CoinPostで今最も読まれています

暗号資産(仮想通貨)にかかる税金と確定申告の基礎知識を税理士が解説|Aerial Partners寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)など、主要な暗号資産(仮想通貨)の価格が高騰し、過去の年度と比較して利益が出ている方も増えているかと思いますが、ここで気になるのが税金です。

仮想通貨取引での所得について、どのような税金がかかるのか、税務に詳しくない方にもわかりやすく説明していきます。

仮想通貨で税金がかかるのはどんなときか

まず基本として、仮想通貨を所持しているだけでは税金はかからず、売却などして利益が生じた際に課税対象になります。

例えば、1BTCを100万円で購入し、その後105万円で売却したとき、差額の5万円が利益となります。この利益に対し、経費を差し引いたものが所得となります。 仮想通貨取引における経費とは、売買や送金を行った際の手数料や関連書籍の購入費、ミートアップに参加したときの参加費や交通費などが該当します。

含み益となっている場合は売却するまで利益としてみなされないため、基本的に課税対象にはなりません。(法人の場合は除く) NFTにおいても同様で、仮想通貨取引で生じた損益と合算して所得を算出することになります。

実際に仮想通貨取引で利益を得る状況としては、売却益だけではなく、エアドロップやステーキング、ハードフォークで生まれた新規通貨の獲得などさまざまなパターンが考えられます。それが実際に利益とみなされるタイミングについてはこちらの記事でより詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

関連:【確定申告特集2】課税の対象となる利益はいつ発生する?損益発生のタイミングについて|Aerial Partners寄稿

仮想通貨の損益計算サービス「Gtax」の詳細はこちら

https://crypto-city.net

仮想通貨による所得の種類と特徴

仮想通貨取引による所得は、原則として雑所得に区分されます。 そして、雑所得としても下記3つの特徴を有しています。

  • 総合課税
  • 損益通算の禁止
  • 損失の繰越控除禁止

では、それぞれの特徴について、詳しく解説していきます。

【総合課税】給与所得などの所得金額の合計額に課税される

雑所得は基本的に、給与所得など他の所得と合算した金額に対して税率がかけられる総合課税となり、仮想通貨取引による所得もこれに含まれます。

所得税の税率は下表のように、所得が多いほど高くなる累進課税となっていて、5%~45%の7段階に分かれています。住民税も合わせると最大で約55%の税率が課されます。

FXによる所得や株式の譲渡による所得も雑所得に該当するのですが、こちらは申告分離課税になるため、他の所得金額と合計せずに分離して税額を計算できます。

【損益通算禁止】仮想通貨取引で損失が出た場合、他の所得と相殺できない

年間の仮想通貨取引で損失が出ている場合でも、給与所得や不動産所得などその他の所得と合算して相殺(損益通算)することはできません。

雑所得に区分される所得同士なら損益通算が可能ですが、こちらも「総合課税の雑所得」のみとなります。FXや株などの申告分離課税に該当する雑所得とは損益通算することはできません。

【損失の繰越控除禁止】生じた損失は翌年以降の利益と相殺できない

上場株式などの取引を行っていて損失が出た場合は、損失を最大3年間繰越すことができ、翌年以降の利益から控除することができますが、仮想通貨取引で発生した損失は、翌年以降に繰り越すことができません。

そのため、損失が出ているが含み益もあるといった状態である場合には、その年度内に損失とある程度相殺するように利益を確定しておき、翌年以降の利益を圧縮しておいた方が、翌年以降の税金を少なくすることにつながります。

仮想通貨取引の損益計算方法

仮想通貨取引による所得を算出するために、損益額をルールにのっとって計算する必要があります。そのための計算方法として「総平均法」と「移動平均法」のどちらかを用いておくと、確定申告が必要となった際にもスムーズに進められます。

違いとしては、総平均法は年間取引の最後に取得価額を平均して売却益を算出するものであり、移動平均法は購入するごとに取得価額を平均するものとなっています。また、確定申告においては届け出をしない限りは「総平均法」での計算が適用されます。

計算方法によっては年度ごとの損益額が異なり、実際は損失が生じているのに計算上利益が出ており、確定申告をする必要が出てくる場合もあります。 そして、最終的な計算結果は同じとなりますが、確定申告においては一度適用した計算方法は3年間変更できませんので、注意してください。

