はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

【Vol.1】Liskインタビュー:リローンチとロードマップについて

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Q. 開発ロードマップをみると、既にLisk Core1.0の発表が遅れている状態ですが、その他のプロジェクトは予定通り始動・発表するのでしょうか?
A. Lisk Core1.0の遅れはアーキテクチャの変更があり、セキュリティを徹底するための犠牲でした。ユーザー様に理解してほしいのは、我々は『スピードよりもクオリティを重視』しているという点です。Core1.0がリリースされれば、その流れに沿ってその他のプロジェクトがリリースされます。現段階ではその他のプロジェクトはロードマップ通りにリリースされる予定です。
Q. リブランディング・リローンチの詳細を教えてください
A. 多くの方がLisk Coreの発表とリブランディング.リローンチ発表日が重なると思っていますが、これは誤りです。Liskはどのようにしたらより多くの方にブロックチェーンを有効活用して頂けるかということを考えています。そのため、ユーザー、トレーダー、デベロッパーを含むすべての方のための快適なUIを提供することをスタート地点として考えました。

Liskのリブランディング.リローンチ直前にCoinPost編集部がLisk社に対し独占インタビューを行いました。

今回のインタビュー記事は第二編まで予定しています。

Vol.1ではリローンチとロードマップについての情報をお届け致します。

内容公開の許可をして頂いたLisk社に御礼申し上げます。

LiskCEOマックス氏 CTOオリバー氏のプレゼンテーションは日本時間2月21日4:30AMから始まる予定です。

※追記

Vol.2を公開しました。

【Vol.2】Liskインタビュー:日本・アジア市場での展開について
CoinPostによるLisk独占インタビュー記事のVol.2です。日本・アジア市場での展開についてや、ヨーロッパの市場、2018年の仮想通貨市場展開についてインタビューしました。また、記事下にLiskの求人情報も掲載しています。

リローンチイベント詳細

当日語られる内容の予定はこちら↓です。

インタビューそして、Lisk公式ブログにて語られた内容を参照しました。

  • CEO マックス氏が語る「Lisk vision in 2018 and more future」
  • NEW Liskデスクトップ、ウェブアプリ
  • NEW LOGO発表 (ブランドコンサルティング会社Revanceより)
  • ウェブサイトデザイン変更発表(UIとUX戦略)
  • 各チーム、今後のプラン発表
  • Lisk アカデミー (ブロックチェーン教育)
  • -Lisk Core 1.0についてCTOオリバー氏が言及

リブランディング.リローンチイベントに関して

―リブランディング・リローンチの詳細を教えてください。

多くの方がLisk Coreの発表とリブランディング発表日が重なると思っていますが、これは誤りです

2017年にリブランディングの発表をし、時間が経つにつれその企画は大きくなっていきました。

初めはウェブサイトのアップデートから始まり、Lisk NanoウォレットのUIの改善、そして最終的には、どのようにしたらより多くの方にブロックチェーンを有効活用して頂けるか、という点にたどり着きました。

