
5月の価格急騰に先だったBTC売却
TheMinerMagの最新レポートによると、大手仮想通貨ビットコインマイニング企業が4月、採掘した新規ビットコインを上回る115%のBTC売却を実施した。この比率は2022年12月の弱気市場底値以来の最高水準となり、マイナー各社の資金繰り圧迫が深刻化している状況が示された。

出典:Theminermag
同期間、トランプ大統領の大規模関税政策「解放の日」の影響でビットコインは今年の安値となる76,000ドル台まで下落したが、約1か月後に米中の貿易合意が成立し、BTC相場は大きく反発。5月22日には史上最高値の11万ドルを突破した。
関連:ビットコイン史上最高値更新、テキサス州法案可決とバンス副大統領期待が後押し|仮想NISHI
ハッシュレートなどの状況
競争激化により業界再編が進む中、CleanSpark社は実現ハッシュレートで40EH/sを突破し首位を維持。IREN社は25%の大幅増を記録してRiot社を抜き第3位に浮上、6月までに50EH/s到達を目指しているところだ。
ビットコインが5月上旬に10万ドルを回復したにも関わらず、ハッシュプライスは55ドル/PH/sと低迷が続いていた。ネットワークハッシュレートの高水準維持と取引手数料の低下が要因で、マイナーの収益性改善には至っていなかったという。
市場構造の変化も注目される中、ストラテジー社の積極的な購入戦略がマイナーによる供給の吸収を加速させている。同社は最近、1日約2,087BTCのペースで購入し、マイニングの新規供給450BTC/日を大幅に上回る規模で市場にポジティブな影響を与えていると見られている。
関連:ビットコインのデフレ化加速か、セイラーのストラテジー社のBTC買い占めが影響
なお、マイニング株は過去1カ月でビットコインを上回るパフォーマンスを記録し反発の兆しを見せる。Bitdeerは約2倍に急騰、Core Scientific、Terawulf、Cipherも60%超の上昇を達成したが、年初来では多くが30%以上の下落を維持している。
関連:ビットコイン保有量でサトシに迫る世界2位 ブラックロックETF