可能性があります。

  • 参考:ODXのロードマップ詳細
  • 6.ステーブルコインとウォレットの展開へ

    出典:Progmat

    デジタル証券取引の世界では、取引の速さと決済の即時性を実現するために、ステーブルコインが注目を浴びています。従来の現金決済の問題をステーブルコインが解決し、資金と証券の流れをスムーズに一体化する考え方が持ち上がっています。

    2023年6月施行の法改正で、金融機関がステーブルコインを使うことが公式に許可されました。2024年には、GMOあおぞらネット銀行が新しいデジタル通貨を発行する予定で、他の大手金融機関も取引での使用を検討中です。

    また、国内のST基盤であるProgmatやibet for finは、さまざまなデジタルアセット(ST、UT、SC)を一括管理するウォレットを提供。これにより、投資家はデジタルウォレットを通じて、多様なトークンを効率的に管理することができます。

    このような動きを背景に、今後は投資家が自身のデジタルウォレットで、様々なトークンを持ち、管理する時代を迎えようとしています。ステーブルコインを活用した新しい資産運用の形が広がりつつあります。

    補足:ODXのロードマップ詳細

    ODXは、最初に通常のマッチング機能とST基盤の連携機能から始める予定です。次の段階、Phase2では、即時清算決済(RTGS:Real Time Gross Settlement)を用いたDVP(Delivery versus Payment)を実現し、カウンターパーティリスクを排除したSTのセカンダリー市場の構築を目指します。更に、ステーブルコインを使用した決済や、スマートコントラクトの活用によって、ポストトレード業務の効率を向上させる計画も進行中です。

    補足:発行市場と流通市場について

    発行市場(プライマリー・マーケット):資金調達を目的として、株式や債券等の有価証券が発行され、それらの有価証券が発行者から直接、または仲介者(証券会社、金融機関等の相対取引)を通じて投資者に第一次取得される市場。

    流通市場(セカンダリー・マーケット):すでに発行された有価証券が第一次市場から、第二次、第三次の投資者に次々と売買され、流通する市場。

    両市場は有機的に結びついており、発行市場にとっては構成で継続的な価格形成と換金の可能性が高い(流動性が高い)流通市場が不可欠です。

    CoinPost デジタル証券特集

    デジタル証券の基礎知識 これからの金融を変える技術とは? 2023年のデジタル証券市場の動向と将来展望
    デジタル証券の法的側面:規制とチャンス デジタル証券の技術的側面:ブロックチェーンとの関連性
    デジタル証券の成功事例、先進企業の取り組みと成果

    本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。

    CoinPost App DL
    注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
    01/18 土曜日
    13:30
    米ワイオミング州とマサチューセッツ州、ビットコイン準備金法案を提出
    米国ワイオミング州とマサチューセッツ州で、戦略的準備金としてビットコイン投資を認める法案が提出された。
    12:50
    トランプ次期大統領が公式ミームコイン「TRUMP」発行、価格は20倍暴騰
    トランプ米次期大統領が日本時間18日、ソラナチェーン上で自身の名を冠したミームコイン「TRUMP」を公式に発行したことが判明した。
    11:10
    企業発のソラナモバイルステーキングアプリ、カナダ上場企業Sol Strategiesが立ち上げ
    カナダの上場企業でSolanaインフラ投資・持株会社のSol Strategiesは仮想通貨ソラナのモバイルステーキングアプリケーションの立ち上げを発表した。
    09:30
    米上院議員、DeFiの税務報告義務に反対決議案を提出へ
    米国のクルーズ上院議員が、米国税庁によるDeFiへのユーザー情報収集義務付けに対して反対決議案を提出することを計画している。
    07:30
    イーサリアムの「Pectra」、実施目標時期は3月に
    仮想通貨イーサリアムの開発者らは、アップグレード「ペクトラ」のメインネットでの実施目標時期を2025年3月にすると定めた。2月にテストネットでアップグレードを試す。
    07:00
    トランプのビットコイン戦略準備金実現の可能性、予測市場で60%到達
    米国の予測市場で、トランプ次期大統領が就任後にビットコイン戦略準備金を設立する可能性が高まっている。
    06:25
    ビットコインブロックチェーンにトランプ次期大統領の肖像を刻印、マイニング大手MARA
    米ナスダック上場のビットコインマイニング企業MARA Holdingsは、第47代アメリカ合衆国大統領となるドナルド・トランプ氏の肖像をビットコインブロックチェーンに刻印した。
    01/17 金曜日
    19:18
    米最大手取引所コインベースの日間取引高、XRPがビットコインを上回る 全体シェアの28%に
    米最大手取引所コインベースでXRP/USDペアの取引量が約17.7億ドルとなり、ビットコンの11.7億ドルを大きく上回った。規制緩和期待や実用化の進展を背景に、米国市場での需要が拡大している。
    19:00
    仮想通貨ETFへ2日連続の純流入、トランプ政権移行へ市場活況
    仮想通貨ETF市場で2日連続の大規模資金流入が発生。BlackRockのビットコンETFが775億円、イーサリアムETFも245億円の資金を集める。トランプ次期大統領の規制緩和期待も追い風に。ETF市場の最新動向と今後の展望を解説。
    19:00
    アーサー・ヘイズ来日決定! Web3カンファレンス「WebX 2025」の発表第一弾 
    新年会の発表内容 ザ・プリンス パークタワー東京のコンベンションホールにて、関係者およびスポンサーの方々を招待した新年会を1月17日に開催しました。 新年会では、アーサー・ヘイ…
    19:00
    イーサリアムの買い方、取引所選びの完全ガイド
    米国初のビットコインETF承認の影響でBTC価格が過去最高値を更新し、仮想通貨投資による資産運用の注目度が急上昇しています。本記事では初心者向けに高騰するイーサリアム(ETH)の買い方、アルトコイン投資のメリットやデメリット、リスクなどを解説しています。
    18:10
    コインチェック、アプリDL数700万突破
    コインチェックのアプリダウンロード数が700万件を突破し、国内暗号資産取引アプリで6年連続首位を獲得。NASDAQ上場や新サービス「Coincheck ステーキング」の開始、ドージコイン取扱いなど、サービス拡充を推進。
    16:08
    量子コンピューターvs暗号資産、 ソラナ開発者の新提案を専門家がわかりやすく解説
    量子コンピューターの脅威からSolanaを守る新セキュリティ機能「Winternitz Vault」の実装。WOTSを採用し、一回限りの署名で量子耐性を実現する革新的なセキュリティシステムの詳細を解説。
    15:46
    SolanaのL2「HyperGrid Framework」を専門家が解説|Superteam Japan寄稿
    ソラナのL2スケーリングソリューション『HyperGrid Framework』についてSuperteam Japanの専門家が解説。ソラナエコシステムの拡張性と整合性を両立する次世代技術の特徴を詳しく解説します。
    15:45
    バイナンス、12種類の仮想通貨取引ペアを1月17日に取扱い中止
    バイナンスは12種類の現物取引ペアを取扱停止に。流動性と取引量などの審査に基づく決定で、該当銘柄は他ペアで売買可能。ユーザーが押さえるべき注意点を解説。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    イベント情報
    一覧
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