はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米証券取引所が有価証券トークン化を義務付ける日が近い:有名投資家がコメント

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

規制もブロックチェーンに織り込む有価証券のトークン化
Morgan Creek Blockchain Capital社の共同経営者のAnthony Pompliano氏が、米証券取引委員会(SEC)は有価証券のトークン化を義務付けるだろうという見解を公表しました。
有価証券のトークン化による市場・規制機関への影響
有価証券のトークン化が進むと、規制に準拠したプロトコル統制システム自体が市場の違法行為を未然に防ぐことになります。つまり、中央集権的な第三者が監視し、規制を執行する必要がなくなり、規則の遵守と、データの正確性や透明性が高まることは言うまでもなく、それに付随する多くの税金と労力も削減できるようになるのです。
有価証券とは
小切手や手形、株券など、その所持者の財産権を証明する証書のこと。仮想通貨における”トークン”とよく対比され、トークンを有価証券として扱うか否か、すなわち既存の有価証券への規制をトークンにも適用するのかという議論が繰り返されている。

▶️ CoinPost:仮想通貨用語集

規制もブロックチェーンに織り込む有価証券のトークン化

仮想通貨元年と呼ばれた2017年、そして今年2018年は仮想通貨規制元年と呼べるほど、世界中で仮想通貨の規制に関する報道に事欠きません。

その中でも、アメリカの規制当局の動き、仮想通貨取引所登録制から、ICO規制、イーサリウム(ETH) とリップル(XRP)が証券と分類されるか否かの検討など、米証券取引委員会(SEC)の仮想通貨規制への取り組みは、特に注目に値すると言えるでしょう。

規制当局が、新しいテクノロジーの発展を阻止することなく、いかに仮想通貨や関連金融商品とサービスに既存の規制を当てはめていくかを苦慮する中、規制そのものをブロックチェーンの中に取り込んでしまおう、という動きもあります。

先日ニューヨークで開催されたコンセンサス2018でも注目を集めた、有価証券のトークン化もその動きの一つでしょう。

更にその一歩先を見据えたのが、「SECによる有価証券トークン化の義務づけ」というアイディアで、Morgan Creek Blockchain Capital社の共同経営者のAnthony Pompliano氏が、オンライン出版プラットフォーム、Mediumへの投稿で論説しています。

自称「仮想通貨資本家」のPompliano氏は、Facebookを含むソーシャルメディアでの製品開発担当、投資会社を起業した経歴を持つ仮想通貨支持者ですが、有価証券を含む、あらゆる資産のトークン化から、最大の恩恵を受けるのは、実は、規制当局自身だろうと主張しています。

米証券取引委員会の使命は、投資家を保護し、公平で秩序正しく、かつ効率的な市場を保持すること、及び、資本形成を促進することである。

これは、SECのウェブサイトからの引用ですが、Pompliano氏は、この25年間、時代ごとに現れた新しい技術の導入を義務付けることによって、SECはこの使命を果たそうと努力してきたと述べ、二つの例をあげています。

一つは、1993年の書類の電子ファイル化の義務付けであり、もう一つは、2006年、金融データの比較、検討を容易にするためのXML技術導入です。

新技術の導入は、市場参加者にとっては、それまで不可能だったことが、可能になったり、物事をより簡単に行うことが可能になるという恩恵を受けるわけですが、規制当局にとっては、既存の規制の枠では対応できなくなるという事態も発生します。

その場合の、SECの先を見越した対応策が、新しい技術を自ら取り入れ、義務付けて行くということでした。 

このような経緯から、Pompliano氏は、新しく、大きな可能性に満ちたブロックチェーン技術を使った有価証券のトークン化も、最終的にSECが「義務付ける」ことで、既存の規制との問題点を解決しようとするのではないかとの推論に至ったようです。 

本質的に、技術の義務付け、つまり、強制採用は次のような特徴を持つ新しい技術への規制当局の対応の仕方なのです。

1)現行の規制を回避する

2)市場参加者に対し、データの正確性と透明性を高める

3)より効率的で規制に適合したシステムの創造

有価証券のトークン化による市場・規制機関への影響

有価証券のトークン化、つまり、ブロックチェーン上で資産の所有管理を行えるようになることは、市場にも多大な恩恵を与えることになるでしょう。

有価証券に限らず、これまで、主に書面という形で管理、保管され、所有の形態も限られてきた、多くの伝統的資産も、トークン化されることで、資産の購入、売却、保有、管理などのあらゆる側面に大きな変革をもたらして行くと期待されています。

例えば、資本の細分化が可能になることでの、新たなグローバル市場の創出、新しい市場参入者と資本の流入、そして資本の高い流動性など、可能性は未知数です。

しかし、このような市場への恩恵にも増して、規制当局者側から見た利点がいかに大きいかを、Pompliano氏は述べています。

現在、SECは、市場を監視するために、160億ドル(1760億円)もの予算を割いており、不正行為を立証するためには、2年もの時間と多くの経費が使われているのが現状であり、大変な費用と労力が使われていることがわかります。

これが、トークン化により、現行の法律はプロトコルの中に書き込まれ、証券市場の動きを管理統制することが容易になると期待されています。

トークン化されたシステムでは、プロトコルレベルで、購入者の身元確認 (例えばウォレットのKYC(顧客確認)およびAML(資金洗浄対策))、証券の詳細、取引相手の身元確認情報などを、把握することができるようになります。

例えば、アメリカで承認された投資家が公開されたRegDに分類される証券を買った場合には、12ヶ月保有することが義務付けられていますが、その期間以前に売却しようとした際には、プロトコルが取引が法を遵守しているかどうかを認識するため、その取引は却下され、保有者のウォレットに却下された理由とともに、送り返されることになります。

