はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Restaking platformの反響継続、日本ではSuperteam Japanによる「SuperTokyo」初開催|週間ソラナニュース 2024/8/12-8/18

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

*本レポートは、Soylana Japan(@SoylanaJapan)プロジェクトが、CoinPostに寄稿した記事です。

今週のSolana(ソラナ)

今週のSolana(ソラナ)は、引き続きRestakingプラットフォームの続報があり、コミュニティが活気づいています。

特に、SolayerのMainnet稼働やRenzoのLiquid Restaking Token(LRT)の発表、SquadsとJitoのパートナーシップなどが話題です。

一方で、SolanaのDeFi活動は仮想通貨全体と同様に減少傾向にあり、特にMeme Coin(ミームコイン)の取引高の減少からPerp DEX(無期限先物 分散型暗号資産取引所)での取引高の減少が顕著で、夏休み期間に突入したかのような印象です。

関連:ミームコインとは?買い方・探し方 PEPEやWIF、BONKをDEXで購入する方法

週間ニュースダイジェスト

SquadsがJito Restaking platformのサポート発表

先週は、OracleであるSwitchboard、今週はMultisig開発のSquadsがJitoのRestakingプラットフォームをサポートすることを発表しました。

JitoはSolayerやPicassoに続いてRestakingプラットフォームを発表しましたが、すでに多くのプロジェクトとのパートナーシップを形成しており、ユースケースの観点では一歩リードしている状況です。

Renzo protocolがJito Restaking platformのLRTであるezSOLを発表。

EthereumでLiquid Restaking Token(LRT)を発行しているRenzo Protocolが、JitoのRestakingプラットフォームを利用したLRT「$ezSOL」を発表しました。

$ezSOLはLiquid Staking Token(LST)である$JitoSOLをRestakingすることで得られるLRTで$JitoSOLのステーキング報酬やMEV報酬に加え、

Restakingの報酬も複利で得られるLRTとなっています。

このように、SolanaのRestakingは非常に注目を集めています。

Solayerがmainnetで稼働開始

Jitoより一歩先にRestakingプラットフォームを発表し、ユーザーからSOLやLSTのデポジットを受け付けていたSolayerは、先日Mainnetでの稼働を開始したことを発表しました。現在、4つのAVS(Active Validator Set)がオペレーターとして参加しており、ユーザーは現時点でsSOLのみを用いてAVSにデリゲーションを行うことが可能になっています。

wBTCの保管地域と機関の分散化はSolanaのwBTCへも強く影響

SolanaのwBTCは、Ethereum(イーサリアム)上のwBTCをWormholeを通じてブリッジしたものであり、wBTCに関連するリスクはSolana上のwBTCにも直接影響を及ぼします。

そのため、JupiterのMeowは、wBTCを管理するBitGoの体制変更に強い懸念を表明し、BitGoのCEOであるMike Belshe氏と共にX(旧Twitter)上でスペースを開催しました。

Meowはスペースを通じて懸念が払拭されたと述べたものの、Jupiterは引き続きwBTCの評価を続け、それに基づいて慎重に計画を立てる姿勢を示しています。一方で、Flash TradeはwBTCの利用停止を検討していることを発表しました。

SuperTokyoが開催!!

Superteam Japanは8月18日(日)に東京渋谷のドラゴンズゲートで「Supertokyo」を開催し、受付登録者数が1,000人を超え、ステージのトークは席が足りず立ち見が出るほどの大盛況となりました(CoinPost速報)。

関連:ソラナジャパン主催の「SuperTokyo」開催、国内外のビルダーが東京に集結

Supertokyoでは有名なSolana DeFiプロジェクトが数多くスポンサーとして参加し、BonkのコアコントリビューターであるNom氏をはじめ、海外からも様々なSolana界の著名人が参加し、会場を大いに盛り上げました。

その他のSolana関連ニュース

  • AnzaがValidatorの緊急パッチに関する詳細なレポートを公開(詳細
  • Anzaが来月のBreak Point後にSolana Clientの「Agave」のv2をリリース予定(詳細
  • Perp Trade DEX「Flash」が取引高10Bを達成し、RAYとWIFの上場を発表(詳細
  • Synthetic Asset Protocol「Clone Protocol」がサービス終了を発表(詳細
  • MarginfiのMeme Coin Tradeプロジェクト「The Arena」が一般向けに利用可能に(詳細
  • Debridgeがトークンのエアドロップチェッカーを発表(詳細

データから見るSolana

続いて、オンチェーンデータからソラナを分析します。

Solana上のpyUSDの躍進

PayPalのステーブルコイン「PyUSD」が発行開始から約1カ月半で、Solana(ソラナ)上での発行量がEthereum(イーサリアム)上の発行量を上回りました。

これは、KaminoやDrift、Marginfiといったレンディングプラットフォームや、OrcaなどのDEX(分散型取引所)での流動性提供に対するインセンティブが要因となっています。特に、PayPalがKaminoを通じて提供するインセンティブは週に$1M(100万ドル)にも達し、PayPalがSolanaでの普及に力を入れていることがうかがえます。

Meme coin取引高の減少傾向

一方、仮想通貨全体でのDeFi活動の減少に伴い、SolanaでのDeFi活動量も低下しています。特に、Meme Coin(ミームコイン)の取引は先週かなり低いレベルまで落ち込みました。(bar chartの左から2本目)

この活動の減少はMeme coinの取引のみではなくPerp DEXでの取引にもその傾向が見られます.JupiterのPerpにおけるJLPのAPR(取引手数料およびPerpのプール報酬)は32%まで落ち込み、過去最低を記録しています。Solana Summerはまだ遠いように感じられます。

寄稿者:Soylana JapanSoylanaJapan
Soylana JapanはSolanaおよびSolana DeFiの情報を日本語で発信するプロジェクトです。X(旧Twitter)で毎日最新のニュースを日本語でお届けしています。Superteam Japanと連携し記事の翻訳や日本語コンテンツの拡充などの活動も行っています。