これはLiskの根本的な原動力でもあります。

一般の方に限らず、投資家、開発者に対し、ブロックチェーンの利便性をあげることがLiskの目的です。

一例を挙げると、ICO参加の難しさです。

イーサリアムプラットフォームを利用してICOをする場合、一定水準の知識が必要になります。

そのため、ユーザー、トレーダー、デベロッパーを含むすべての方のための快適なUIを提供することをスタート地点として考えました。

Lisk Coreについてはリローンチ発表日に、パネルディスカッション形式で我々のCTOが詳細を発表する予定です。

リブランディングはコミュニティのフィードバックを基に進めていくとありましたが、具体的にどのような意見があったのでしょうか。

まずホームページを新しくしてほしいという要望が多かったです。

ロゴに関しても気に入らない・時代遅れに見えるという声がありました。

現在、Liskコミュニティにも認められる新しいロゴをデザイン中です。

しかし我々の優先順位は第一にセキュリティであり、次に利便性です。

近日のcoincheckのハッキング事件を受けて、取引所に限らず仮想通貨・ブロックチェーンプロジェクトのセキュリティ面の重要度を再認識しました

Liskは2016年に始動して以来、過去のプロジェクトの失敗からヒントを得て、セキュリティ面などを完璧にすることを心がけています。

我々のCTOは必ずテストを怠らず、開発チームの一人が毎朝必ずセキュリティテストを行います。

我々のプロジェクトを信頼するユーザーが多くいる分、彼らの資金を厳重に管理しなければならないとCTOは心掛けています。

今後コインチェックとのやり取りはどのように行いますか。

Coincheckは未だに多くのLSKコインを保有しています。

Coincheckは実のところ世界最大のLSKコイン保有社であり、その保有率は12%を占めます

この数字からみて、Liskがどれだけ日本で人気かがわかるでしょう

また、今回のコインチェック事件でハッキングを受けたLSKコインはありませんでした。

同じような事件が二度と起きないよう、ビットフライヤーに限らずLSKコインを新たに上場した取引所と協議しています。

今回のリブランディングを経た後の、中期的な目標についてお聞かせください。

Liskチームでは毎日新しいコードを発表しており、ユーザーにも開発が盛んであることをもっとアピールすべきだと考えております。

Liskが仮想通貨トップ10に入るのはまだ早いかもしれませんが、今後そのポテンシャルは十分にあります。

リブランディングを経た新ホームページを通じて、ユーザーとのエンゲージメントを増やし、Liskプロジェクトの真摯な姿勢をお伝えしたいです。

リブランディングによって、開発者が我々のコードにより深い興味を持つようになり、多くの方がLiskプロジェクトを見直す機会になればと考えております。

開発ロードマップについて

―Votingシステムの手数料は今後どのように改善されるのでしょうか。

これは我々が抱えている最優先の改善点です。

毎日、Votingシステムに関する多くの問い合わせを受けています。

我々がDPoSのDelegateをユーザーの投票から選ぶ際に、投票のための手数料を設定した当時はLSKコインの価値が今ほど高くない時でした(1LSK=1円以下)。

LSKコインの高騰により、投票手数料送金手数料の0.1LSKはユーザーにとって大きな負担となりました。

(※投票手数料が0.1 LSKとなっていましたが、正しくは投票手数料は1 LSKで、送金手数料が0.1 LSK、と確認が取れました)

新しくリリース予定のLisk Core 1.0では、新システムである『Dynamic Fee System』を活用します。(リリース日は異なる)

この手数料システムはまだ計画段階ですが、担当のIker Alustiza(クリプトグラファー)がMax、Oliverなどと話し合い、有能かつ、ユーザー満足のいく手数料システムを考案中です。

開発ロードマップをみると、既にLisk Core1.0の発表が遅れている状態ですが、その他のプロジェクトは予定通り始動・発表するのでしょうか?

Lisk Core1.0が当初の予定とはより遅れていることは確かですが、これはアーキテクチャの変更があり、セキュリティを徹底するための犠牲でした

ユーザー様に理解してほしいのは、我々は『スピードよりもクオリティを重視』しているという点です。

Liskはオープンソースプロジェクトなので、我々の開発チームがデベロップメントにどれほど熱心かはGithubを見れば一目瞭然です。

Liskプロジェクトは最も活発な仮想通貨開発チームの世界トップ3に入ると思います。

Core1.0がリリースされれば、その流れに沿ってその他のプロジェクトがリリースされます。

先のリリース日を予測することはとても難しいことですが、現段階で言えることは他のプロジェクトに関して話すと、ロードマップの予定通りリリースされる予定だということです。

開発中のDEX(分散型取引所)についてお聞かせください。

有益なLiskエコシステムの構築やサイドチェーンのトークンの流動性を向上するために取引所が必要だと考えています。

LSKは世界中で人気のあるトークンですが、各国に飛んでそれぞれの取引所と商談する人材と時間がないので、LSKユーザーがトレードできる我々の取引所を開発することにしたのです。