このケースでは、規制に準拠したプロトコル統制システム自体が、投資家の違法行為を未然に防ぐことになります。

つまり、中央集権的な第三者が監視し、規制を執行する必要がなくなるのです。

規則の遵守と、データの正確性や透明性が高まることは言うまでもなく、それに付随する多くの税金と労力も削減できるようになるのです。

Pompliano氏は以下のようにコメントしました。

単純に言えば、トークン化された証券市場は、現在の証券市場の改良版です。

Pompliano氏は、このような新しいアイディアは一般の理解を得られるまでには時間がかかるだろうとしながらも、資本の所有者、投資家、そして規制当局者によって徐々に受け入れられると予想しています。

そしてこのようなアイディアが推進され、市場参加者の全てにとっての「三方良し」が実現する日が待ちきれないと述べています。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/22 木曜日
15:45
Astar NetworkとAnimoca Brands、エンタメIP分野で戦略的パートナーシップを締結
Astar NetworkがAnimoca Brandsから戦略的出資を受け包括的パートナーシップを締結。日本・アジアのエンタメIPオンチェーン化を加速し、Anime IDやAnime Art Festを通じて次世代デジタル体験を創出へ。
13:45
バイナンス、トランプ関連のステーブルコイン『USD1』を新規上場予定
世界最大手取引所バイナンスがWorld Liberty Financial発行のドル裏付けステーブルコインUSD1を5月22日に上場開始。BitGo管理で時価総額21億ドル規模。
13:30
米国のビットコイン保有者5000万人突破、金ホルダーを上回る=Riverレポート
River社が、米国でビットコイン保有者が5,000万人に達しゴールド保有者を上回ったと報告。米国の仮想通貨ビットコイン採用は世界をリードしているとして様々なデータを示した。
12:45
ワールドコイン、WLD価格10%上昇 新たに200億円調達
仮想通貨プロジェクトWorld Network(ワールドコイン)が200億円分のWLDトークンをa16zとベインキャピタルに売却し資金を調達し、米国展開を本格化へ。
12:03
ビットコイン史上最高値11万ドル突破、専門家の年末20万ドル予測も
ビットコインが史上最高値を更新し、11万500ドルを記録した。英スタンダード・チャータード銀行は年末20万ドル、著名投資家は8月15万ドルを予測する理由を解説。ブラックロックCEOの後押しやトランプ政権の規制緩和、米財政不安によるヘッジ需要が上昇要因に。
11:10
「ビットコインは最大100万ドル到達へ」金持ち父さん著者キヨサキ
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏は、仮想通貨ビットコインの価格が50万ドルから100万ドルに到達すると予想。今回の予想の背景には、米国債入札の低調さがあるようだ。
10:55
VanEck、アバランチ投資ファンド「PurposeBuilt」を立ち上げ
資産運用大手VanEckが仮想通貨アバランチ上のプロジェクトに投資する新ファンドをローンチする。長期的価値を重視し価値ある事業を進めるプロジェクトに投資していく。
10:20
4月に新規採掘超えのビットコイン売却、マイナーの資金難鮮明に 5月の急騰直前=レポート
仮想通貨ビットコインマイニング企業が4月に生産量を上回る115%のビットコインを売却し5月の価格上昇の恩恵を受けられず。ハッシュレート競争激化の中、CleanSparkが40EH/s超え、IRENがRiotを抜き3位に浮上。
09:20
12億円でイーサリアム追加取得、米上場のBTCS社 ETH保有量38%増
米ナスダック上場BTCSが842万ドルで3450ETHを追加取得。保有量12500ETHで38%増。イーサリアム戦略強化でステーキング収益拡大を目指す。
08:25
二代目ソラナスマホのSeeker、独自トークン「SKR」発行へ
仮想通貨ソラナのスマホを開発するソラナ・モバイルは、独自トークンSKRを発行する計画を発表。Seekerの正式な出荷開始日は2025年8月4日に決定した。
07:45
イーサリアム・XRPなど仮想通貨市場で売り圧力が大幅低下=Cryptoquant分析
仮想通貨イーサリアム、XRP、ビットコインの取引所流入量が急減し売り圧力が低下。一方でUSDT在庫は469億ドルの史上最高を記録し、仮想通貨市場の流動性をブーストしている。
07:45
時価総額311兆円到達、ビットコイン 最高値更新でアマゾン超え世界5位に
ビットコイン時価総額が2.16兆ドルに達しアマゾンを上回り世界第5位に。機関投資家による需要がビットコインETFの運用資産額を大幅に押し上げた。
07:30
ビットコイン史上最高値更新、テキサス州法案可決とバンス副大統領期待が後押し|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、22日未明に史上最高値を更新した。その背景には、米国第2位のGDP規模を有するテキサス州において「ビットコイン準備金法案」の成立見込みが高まったことが決定的な要因として挙げられる。
06:29
運用額9兆円のビットコインETF『IBIT』、米ETFランキング5位に急浮上
米ブラックロックのビットコイン現物ETF「IBIT」が1ヶ月で47位から5位へ急上昇。89億ドルの年初来純流入と669億ドルの運用資産を達成し、金など従来の金融商品と肩を並べる存在感を示す。
06:15
ミシガン州で仮想通貨法案4つ提出、州退職基金のビットコイン投資など
ミシガン州でも動き 22日に、ミシガン州議会で4つの仮想通貨関連法案が新たに提出された。 法案は州退職基金のビットコイン投資許可、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の禁止と権利保…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