下記記事では計算の流れと、具体例を用いて解説しています。

関連:【確定申告特集3】仮想通貨の損益計算 移動平均法・総平均法について解説|Aerial Partners寄稿

仮想通貨取引で確定申告が必要になるケース

では、正しい損益が計算できたうえで、確定申告が必要となるケースを見ていきましょう。 一般的な会社員は、源泉徴収や年末調整によって納税をしているため、確定申告が不要な方が多いです。

しかし、以下のケースに当てはまる場合は確定申告を行う必要があります。

  • 給与収入が年間2,000万円を超える人
  • 給与所得や退職所得以外の所得金額(仮想通貨による所得を含む)の合計額が20万円を超えている人
  • 給与を2か所以上からもらっている人
  • 住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)の適用を受ける人(初年度のみ確定申告が必要)
  • 雑損控除、医療費控除、寄付控除の適用を受ける人(ただし、ワンストップ特別制度により、ふるさと納税の場合で寄付先が5自治体以内であれば確定申告は不要
  • 配当控除の適用を受ける人
  • 同族会社の役員などで、その同族会社からの給与以外に貸付金の利子や資産の賃貸料を受けている人

仮想通貨による所得が関係するのは2ですので、仮想通貨取引による年間の所得額が20万円を超えている場合は、確定申告が必要になる可能性があります。

詳細:国税庁 確定申告が必要な方

そのため、ある程度利益が出ているのであれば、正しい所得額を把握するためにも、一度総平均法または移動平均法で計算してみてください。

仮想通貨の確定申告に関するペナルティ

確定申告が必要な状況でしなかった・忘れていた、申告金額を誤ったという場合にはペナルティを受けます。

例えば、納付期限を過ぎてしまったときには「延滞税」、税金を少なく申告した場合には「過少申告加算税」といったペナルティが通常の税金額に加算されます。

ペナルティごとに加算される税金の税率は異なりますが、状況によっては「重加算税」として最大50%もの税率になるペナルティが課されることもありますので、常日頃から損益を把握し、確定申告が必要となったときにはなるべく早めに行うようにしましょう。

まとめ

仮想通貨の税金・確定申告の基本的な部分について説明してきましたが、確定申告を行ったことがない場合は分からないことや不安に感じる点が多いと思います。

まずは、1年間の正確な損益額を計算して確定申告が必要かどうかの判断を行うところから始めてみましょう。Gtaxなどの仮想通貨の損益計算サービスを活用すれば、税務や会計に関する詳しい知識が必要なく、年間の損益額を確認することができます。

そのうえで分からないことや不安に感じる点がある場合は税務署や税理士に相談することをおすすめします。

仮想通貨の損益計算サービス「Gtax」の詳細はこちら

https://crypto-city.net

寄稿者:藤村 大生

公認会計士・税理士

株式会社Aerial partners ビジネス開発部長

監査法人でデューデリジェンス、原価計算導入コンサルなどの業務を中心に従事。 また、証券会社の監査チームの主査として、分別管理に関する検証業務も行う。暗号資産事業者に対する経理支援を行っており、暗号資産会計・税務の知見に明るい。

企業情報

企業名:株式会社Aerial Partners(https://www.aerial-p.com/

設立:2016年12月27日

代表者:沼澤 健人

グループ会社:Aerial法律事務所/Atlas Accounting/税理士法人堀口会計

運営サービス:Gtax(ジータックス)コイン相場、Aerial Web3 Accounting(AWA)、Guardian(ガーディアン)

事業概要:仮想通貨損益の自動計算ソフト『Gtax』、税理士紹介&仮想通貨取引の損益計算サービス『Guardian』、Web3事業者向け経理サポートツール『Aerial Web3 Accounting(AWA)』などの開発