この分散型取引所ではサイドチェーンのトークンはLSKトークンと連携します。

これによりサイドチェーントークンは流動性・供給向上、LSKトークンは需要が上がると言ったウィンウィンを生みます。

近年、中央集権型取引所の欠点や弱点が目立ち、分散型取引所の需要が増えています。

特に今年はDEXの年になると予想します。

もちろん両者ともに利点、欠点がありますが、Maxは分散型を選択しました。

どのプロジェクトに最も注力しているのでしょうか。

開発チームが最も力を注いでいるのは、やはりCore1.0のリリースです。

同時に新しい手数料システムも開発中であり、Coreの次にリリースされるのは新しいFeeシステムです。

その他のプロジェクトも同時に開発中です。

各プロジェクトは孤立している訳ではなく、Liskエコシステムを完成させるための重要なピースであり、全部がそろって連携するのです。

モジュール化について詳しく教えてください。

マーケティング部の観点から説明いたします。

現在、Coreシステムのコードは非常に複雑な状態です

開発チームはこの状態でも開発中のコードを把握していますが、一般的なJavaJavaScriptの開発者にとってはおそらく難解なものとなるでしょう。

しかし、例えば一般の開発者がサイドチェーンのコンセンサスのコードだけを欲しい場合、そのコードを容易にコピーできなければなりません。

そのためにCoreシステム内のコードを読解しやすくするための作業がモジュール化なのです。

Vol.2では「日本・アジア市場での展開について」をお届けいたします。

※追記

Vol.2を公開しました。

【Vol.2】Liskインタビュー:日本・アジア市場での展開について
CoinPostによるLisk独占インタビュー記事のVol.2です。日本・アジア市場での展開についてや、ヨーロッパの市場、2018年の仮想通貨市場展開についてインタビューしました。また、記事下にLiskの求人情報も掲載しています。
リスクニュース一覧
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/07 月曜日
12:21
イーロン・マスク、新政党でビットコイン支持示唆 法定通貨への懸念表明
イーロン・マスク氏が新政党「アメリカ党」でビットコイン支持を表明。「法定通貨は絶望的」と発言し、暗号資産への姿勢を鮮明に。トランプ氏との対立から第3政党設立へ。2026年中間選挙で限定的な議席獲得を目指す戦略も明らかに。
12:15
UAE当局、トンコインによるゴールデンビザ取得プログラムを否定=報道
アラブ首長国連邦当局がトンコインのステーキングでゴールデンビザを取得できるプログラムを否定した。当ビザの要件で仮想通貨投資家は対象外と表明している。
12:07
ビットコイン高値圏で推移、取引所の流入・流出比率は3年ぶり低水準に
ビットコインは109,060ドルで小幅上昇。取引所流入・流出比率が0.9まで低下し、2023年弱気相場以来の最低水準を記録。昨年11月の米大統領選以降、約20万BTCが取引所から流出し、残高は280万BTCと7年ぶりの低水準となった。これは投資家の長期保有志向の強まりを示しており、短期投機から長期価値投資へのシフトが鮮明になっている。
09:22
米シークレットサービス、過去10年間で犯罪関連の仮想通貨580億円相当を押収
米シークレットサービスが過去10年間で4億ドル相当の仮想通貨を押収した。米国では豚解体詐欺による銀行破綻も発生しており捜査当局は仮想通貨が関連する犯罪への対処を進める。
07/06 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH価格特化の新組織誕生や米国初のソラナ現物ステーキングETF上場など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次レポート:1600万円台を窺う展開、トランプ減税法案通過で相場底堅く推移|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン(BTC)対円相場は1600万円を窺う底堅い展開。トランプ減税法案上院通過で1520万円台で下げ渋り、ADP雇用レポート下振れによる早期利下げ観測で1570万円台に回復した。bitbankアナリスト長谷川氏は下降チャネル突破も11万ドル乗せに苦戦と分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|BitwiseのBTC20万ドル到達予測維持に高い関心
今週は金融アドバイザーの推奨ポートフォリオ、Bitwiseのビットコイン20万ドル到達予測維持、アリゾナ州知事による押収仮想通貨の準備基金法案への拒否権行使に関するニュースが最も関心を集めた。
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