『早割』終了まで
0
0時間
0
0
さらに!! CoinPost読者限定割引コード提供中!
クリックしてコードをコピー
CoinPost App DL
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/18 火曜日
17:29
JBA、新年度の重点課題に「申告分離課税」と「レバレッジ倍率の見直し」など
日本ブロックチェーン協会(JBA)は2024年度の役員体制を発表。代表理事に再任した加納 裕三氏は、申告分離課税とレバレッジ倍率改定などを重要テーマとして取り組む方針を示した。
16:37
バイナンス新CEO、年末ビットコイン価格見通し・相場サイクルの特異性を語る
バイナンス新CEOリチャード・テン氏が、2024年末の暗号資産(仮想通貨)ビットコイン価格見通しと暗号資産市場サイクルの展望を語る。市場はまだ初期段階にあり、さらなる成長を見込む。
15:01
ZKsync大型エアドロップは2時間で45%が申請完了 一躍ランキングTOP100圏内に
ZKsyncが36億7500万ZKトークンの大型エアドロップを実施。2時間で45%が申請完了し、暗号資産ランキングTop100圏内に急浮上。バイナンスでの取り扱いも開始。
13:50
エチオピアの仮想通貨事情、禁止から規制へ
エチオピアは、仮想通貨の全面禁止から、仮想通貨とブロックチェーン技術のメリットを慎重に検討する方向へと、この2年間で方針を転換してきた。現在はビットコインマイニングが活発化し、モバイル送金サービスも成長を続けている。
12:25
ビットコイン続落でメジャーアルト全面安、IEO銘柄BRILは公募価格の2倍超で推移
暗号資産(仮想通貨)相場は米連邦公開市場委員会(FOMC)の利下げ観測後退もあり引き続き軟調。ビットコインの続落でイーサリアム(ETH)やソラナ(SOL)では売りが先行した。一方でIEO銘柄ブリリアンクリプト(BRIL)は公募価格の2倍超で推移する。
11:21
ビットコインの対円は緩む展開、マイナーやハッシュレートの動向も注視が必要か|bitbankアナリスト寄稿
6/8(土)〜6/14(金)の仮想通貨相場 国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が今週のビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。 目次 ビットコイン・オ…
11:10
米SEC、対リップル社裁判で罰金額めぐり反論
米証券取引委員会は対リップル社裁判で民事罰が過大とするリップル社の主張に反論した。テラフォームラボとの違いを指摘している。
10:45
BTC現物ETF、先週は900億円超の資金が流出
仮想通貨ビットコインの現物ETFから先週、900億円超の資金が流出。これには米FOMCが影響を与えたとの見方が上がっている。一方、イーサリアムなどのアルトコインには資金が流入した。
09:50
米SEC仮想通貨部門の責任者が退任
米証券取引委員会の執行部仮想通貨・サイバーユニットの責任者を務めていたデイビッド・ハーシュ氏がSECを退職した。
08:30
テザー、ゴールド裏付けの新たなステーブルコイン「aUSDT」発表
ステーブルコインUSDTの発行企業テザーは、「Alloy by Tether」と呼ばれる新しい仮想通貨カテゴリーを発表した。
07:25
米BTC採掘企業、合計時価総額が最高値更新
米上場の仮想通貨ビットコインのマイニング企業について、合計時価総額が最高値を更新したとJPモルガンのアナリストが指摘。最高値更新の要因を分析している。
06:45
中国Coolpad、20億円相当のビットコインマイナーを購入予定
中国の通信プロバイダーCoolpad(酷派集団)は仮想通貨ビットコインマイニングマシンに追加で投資する予定だ。
06:15
コインベース、上場予定仮想通貨のプレマーケット取引をローンチ
仮想通貨の「プレ・マーケット」取引は、バイナンスやBybit、Aevoもすでに提供中。プレマーケットの取引は現物取引ではなく、まだローンチされていないトークンの先物取引となる。
05:55
韓国アップビット、複数の通貨ペア追加 来月上場銘柄見直しも
アップビットとビッサムは最近、新規銘柄の上場を増やしているが、7月19日前後に発効する「仮想資産ユーザー保護法」によって、600以上の銘柄が上場の見直し対象となりうる。
06/17 月曜日
16:32
ビットトレード、アプトス(APT)とトンコイン(TON)の取扱いを開始
ビットトレード株式会社は6月19日からアプトス(APT)とトンコイン(TON)の取扱いを開始する。取引所、アプリでの利用が可能に。2つの暗号資産(仮想通貨)の性質について解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア